"回り"がつく言葉

"回り"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉お回り
読みおまわり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)警察官と警官の力

(2)the force of policemen and officers

(3)the force of policemen and officers; "the law came looking for him"

さらに詳しく


言葉一回り
読みひとまわり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)定期的に繰り返される現象を1回完全にすること

(2)コースを1回回る動き

(3)1つながりの出来事が再び起きるまでの間隔

(4)movement once around a course; "he drove an extra lap just for insurance"

さらに詳しく


言葉一回り
読みひとまわり
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)十分足りる

(2)何かの周りを歩く

(3)walk around something

(4)be sufficient; "There's not enough to go around"

さらに詳しく


言葉下回り
読みしたまわり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)権威または他を制御するものを前提とした支援

(2)an assistant subject to the authority or control of another

さらに詳しく


言葉供回り
読みともまわり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)重要人物に付き従い、世話をするグループ

(2)the group following and attending to some important person

さらに詳しく


言葉先回り
読みさきまわり
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)先に行う

(2)事前にの取り引き

(3)act in advance of; deal with ahead of time

さらに詳しく


言葉回りが
読みまわりが
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)外周で

(2)in circumference; "the trunk is ten feet around"; "the pond is two miles around"

さらに詳しく


言葉回り縁
読みまわりえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)建物の周囲の二方以上にめぐらした縁側(エンガワ)。

さらに詳しく


言葉回り路
読みまわりみち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(特に主ルートが封鎖されている間一時的に用いられる)迂回路

(2)a roundabout road (especially one that is used temporarily while a main route is blocked)

さらに詳しく


言葉回り道
読みまわりみち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(進路や注意や関心を)脇へそらすこと

(2)(特に主ルートが封鎖されている間一時的に用いられる)迂回路

(3)a turning aside (of your course or attention or concern); "a diversion from the main highway"; "a digression into irrelevant details"; "a deflection from his goal"

(4)a roundabout road (especially one that is used temporarily while a main route is blocked)

さらに詳しく


言葉地回り
読みじまわり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米・野菜・酒などが近在(キンザイ)から回送されて来ること。また、その品物。

(2)繁華街や盛り場・遊里などを縄張りとする、ならず者や暴力団組員。 彼らは集団で組のバッジや同一のスーツなどを着用して、縄張りを主張するため広がってうろつき回り、住民や通行人を威圧する。 「どさ回り」とも呼ぶ。

(3)山など陸岸の地形を目標にしながら航海すること。また、その沿岸航法。

(4)いつも近在を巡り歩いて商売すること。また、その商人。

(5)ある土地を根城にしてぶらぶらすること。

さらに詳しく


言葉外回り
読みそとまわり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)周囲の距離によって与えられるある物の大きさ

(2)the size of something as given by the distance around it

さらに詳しく


言葉察回り
読みさつまわり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)事件記者が警察署を回って捜査情報を得ること。
ベテラン刑事と懇意(コンイ)になることが原則。

さらに詳しく


言葉左回り
読みひだりまわり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)左への回転

(2)rotation to the left

さらに詳しく


言葉役回り
読みやくまわり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)個人あるいはグループに割り当てられたり、必要とされたり、期待されたりする行動や活動

(2)ある特定の社会の場である人の正常または一般の行為

(3)normal or customary activity of a person in a particular social setting

(4)the actions and activities assigned to or required or expected of a person or group; "the function of a teacher"; "the government must do its part"; "play its role"

さらに詳しく


言葉御回り
読みおまわり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)警察官と警官の力

(2)the force of policemen and officers; "the law came looking for him"

さらに詳しく


言葉日回り
読みひまわり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)暗い円盤状小筒花と目立つ黄色の放射花がある大きな頭状花があるヒマワリ属の植物のいずれか

(2)any plant of the genus Helianthus having large flower heads with dark disk florets and showy yellow rays

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉水回り
読みみずまわり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)農業用水の水路からの水が、水田によく流れ渡っているかを見て回ること。また、その役目。

(2)水の循環。

(3)建物の中で、水を使う部分。 台所・洗面所・浴室・トイレなど。

さらに詳しく


言葉益回り
読みえきまわり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)企業の1株当たり純益を株価で割った値。株価収益率(PER)の逆数。個別銘柄の投資指標として使うこともあるが、東証1部の益回りという形で、市場全体と長期金利を比較し、相場水準の妥当性をみる場合が多い。

さらに詳しく


言葉立回り
読みたちまわり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)器用さと技能を要求する慎重な調整された動き

(2)無秩序な戦い

(3)disorderly fighting

(4)a deliberate coordinated movement requiring dexterity and skill; "he made a great maneuver"; "the runner was out on a play by the shortstop"

さらに詳しく


言葉胴回り
読みどうまわり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)肋骨とお尻の間の体のくびれ

(2)the narrowing of the body between the ribs and hips

さらに詳しく


言葉見回り
読みみまわり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)安全のために、ある地域を一定の間隔で見まわる行動

(2)the activity of going around or through an area at regular intervals for security purposes

さらに詳しく


言葉足回り
読みあしまわり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)車体を支えるのに役立つ骨組

(2)framework that serves as a support for the body of a vehicle

さらに詳しく


言葉遠回り
読みとおまわり
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)空間次元において直接でない

(2)真っすぐな線、進路、あるいは目的地によって導かれていないこと

(3)not leading by a straight line or course to a destination

(4)not direct in spatial dimension; not leading by a straight line or course to a destination; "sometimes taking an indirect path saves time"; "you must take an indirect course in sailing"

さらに詳しく


言葉どさ回り
読みどさまわり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)劇団・サーカス・相撲(スモウ)などが、地方を回って興行(コウギョウ)する地方巡業(ジュンギョウ)の俗称。

(2)(転じて)常設の劇場を持たない、もっぱら地方回りをしている劇団・サーカスなど。

さらに詳しく


言葉ひと回り
読みひとまわり
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)十分足りる

(2)be sufficient; "There's not enough to go around"

さらに詳しく


言葉一日回り
読みひとひめぐり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陰陽道(オンヨウドウ)でまつる暦神の一つ。太白星(金星)の精で、大将の形をし、兵事や凶事をつかさどる。
この神は四方四隅の八方を日ごとに遊行してその方角を変え、8日で一巡し、あと二日は天に上るとされる。その方角に向かっては一切の行動を避けるがよいという。
「ひとよめぐり(一夜巡り,一夜回り,太白神)」,「太白神(タイハクジン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉回り合せ
読みまわりあわせ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人生(あなたに起こるすべてを含んでいる)におけるあなたの総合的な事情か状態

(2)未来に必ず起きること(または事の成り行き)

(3)ある出来事において、別のものではないある一定の方法における結果を生じさせる未知の、予測できない現象

(4)an unknown and unpredictable phenomenon that causes an event to result one way rather than another

(5)an event (or a course of events) that will inevitably happen in the future

さらに詳しく


言葉回り灯籠
読みまわりどうろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)外枠の紙または布に、回転する内枠の絵が映し出される仕組みの灯籠。
内枠の上部に風車がつけられ、内枠内部にあるロウソクまたは白熱電灯の熱で温められた空気が上昇して回転し、絵が回って映し出される。
内枠の紙にはいろいろな形に切り抜き、色セロファンなどで彩色してある。
夏の夜の納涼(ノウリョウ)や、秋のお盆(ボン)の供物などに使われる。
「そうまとう(走馬灯,走馬燈)」,「まいどうろう(舞い灯籠,舞い燈籠,舞灯籠,舞燈籠)」,「かげどうろう(影灯籠,影燈籠)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉回り燈籠
読みまわりどうろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)外枠の紙または布に、回転する内枠の絵が映し出される仕組みの灯籠。
内枠の上部に風車がつけられ、内枠内部にあるロウソクまたは白熱電灯の熱で温められた空気が上昇して回転し、絵が回って映し出される。
内枠の紙にはいろいろな形に切り抜き、色セロファンなどで彩色してある。
夏の夜の納涼(ノウリョウ)や、秋のお盆(ボン)の供物などに使われる。
「そうまとう(走馬灯,走馬燈)」,「まいどうろう(舞い灯籠,舞い燈籠,舞灯籠,舞燈籠)」,「かげどうろう(影灯籠,影燈籠)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]