"型"がつく10文字の言葉

"型"がつく10文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から6件目を表示
言葉アルツハイマー型痴呆
読みあるつはいまーがたちほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)最初は記憶障害から始まり、思考障害、会話障害と続き、最終的には完全に無力となる

(2)普通は40代か50代で始まるという点を除き、老人性認知症と同様の進行形の初老期認知症

(3)アルツハイマー型認知症のこと。アルツハイマー病と、アルツハイマー型老年認知症を合わせた呼び方。老年期認知小とも言います。アルツハイマー病は40歳代後半から60歳代前半に発症することの多い進行性の認知症。アルツハイマー型老年痴呆は70歳代以降の高齢期に発症する高度の認知症。

(4)first symptoms are impaired memory which is followed by impaired thought and speech and finally complete helplessness

(5)a progressive form of presenile dementia that is similar to senile dementia except that it usually starts in the 40s or 50s; first symptoms are impaired memory which is followed by impaired thought and speech and finally complete helplessness

さらに詳しく


言葉住宅型有料老人ホーム
読みじゅうたくがたゆうりょうろうじんほーむ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)食事サービスの付いた高齢者用の住宅施設。介護が必要になった場合、訪問介護といった外部の介護サービスを利用できる。

さらに詳しく


言葉健康型有料老人ホーム
読みけんこうがたゆうりょうろうじんほーむ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)有料老人ホーム設置運営標準指導指針において示された有料老人ホームの一類型。

さらに詳しく


言葉汎用型コンピューター
読みはんようがたこんぴゅーたー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)100−400人のユーザに使われ、特別な空調付きの部屋を要する大型のデジタルコンピュータ

(2)a large digital computer serving 100-400 users and occupying a special air-conditioned room

さらに詳しく


言葉認知症対応型通所介護
読みにんちしょうたいおうがたつうしょかいご
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)地域密着型サービスのひとつで、認知症を持つ高齢者を対象とする。通所介護の施設(デイサービスセンターやグループホームなど)に通い、食事、入浴などの介護や支援、機能訓練や口腔機能向上サービスなどを日帰りで利用する。利用者の心身機能の維持回復だけでなく、家族の介護の負担軽減などを目的として実施される。

さらに詳しく


1件目から6件目を表示
[戻る]