"団"から始まる言葉
"団"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
| 言葉 | 団体 |
|---|---|
| 読み | だんたい |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)ともに働く人々のグループ
(2)類似の関心を持つ人々の公式な協会
(3)共通のきずなや職業で結び付けられ、1つの実体と見なされる人々の集まり
(4)人々の正式な組織
(5)a formal organization of people or groups of people
| 言葉 | 団匪 |
|---|---|
| 読み | だんぴ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)集団をなしている匪賊。
| 言葉 | 団員 |
|---|---|
| 読み | だんいん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)ある社会のグループを構成している人の1人(特に団体に加わり参加している個人)
(2)one of the persons who compose a social group (especially individuals who have joined and participate in a group organization); "only members will be admitted"; "a member of the faculty"; "she was introduced to all the members of his family"
| 言葉 | 団地 |
|---|---|
| 読み | だんち |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)家が同時にすべて設計されて、建てられた住宅地域
(2)不動産開発業者が建設し通常は共通管理される、よく似た住居が並ぶ住宅地域
(3)a residential area where the houses were all planned and built at the same time
(4)a residential area of similar dwellings built by property developers and usually under a single management; "they live in the new housing development"
| 言葉 | 団塊 |
|---|---|
| 読み | だんかい |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)小さな塊
(2)同様のもの(物体、または人)のほとんど組織化されていない集まり
(3)はっきりした形のない物体
(4)a body of matter without definite shape
(5)an ill-structured collection of similar things (objects or people)
| 言葉 | 団扇 |
|---|---|
| 読み | うちわ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)1つ以上の面を動かすことで空気の流れを作る装置
(2)a device for creating a current of air by movement of a surface or surfaces
| 言葉 | 団栗 |
|---|---|
| 読み | どんぐり |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | 植物 |
(1)オークの果実:木質のカップの形の基部にあるなめらかな薄い壁の堅果
(2)fruit of the oak tree: a smooth thin-walled nut in a woody cup-shaped base
| 言葉 | 団欒 |
|---|---|
| 読み | だんらん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 団結 |
|---|---|
| 読み | だんけつ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)別個な部分を組み合わせること
(2)グループのメンバーの間で関心事、目的、共感における団結
(3)元々独立した人々や組織から形成された政治的な構成単位
(4)2つ以上の独立国の連邦であることを象徴する国旗上の部分(通常内側の上の角にある)
(5)1つの構成単位を作ること、または1つの構成単位になること
| 言葉 | 団結 |
|---|---|
| 読み | だんけつ |
| 品詞 | 動詞 |
| カテゴリ |
(1)計画の共同作業を一緒にする
(2)協力して行うか、共通の目的または信念の下に結束する
(3)グループを形成する、または、体化する
(4)work together on a common enterprise of project; "The soprano and the pianist did not get together very well"; "We joined forces with another research group"
| 言葉 | 団子坂 |
|---|---|
| 読み | だんござか |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)東京都文京区。
| 言葉 | 団子虫 |
|---|---|
| 読み | だんごむし |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)ワラジムシ目(等脚目)(Isopoda )ワラジムシ亜目(Oniscidea)のコシビロダンゴムシ科(Armadillidae)・オカダンゴムシ科(Armadillidiidae)・ハマダンゴムシ科(Tylidae)の甲殻類の総称。
触れると体を団子状に丸める。
(2)([学]Armadillidium vulgare)オカダンゴムシ科オカダンゴムシ属(Armadillidium)の一種。ヨーロッパ原産。 7回ほど脱皮して成虫になり、寿命は約3年。 日本全国に生息する帰化種で、日本産より乾燥に強い。 学名は「オカダンゴムシ(岡団子虫,丘団子虫)」で、「ベンジョムシ(便所虫)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 団子魚 |
|---|---|
| 読み | だんごうお |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)カサゴ目(Scorpaeniformes)ダンゴウオ科(Cyclopteridae)の硬骨魚。
体長は5センチメートル以下。体形は球形に近い。体色は異変が多く多彩。ハラビレ(腹鰭)は吸盤状。
沿岸の水深10メートル以浅の岩礁域で生息する。
| 言葉 | 団扇蝦 |
|---|---|
| 読み | うちわえび |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)甲殻綱(Crustacea)エビ亜綱(Malacostraca)エビ目(十脚類)(Decapoda)イセエビ下目(Palinura)セミエビ科(Scyllar-idae)ウチワエビ属(Ibacuc)の海産のエビ。
体長15~17センチメートル。
体は扁平で団扇形に横へ円く広がり、周縁は鋸歯(キョシ)状で、頭胸甲は濃い肌色。
陸棚の水深100メートルほどの泥底に生息。
本州の千葉県以西・日本海西部・沖縄、東シナ海のフィリピン諸島、南太平洋のオーストラリアの沿岸に分布。
| 言葉 | 団結心 |
|---|---|
| 読み | だんけつしん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)団体の構成員にその団体が成功を収めたいと思わせる精神
(2)the spirit of a group that makes the members want the group to succeed
| 言葉 | 団菊左 |
|---|---|
| 読み | だんきくさ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)明治中期の代表的歌舞伎役者、9代目市川団十郎・5代目尾上菊五郎・初代市川左団次の総称。
| 言葉 | 団々たる |
|---|---|
| 読み | だんだんたる |
| 品詞 | 形容詞 |
| カテゴリ |
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 団々珍聞 |
|---|---|
| 読み | まるまるちんぶん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)1877(明治10)創刊の週刊誌。
野村文夫(村田文夫)が、内務卿大久保利通と大喧嘩をして1877. 1.15(明治10)退官、 2.25団々社を設立、 3.14創刊。
スタッフを野村一族と同郷人でかためていたが、1897. 4.(明治30)経営権が野村一族の団々社から珍聞館に移り、しだいに「東京パック」などの新興雑誌に押され1907(明治40)終刊。
| 言葉 | 団の精神 |
|---|---|
| 読み | だんのせいしん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)団体の構成員にその団体が成功を収めたいと思わせる精神
(2)the spirit of a group that makes the members want the group to succeed
| 言葉 | 団体保険 |
|---|---|
| 読み | だんたいほけん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)通常割引料金で団体(会社の従業員などの)により団体の個人会員に購入される保険
(2)insurance that is purchased by a group (such as the employees of a company) usually at a reduced rate to individual members of the group
| 言葉 | 団体協約 |
|---|---|
| 読み | だんたいきょうやく |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)賃金、福利と労働環境を統括する経営者側と労働者の契約
(2)contract between labor and management governing wages and benefits and working conditions
| 言葉 | 団体競技 |
|---|---|
| 読み | だんたいきょうぎ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)選手のチーム間で行われる競技にかかわるスポーツ
(2)a sport that involves competition between teams of players; "baseball is a team sport by golf is not"
| 言葉 | 団十郎茶 |
|---|---|
| 読み | だんじゅうろうちゃ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 団団たる |
|---|---|
| 読み | だんだんたる |
| 品詞 | 形容詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 団団珍聞 |
|---|---|
| 読み | まるまるちんぶん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)1877(明治10)創刊の週刊誌。
野村文夫(村田文夫)が、内務卿大久保利通と大喧嘩をして1877. 1.15(明治10)退官、 2.25団々社を設立、 3.14創刊。
スタッフを野村一族と同郷人でかためていたが、1897. 4.(明治30)経営権が野村一族の団々社から珍聞館に移り、しだいに「東京パック」などの新興雑誌に押され1907(明治40)終刊。
| 言葉 | 団扇河豚 |
|---|---|
| 読み | うちわふぐ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)フグ目(Tetraodontiformes)ウチワフグ科(Triodontidae)ウチワフグ属(Triodon)の深海魚。
1属1種。
| 言葉 | 団扇海老 |
|---|---|
| 読み | うちわえび |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)甲殻綱(Crustacea)エビ亜綱(Malacostraca)エビ目(十脚類)(Decapoda)イセエビ下目(Palinura)セミエビ科(Scyllar-idae)ウチワエビ属(Ibacuc)の海産のエビ。
体長15~17センチメートル。
体は扁平で団扇形に横へ円く広がり、周縁は鋸歯(キョシ)状で、頭胸甲は濃い肌色。
陸棚の水深100メートルほどの泥底に生息。
本州の千葉県以西・日本海西部・沖縄、東シナ海のフィリピン諸島、南太平洋のオーストラリアの沿岸に分布。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 団結する |
|---|---|
| 読み | だんけつする |
| 品詞 | 動詞 |
| カテゴリ |
(1)特に問題発生時に、お互いに忠実である
(2)be loyal to one another, especially in times of trouble; "The two families stuck together throughout the war"
| 言葉 | 団繖花序 |
|---|---|
| 読み | だんさんかじょ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 団体規制法 |
|---|---|
| 読み | だんたいきせいほう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)1999.12.27(平成11)施行。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |