"回"がつく4文字の言葉

"回"がつく4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉お引回し
読みおひきまわし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)導いたり、道を示したりする行為

(2)the act of guiding or showing the way

さらに詳しく


言葉かき回す
読みかきまわす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)その中で道具を動かす

(2)その配置または位置を変更する

(3)move an implement through; "stir the soup"; "stir my drink"; "stir the soil"

(4)change the arrangement or position of

さらに詳しく


言葉くり回す
読みくりまわす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)その任にある、それとして動く、あるいは処理する

(2)続けるまたは機能する

(3)carry on or function

(4)carry on or function; "We could do with a little more help around here"

(5)be in charge of, act on, or dispose of; "I can deal with this crew of workers"; "This blender can't handle nuts"; "She managed her parents' affairs after they got too old"

さらに詳しく


言葉とり回す
読みとりまわす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)間違いなく行う

(2)その任にある、それとして動く、あるいは処理する

(3)make without a miss

(4)be in charge of, act on, or dispose of; "I can deal with this crew of workers"; "This blender can't handle nuts"; "She managed her parents' affairs after they got too old"

さらに詳しく


言葉どさ回り
読みどさまわり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)劇団・サーカス・相撲(スモウ)などが、地方を回って興行(コウギョウ)する地方巡業(ジュンギョウ)の俗称。

(2)(転じて)常設の劇場を持たない、もっぱら地方回りをしている劇団・サーカスなど。

さらに詳しく


言葉なで回す
読みなでまわす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)愛情に満ちた、または、愛情のこもったやり方で触れる、または、軽く撫でる

(2)ブラシをかけるように、軽く何度も触れる

(3)touch or stroke lightly in a loving or endearing manner; "He caressed her face"; "They fondled in the back seat of the taxi"

(4)touch lightly and repeatedly, as with brushing motions

さらに詳しく


言葉ねじ回し
読みねじまわし
品詞名詞
カテゴリ道具
意味

(1)ねじを回す手工具

(2)ねじのヘッドに適合する先をしている

(3)has a tip that fits into the head of a screw

(4)a hand tool for driving screws; has a tip that fits into the head of a screw

さらに詳しく


言葉ひと回り
読みひとまわり
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)十分足りる

(2)be sufficient; "There's not enough to go around"

さらに詳しく


言葉オア回路
読みおあかいろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)その入力のいずれかが真である際に真を出力するコンピュータのゲート回路

(2)a gate circuit in a computer that fires when any of its inputs fire

さらに詳しく


言葉一日回り
読みひとひめぐり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陰陽道(オンヨウドウ)でまつる暦神の一つ。太白星(金星)の精で、大将の形をし、兵事や凶事をつかさどる。
この神は四方四隅の八方を日ごとに遊行してその方角を変え、8日で一巡し、あと二日は天に上るとされる。その方角に向かっては一切の行動を避けるがよいという。
「ひとよめぐり(一夜巡り,一夜回り,太白神)」,「太白神(タイハクジン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉下手回し
読みしたてまわし
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)風に背を向ける

(2)turn away from the wind

(3)turn away from the wind; "The sailors decided it was time to wear ship"

さらに詳しく


言葉中心前回
読みちゅうしんぜんかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中心溝によって後ろで結びつけられている、運動野を含む前頭葉の脳回

(2)the convolution of the frontal lobe that is bounded in back by the central sulcus and that contains the motor area

さらに詳しく


言葉中心後回
読みちゅうしんごかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中央脳回によって前に結びつけられる頭頂葉の脳回

(2)the convolution of parietal lobe that is bounded in front by the central sulcus

さらに詳しく


言葉乗り回す
読みのりまわす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)車などで運ばれる

(2)undergo transportation as in a vehicle; "We travelled North on Rte. 508"

さらに詳しく


言葉付け回す
読みつけまわす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)しばしばお呼びでないが、一緒にやっていく

(2)go along with, often uninvited; "my younger brother often tagged along when I went out with my friends"

さらに詳しく


言葉付け回る
読みつけまわる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)しばしばお呼びでないが、一緒にやっていく

(2)go along with, often uninvited

(3)go along with, often uninvited; "my younger brother often tagged along when I went out with my friends"

さらに詳しく


言葉切り回す
読みきりまわす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)断固たる理解または知識がある

(2)指示する、または制御する

(3)上にある

(4)プロジェクト、ビジネス、等

(5)その任にある、それとして動く、あるいは処理する

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉制御回路
読みせいぎょかいろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)入力から差し引くフィードバック回路

(2)a feedback circuit that subtracts from the input

さらに詳しく


言葉化粧回し
読みけしょうまわし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)相撲(スモウ)で、十両以上の力士(リキシ)(関取)の土俵(ドヒョウ)入りなどに着用するまわし。
緞子(ドンス)の前垂れに金糸・銀糸などを使った豪華な刺繍(シシュウ)で鮮やかな絵模様や文字を施してある。

さらに詳しく


言葉南回帰線
読みみなみかいきせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南緯23度付近

(2)a line of latitude about 23 degrees to the south of the equator

さらに詳しく


言葉取り回す
読みとりまわす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)間違いなく行う

(2)その任にある、それとして動く、あるいは処理する

(3)make without a miss

(4)be in charge of, act on, or dispose of; "I can deal with this crew of workers"; "This blender can't handle nuts"; "She managed her parents' affairs after they got too old"

さらに詳しく


言葉名誉回復
読みめいよかいふく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人の人格の擁護、およびその人の評判の回復

(2)vindication of a person's character and the re-establishment of that person's reputation

さらに詳しく


言葉告げ回る
読みつげまわる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)広く知れ渡らせる

(2)cause to become widely known

(3)cause to become widely known; "spread information"; "circulate a rumor"; "broadcast the news"

さらに詳しく


言葉回さない
読みまわさない
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「回す」の否定語。他動詞

さらに詳しく


言葉回します
読みまわします
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「回す」の丁寧語。他動詞

さらに詳しく


言葉回し合羽
読みまわしがっぱ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)着物の上に引き回して着る、袖(ソデ)の無い合羽。
「まわし(回し,廻し)」,「ひきまわし(引き回し,引き廻し,引回し,引廻し)」,「丸合羽(マルガッッパ)」,「坊主合羽(ボウズガッッパ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉回らせる
読みまわらせる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動き回るか、または回転させる

(2)cause to move around or rotate; "turn a key"; "turn your palm this way"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉回り合せ
読みまわりあわせ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)未来に必ず起きること(または事の成り行き)

(2)人生(あなたに起こるすべてを含んでいる)におけるあなたの総合的な事情か状態

(3)ある出来事において、別のものではないある一定の方法における結果を生じさせる未知の、予測できない現象

(4)your overall circumstances or condition in life (including everything that happens to you); "whatever my fortune may be"; "deserved a better fate"; "has a happy lot"; "the luck of the Irish"; "a victim of circumstances"; "success that was her portion"

(5)an unknown and unpredictable phenomenon that causes an event to result one way rather than another; "bad luck caused his downfall"; "we ran into each other by pure chance"

さらに詳しく


言葉回り灯籠
読みまわりどうろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)外枠の紙または布に、回転する内枠の絵が映し出される仕組みの灯籠。
内枠の上部に風車がつけられ、内枠内部にあるロウソクまたは白熱電灯の熱で温められた空気が上昇して回転し、絵が回って映し出される。
内枠の紙にはいろいろな形に切り抜き、色セロファンなどで彩色してある。
夏の夜の納涼(ノウリョウ)や、秋のお盆(ボン)の供物などに使われる。
「そうまとう(走馬灯,走馬燈)」,「まいどうろう(舞い灯籠,舞い燈籠,舞灯籠,舞燈籠)」,「かげどうろう(影灯籠,影燈籠)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉回り燈籠
読みまわりどうろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)外枠の紙または布に、回転する内枠の絵が映し出される仕組みの灯籠。
内枠の上部に風車がつけられ、内枠内部にあるロウソクまたは白熱電灯の熱で温められた空気が上昇して回転し、絵が回って映し出される。
内枠の紙にはいろいろな形に切り抜き、色セロファンなどで彩色してある。
夏の夜の納涼(ノウリョウ)や、秋のお盆(ボン)の供物などに使われる。
「そうまとう(走馬灯,走馬燈)」,「まいどうろう(舞い灯籠,舞い燈籠,舞灯籠,舞燈籠)」,「かげどうろう(影灯籠,影燈籠)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]