"国"で始まる5文字の言葉

"国"で始まる5文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉国体の本義
読みこくたいのほんぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1937. 5.31(昭和12)文部省が全国の学校・社会教化団体などに配布。

さらに詳しく


言葉国土地理院
読みこくどちりいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)茨城県つくば市にある、国土交通省(旧建設省)の付属機関。
国土の測量および基本地図・地勢図などの作成を行う。

さらに詳しく


言葉国学院大学
読みこくがくいんだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都渋谷区に本部を置く私立大学。
1882(明治15)神道研究のために設立された皇典講究所(コウテンコウキュウショ)が、1890(明治23)国学系の学生養成のために所長山田顕義により国学院を敷地内(東京市麹町区飯田町)に設立。1920(大正 9)大学令による国学院大学となる。1923(大正12)渋谷に移転。
1946(昭和21)皇典講究所が神社本庁に引き継がれて独立。1948(昭和23)予科・専門部を併合して新制大学となる。

さらに詳しく


言葉国家保安法
読みこっかほあんほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)韓国の、反国家活動を規制する法律。
韓国の憲法では朝鮮半島全体を領土と規定(第三条)し、北朝鮮を反国家団体とみなしてスパイ活動などを取り締まる法的根拠となっている。

さらに詳しく


言葉国家安全省
読みこっかあんぜんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国政府の情報機関。らくぶ(中央対外連絡部)

さらに詳しく


言葉国家情報院
読みこっかじょうほういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)韓国の情報機関。
本部はソウル。
略称は「NIS」,「国情院」。〈院長〉
林東源(Lim Dongwon)(イム・ドンウォン):1999.12.24~2001. 3.26。
辛建(Shin Kuhn)(シン・ゴン):2001. 3.~2003. 4.。

さらに詳しく


言葉国府多賀城
読みこくふたがじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県多賀城市にあるJP東日本東北本線の駅名。

さらに詳しく


言葉国性爺合戦
読みこくせんやかっせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)近松門左衛門の人形浄瑠璃。

さらに詳しく


言葉国恥記念日
読みこくちきねんび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国で、1915年日本の最後通牒で対華二十一ヶ条要求を受諾した5月9日。一ヵ条問題)

(2)外国から恥辱を蒙ったとして、これを記念する日。

さらに詳しく


言葉国旗国歌法
読みこっきこっかほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1999. 8.13(平成11)公布・施行。
二条からなり、別記で日章旗のデザインや君が代の歌詞・楽譜を表記。義務・罰則規定は盛り込まれなかった。

さらに詳しく


言葉国民会議派
読みこくみんかいぎは
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インド国民会議派の略称。

さらに詳しく


言葉国民保護法
読みこくみんほごほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)外国からの武力攻撃や大規模テロなど有事の際の、国・自治体・指定公共機関の役割を規定した法律。
国民の生命・財産の保護を名目に、私権制限を含む自治体の強制権が認められた。

さらに詳しく


言葉国民優生法
読みこくみんゆうせいほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1939(昭和14)公布、1940(昭和15)施行。

さらに詳しく


言葉国民協同党
読みこくみんきょうどうとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)協同民主党が1947. 3.(昭和22)改党。1950. 4.(昭和25)国民民主党となる。

さらに詳しく


言葉国民徴用令
読みこくみんちょうようれい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1939. 7. 8(昭和14)公布、 7.15施行。

さらに詳しく


言葉国民投票法
読みこくみんとうひょうほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)憲法改正の手続きを定める法律。

さらに詳しく


言葉国民新劇場
読みこくみんしんげきじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)築地小劇場の後身。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉国民栄誉賞
読みこくみんえいよしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国民に広く敬愛され、かつ前人未到の業績をあげた人へ、内閣総理大臣の決定により日本政府が授与する表彰。

さらに詳しく


言葉国民民主党
読みこくみんみんしゅとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)民主党の芦田派と国民協同党が主勢力となり、1950. 4.(昭和25)結成。

さらに詳しく


言葉国民総生産
読みこくみんそうせいさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国経済を測るかつてのものさし

(2)所定の期間(一般に1年)内に全国民と全資本によって生み出された財貨とサービスの市場総額

(3)the total market value of goods and services produced by all citizens and capital during a given period (usually 1 yr)

(4)former measure of the United States economy; the total market value of goods and services produced by all citizens and capital during a given period (usually 1 yr)

さらに詳しく


言葉国立博物館
読みこくりつはくぶつかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京国立博物館・京都国立博物館・奈良国立博物館・九州国立博物館の4館を運営する独立行政法人。
本部は東京都台東区上野公園の東京国立博物館内。きょうとこくりつはくぶつかん(京都国立博物館),ならこくりつはくぶつかん(奈良国立博物館)

さらに詳しく


言葉国立印刷局
読みこくりついんさつきょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)独立行政法人。
王子工場内に展示室、市ヶ谷センターに「お札と切手の博物館」がある。

さらに詳しく


言葉国立天文台
読みこくりつてんもんだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都三鷹市(ミタカシ)大沢(オオサワ)にある国立の天文台。
日本標準時の決定と現示・暦書編製・天体観測を行うほか、天文に関する各種の研究部門を付設。「理科年表」を編纂。
付属の観測施設に乗鞍コロナ観測所・岡山天体物理観測所(口径188センチの反射望遠鏡)・堂平観測所・野辺山宇宙電波観測所(口径45メートルの電波望遠鏡)などがある。
「東京天文台」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉国立競技場
読みこくりつきょうぎじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都新宿区にある東京都営大江戸線の駅名。

さらに詳しく


言葉国策の基準
読みこくさくのきじゅん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1936. 8. 7(昭和11)五相会議、『国策の基準』を策定。中国・東南アジアの資源確保の方針を決める。

さらに詳しく


言葉国粋主義的
読みこくすいしゅぎてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)熱狂的に愛国心が強い

(2)fanatically patriotic

さらに詳しく


言葉国粋主義者
読みこくすいしゅぎしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)過激で好戦的な国家主義者

(2)an extreme bellicose nationalist

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉国語審議会
読みこくごしんぎかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)文化審議会国語分科会の前身。

さらに詳しく


言葉国連海洋法
読みこくれんかいようほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)海洋に関する国際法。
単に「海洋法」とも呼ぶ。くかいり(二百カイリ,二百海里),たいりくだなじょうやく(大陸棚条約)

さらに詳しく


言葉国連記念日
読みこくれんきねんび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国際連合の創立を祝う日

(2)a day for celebrating the founding of the United Nations

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]