"垣"がつく3文字の言葉

"垣"がつく3文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から18件目を表示
言葉北大垣
読みきたおおがき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岐阜県大垣市にある養老鉄道養老線の駅名。

さらに詳しく


言葉垣内藻
読みかきつも
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アサクサノリ(浅草海苔)の別称。

さらに詳しく


言葉垣間見
読みかいまみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)短い、あるいは不十分な見方

(2)a brief or incomplete view; "from the window he could catch a glimpse of the lake"

さらに詳しく


言葉大垣市
読みおおがきし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 岐阜県大垣市

さらに詳しく


言葉小垣江
読みおがきえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県刈谷市にある名鉄三河線の駅名。

さらに詳しく


言葉岡垣町
読みおかがきまち
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 福岡県遠賀郡岡垣町

さらに詳しく


言葉東大垣
読みひがしおおがき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岐阜県大垣市にある樽見鉄道樽見線の駅名。

さらに詳しく


言葉枝折垣
読みしおりがき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)竹または木の枝を折りかけて作った粗末な垣。茶室の庭などに用いる。
「しおり(枝折)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉歌垣山
読みうたがきやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府豊能郡(トヨノグン)能勢町(ノセチョウ)東部の倉垣(クラガキ)にある山。標高554メートル。
三大歌垣山の一つ。

さらに詳しく


言葉生け垣
読みいけがき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)密着して植えられた低木の列によって形成された塀

(2)a fence formed by a row of closely planted shrubs or bushes

さらに詳しく


言葉石垣山
読みいしがきやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県南西部、箱根山の外輪山東端の山。標高241メートル。
小田原市に属する。

さらに詳しく


言葉石垣島
読みいしがきじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)琉球諸島西部、八重山諸島(ヤエヤマショトウ)の島。全島、沖縄県石垣市に属する。
北東部は平久保半島(ヒラクボハントウ)が突出し、安良岳(366メートル)がある。
中央部は山地で最高点の於茂登岳(オモトダケ)(526メートル)がある。
西部は屋良部半島(ヤラブハントウ)で、屋良部岳(ヤラブダケ)(217メートル)がある。
南部は平らな隆起サンゴ礁の台地で、石垣市街がある。しょとう(八重山諸島)〈面積〉
1961(昭和36)221平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉石垣市
読みいしがきし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 沖縄県石垣市

さらに詳しく


言葉石垣町
読みいしがきまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市東山区宮川筋(ミヤガワスジ)の付近。
近世、四条から五条までの賀茂川の両岸沿いの町。このあたりには色茶屋や陰間(カゲマ)茶屋が多かった。
「いしがきちょう(石垣町)」,「いしがけまち(石垣町,石掛町)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉稲垣村
読みいながきむら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)青森県南西部、西津軽郡(ニシツガルグン)にあった村。

さらに詳しく


言葉西大垣
読みにしおおがき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岐阜県大垣市にある養老鉄道養老線の駅名。

さらに詳しく


言葉青垣町
読みあおがきちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県中東部、氷上郡(ヒカミグン)の町。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
1件目から18件目を表示
[戻る]