"圏"がつく言葉

"圏"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉北極圏限界線
読みほっきょくけんげんかいせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北極に近いが南の緯度の線

(2)それは、太陽が北の冬至点に見える最北端と、白夜が北の夏至点に見られる最南端を示している

(3)a line of latitude near but to the south of the north pole

(4)it marks the northernmost point at which the sun is visible on the northern winter solstice and the southernmost point at which the midnight sun can be seen on the northern summer solstice

(5)a line of latitude near but to the south of the north pole; it marks the northernmost point at which the sun is visible on the northern winter solstice and the southernmost point at which the midnight sun can be seen on the northern summer solstice

さらに詳しく


言葉大東亜共栄圏
読みだいとうあきょうえいけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1940年代、日本が掲げた対アジア基本構想の標語。ク経済)

さらに詳しく


言葉成層圏の要塞
読みせいそうけんのようさい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカの戦略爆撃機B-52の通称。

さらに詳しく


言葉超巨大都市圏
読みちょうきょだいとしけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広大な都市の複合体(通常いくつかの都市や町を含む)

(2)a very large urban complex (usually involving several cities and towns)

さらに詳しく


言葉アルザス地域圏
読みあるざすちいきけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス北東部にある地域圏(地方)。西部をロレーヌ地域圏(Region Lorraine)に接し、東部をライン川(the Rhine River)に沿ってドイツに隣接。
主都はストラスブール(Strasbourg)。
「アルサス地域圏」とも呼ぶ。〈2県〉
バラン県(Departement Bas-Rhin)。
オーラン県(Departement Haut-Rhin)。

さらに詳しく


言葉サントル地域圏
読みさんとるちいきけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス中北西部の地域圏(地方)。南部をリムーザン地域圏(Region Limousin)、南西部をポアトー・シャラント地域圏(Region Poitou-Charentes)、西部をペイ・ド・ラ・ロアール地域圏(Region Pays de la Loire)に接する。
主都はオルレアン(Orleans)。〈6県〉
ウールエロアール県(Departement Eure-et-Loir)。
ロアレ県(Departement Loiret)。
ロアールエシェール県(Departement Loir-et-Cher)。
シェール県(Departement Cher)。
アンドル県(Departement Indre)。
アンドルエロアール県(Departement Indre-et-Loire)。

さらに詳しく


言葉ロレーヌ地域圏
読みろれーぬちいきけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス北東部にある地域圏(地方)。東部をアルザス地域圏(Region Alsace)に接し、北東部をドイツ、北西部をベルギー・ルクセンブルクに隣接。
主都はメス(Metz)。
ドイツ語名は「ロートリンゲン(Lothringen)」。〈4県〉
ムルトエモーゼル県(Departement Meurthe-et-Moselle)。
ムーズ県(Departement Meuse)。
モーゼル県(Departement Moselle)。
ボージュ県(Departement Vosges)。

さらに詳しく


言葉アキテーヌ地域圏
読みあきてーぬちいきけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス南西部にある地域圏(地方)。北部をポアトー・シャラント地域圏(Region Poitou-Charentes)、北東部をリムーザン地域圏(Region Limousin)、東部をミディ・ピレネー地域圏(Region Midi-Pyrenees)に接し、西部をビスケー湾(the Bay of Biscay)に面する。
主都はボルドー(Bordeaux)。〈5県〉
ドルドーニュ県(Departement Dordogne)。
ジロンド県(Departement Gironde)。
ロットエガロンヌ県(Departement Lot-et-Garonne)。
ランド県(Departement Landes)。
ピレネーアトランティック県(Departement Pyrenees-Atlan-tiques)。

さらに詳しく


言葉リムーザン地域圏
読みりむーざんちいきけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス中西部にある地域圏(地方)。北部をサントル地域圏(Region Centre)、南部をミディ・ピレネー地域圏(Region Midi-Pyrenees)、南西部をアキテーヌ地域圏(Region Aquitai-ne)、北西部をポアトー・シャラント地域圏(Region Poitou-Charentes)に接する。
主都はリモージュ(Limoges)。〈3県〉
クルーズ県(Departement Creuze)。
コレーズ県(Departement Correze)。
オートビエンヌ県(Departement Haute-Vienne)。

さらに詳しく


言葉オーベルニュ地域圏
読みおーべるにゅちいきけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フラン中南部の地域圏(地方)。東部をローヌ・アルプス地域圏(Region Rhone-Alpes)に接する。
主都はクレルモン・フェラン(Clermont-Ferrand)。〈4県〉
アリエ県(Departement Allier)。
ピュイドドーム県(Departement Puy-de-Dome)。
オートロアール県(Departement Haute-Loire)。
カンタル県(Departement Cantal)。

さらに詳しく


言葉ピカルディー地域圏
読みぴかるでぃーちいきけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス北部の地域圏(地方)。北部をノール・パドカレー地域圏(Region Nord-Pas-de-Carais)、南部をイル・ド・フランス地域圏(Region Ile-de-France)に接し、北西端を英仏海峡に面する。
主都はアミアン(Amiens)。〈3県〉
エーヌ県(Departement Aisne)。
ソンム県(Departement Somme)。
オアーズ県(Departement Oise)。

さらに詳しく


言葉ブルゴーニュ地域圏
読みぶるごーにゅちいきけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス中北東部にある地域圏(地方)。北部をシャンパーニュ・アルデンヌ地域圏(Region Champagne-Ardenne)に接する。
主都はディジョン(Dijon)。〈4県〉
コートドール県(Departement Cote-d’Or)。
ヨンヌ県(Departement Yonne)。
ニエーブル県(Departement Nievre)。
ソーヌエロアール県(Departement Saone-et-Loire)。

さらに詳しく


言葉ブルターニュ地域圏
読みぶるたーにゅちいきけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス北西部、ブルターニュ半島(Peninsule Bretonne)にある地域圏(地方)。
北部を英仏海峡(La Manche)(イギリス海峡)、南部をガスコーニュ湾(Golfe de Gascogne)(ビスケー湾)に面する。
主都はレンヌ(Rennes)。〈4県〉
イールエビレーヌ県(Departement Ille-et-Vilaine)。
コートデュノール県(Departement Cotes-du-Nord)。
モルビアン県(Departement Morbihan)。
フィニステール県(Departement Finistere)。

さらに詳しく


言葉フランシュコンテ地域圏
読みふらんしゅこんてちいきけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス東部の地域圏(地方)。西部をブルゴーニュ地域圏(Region Bourgogne)に接し、東部をスイスに隣接。
主都はドゥー県のブザンソン(Besancon)。〈4県〉
テリトアールドベルフォール県(Departement Territoire de Belfort)。
オートソーヌ県(Departement Haute-Saone)。
ドゥー県(Departement Doubs)。
ジュラ県(Departement Jura)。

さらに詳しく


言葉ペイドラロアール地域圏
読みぺいどらろあーるちいきけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス北西部の地域圏(地方)。東部をサントル地域圏(Re-gion Centre)、南部をポアトー・シャラント地域圏(Region Poitou-Charentes)に接する。
主都はナント(Nantes)。
「ペイ・ド・ラ・ロワール地域圏」とも呼ぶ。〈5県〉
サルト県(Departement Sarthe)。
マイエンヌ県(Departement Mayenne)。
メーヌエロアール県(Departement Maine-et-Loire)。
ロアールアトランティック県(Departement Loire Atlan-tique)。
バンデ県(Departement Vendee)。

さらに詳しく


言葉ミディ・ピレネー地域圏
読みみでぃぴれねーちいきけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス南部の地域圏(地方)。北端をリムーザン地域圏(Re-gion Limousin)、西部をアキテーヌ地域圏(Region Aquitaine)に接し、南部をスペインに隣接。
主都はトゥールーズ(Toulouse)。〈8県〉
アベロン県(Departement Aveyron)。
タルン県(Departement Tarn)。
ロート県(Departement Lot)。
タルンエガロンヌ県(Departement Tarn-et-Garonne)。
オートガロンヌ県(Departement Haute-Garonne)。
アリエージュ県(Departement Ariege)。
ジェール県(Departement Gers)。
オートピレネー県(Departement Hautes-Pyrenees)。

さらに詳しく


言葉ローヌ・アルプス地域圏
読みろーぬあるぷすちいきけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フラン南東部の地域圏(地方)。西部をオーベルニュ地域圏(Region Auvergne)に接し、北東部をスイス、東部をイタリアに隣接。
主都はリヨン(Lyon)。〈8県〉
オートサボア県(Departement Haute-Savoie)。
アン県(Departement Ain)。
ローヌ県(Departement Rhone)。
ロアール県(Departement Loire)。
サボア県(Departement Savoie)。
イゼール県(Departement Isere)。
ドローム県(Departement Drome)。
アルデーシュ県(Departement Ardeche)。

さらに詳しく


言葉イル・ド・フランス地域圏
読みいるどふらんすちいきけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス中北部の地域圏(地方)。北部をピカルディー地域圏(Region Picardie)に接する。
主都は首都パリ(Paris)。〈8県〉
セーヌエマルヌ県(Departement Seine-et-Marne)。
セーヌサンドニ県(Departement Seine-Saint-Denis)。
バルドマルヌ県(Departement Val-de-Marne)。
パリ県(Departement Paris)。
バルドアーズ県(Departement Val-d’Oise)。
オートドセーヌ県(Departement Hauts-de-Seine)。
エソンヌ県(Departement Essonne)。
イビリーヌ県(Departement Yvelines)。

さらに詳しく


言葉ノール・パドカレー地域圏
読みのーるぱどかれーちいきけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス北部の地域圏。南部をピカルディー地域圏(Region Picardie)に接し、西部・北西部をドーバー海峡に面し、東部をベルギーに隣接。
主都はリール(Lille)。〈2県〉
ノール県(Departement Nord)。
パドカレー県(Departement Pas-de-Calais)。

さらに詳しく


言葉バスノルマンディー地域圏
読みばすのるまんでぃーちいきけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス北西部の地域圏(地方)。東部をオート・ノルマンディー地域圏(Region Haute-Normandie)に接し、北部を英仏海峡に面する。
主都はカーン(Caen)〈面積〉
1万7,589平方キロメートル。〈3県〉
カルバドス県(Departement Calvados)。
オルヌ県(Departement Orne)。
マンシュ県(Departement Manche)。

さらに詳しく


言葉フランシュ・コンテ地域圏
読みふらんしゅこんてちいきけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス東部の地域圏(地方)。西部をブルゴーニュ地域圏(Region Bourgogne)に接し、東部をスイスに隣接。
主都はドゥー県のブザンソン(Besancon)。〈4県〉
テリトアールドベルフォール県(Departement Territoire de Belfort)。
オートソーヌ県(Departement Haute-Saone)。
ドゥー県(Departement Doubs)。
ジュラ県(Departement Jura)。

さらに詳しく


言葉オートノルマンディー地域圏
読みおーとのるまんでぃーちいきけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス北部の地域圏(地方)。西部をバス・ノルマンディー地域圏(Region Basse-Normandie)に接し、北部を英仏海峡に面する。
主都はルーアン(Rouen)。〈2県〉
セーヌマリティム県(Departement Seine-Maritime)。
ウール県(Departement Eure)。

さらに詳しく


言葉バス・ノルマンディー地域圏
読みばすのるまんでぃーちいきけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス北西部の地域圏(地方)。東部をオート・ノルマンディー地域圏(Region Haute-Normandie)に接し、北部を英仏海峡に面する。
主都はカーン(Caen)〈面積〉
1万7,589平方キロメートル。〈3県〉
カルバドス県(Departement Calvados)。
オルヌ県(Departement Orne)。
マンシュ県(Departement Manche)。

さらに詳しく


言葉ポアトー・シャラント地域圏
読みぽあとーしゃらんとちいきけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス西部にある地域圏(地方)。北西部をサントル地域圏(Region Centre)、南部をアキテーヌ地域圏(Region Aquitaine)、北西部をペイ・ド・ラ・ロアール地域圏(Region Pays de la Loire)接し、西部をビスケー湾(the Bay of Biscay)に面する。
主都はポアチエ(Poitiers)。
「ポワトー・シャラント地域圏」とも呼ぶ。〈4県〉
ビエンヌ県(Departement Vienne)。
シャラント県(Departement Charente)。
ドゥーセーブル県(Departement Deux-Sevres)。
シャラントマリティム県(Departement Charente-Maritime)。

さらに詳しく


言葉オート・ノルマンディー地域圏
読みおーと・のるまんでぃーちいきけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ノルマンディーの区分

(2)a division of Normandy

さらに詳しく


言葉ペイ・ド・ラ・ロアール地域圏
読みぺいどらろあーるちいきけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス北西部の地域圏(地方)。東部をサントル地域圏(Re-gion Centre)、南部をポアトー・シャラント地域圏(Region Poitou-Charentes)に接する。
主都はナント(Nantes)。
「ペイ・ド・ラ・ロワール地域圏」とも呼ぶ。〈5県〉
サルト県(Departement Sarthe)。
マイエンヌ県(Departement Mayenne)。
メーヌエロアール県(Departement Maine-et-Loire)。
ロアールアトランティック県(Departement Loire Atlan-tique)。
バンデ県(Departement Vendee)。

さらに詳しく


言葉ペイ・ド・ラ・ロワール地域圏
読みぺい・ど・ら・ろわーるちいきけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ビスケー湾に臨むフランス西部の農耕地方

(2)an agricultural region of western France on the Bay of Biscay

さらに詳しく


言葉ラングドック・ルシヨン地域圏
読みらんぐどっくるしよんちいきけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス南部の地域圏(地方)。東部をプロバンス・アルプス・コートダジュール地域圏(Region Provence-Alpes-Cote d’azur)に接し、南東部を地中海に面し、南西部をスペインに隣接。
主都はモンペリエ(Montpellier)。
「ラングドック・ルーシヨン地域圏」とも呼ぶ。〈5県〉
ロゼール県(Departement Lozere)。
ガール県(Departement Gard)。
エロー県(Departement Herault)。
オード県(Departement Aude)。
ピレネーオリアンタル県(Departement Pyrenees-Orientales)。

さらに詳しく


言葉ラングドック=ルシヨン地域圏
読みらんぐどっく=るしよんちいきけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)その地で話されている中世の方言にちなんで名付けられた

(2)フランス中南部の地域

(3)named after the medieval dialect of French that was spoken there

(4)a region in south central France; named after the medieval dialect of French that was spoken there

さらに詳しく


言葉シャンパーニュ・アルデンヌ地域圏
読みしゃんぱーにゅあるでんぬちいきけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス北東部にある地域圏(地方)。南部をブルゴーニュ地域圏(Region Bourgogne)に接し、北部をベルギーに隣接。
主都はシャロンシュールマルヌ(Chalons-sur-Marne)。〈4県〉
アルデンヌ県(Departement Ardennes)。
マルヌ県(Departement Marne)。
オートマルヌ県(Departement Haute-Marne)。
オーブ県(Departement Aube)。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]