"啄"がつく言葉
"啄"がつく言葉の一覧を表示しています。1件目から8件目を表示 |
言葉 | 啄木鳥 |
---|---|
読み | きつつき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 動物 |
(1)鳥類。
(2)木登り用の強い爪と固い尾を持ち、昆虫を捕るために木に穴をあけるノミのように固いくちばしを持つ鳥
(3)bird with strong claws and a stiff tail adapted for climbing and a hard chisel-like bill for boring into wood for insects
言葉 | 小啄木鳥 |
---|---|
読み | こげら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)キツツキ目(Piciformes)キツツキ科(Picidae)アカゲラ属(Dendrocopos)の鳥。
日本産キツツキ類では最小で、全長約15センチメートルとスズメほど。
言葉 | 熊啄木鳥 |
---|---|
読み | くまげら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)キツツキの一種。体長約45センチ。
日本では北海道や白神山地などの深い森林に生息。
言葉 | 緑啄木鳥 |
---|---|
読み | あおげら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)キツツキ目(Piciformes)キツツキ科(Picidae)アオゲラ属(Picus)の鳥。日本の固有種。
全長約30センチメートル。
体色は背面が暗緑色で、頭・頬に赤斑があり、オスは頭頂部、メスは後頭部が鮮紅色。
アリを捕食する。
本州以南に生息。
言葉 | 赤啄木鳥 |
---|---|
読み | あかげら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)キツツキ目(Piciformes)キツツキ科(Picidae)アカゲラ属(Dendrocopos)の鳥。
全長約25センチメートル。
体色は背面が黒色で白斑があり、下腹部は赤く、オスは後頭部は鮮紅色。
クチバシで突いて樹の幹に穴をあけ、長い舌で昆虫を捕食する。
ヨーロッパからアジアにかけて広く生息する。日本では本州などに生息する最も普通のキツツキ。北海道には亜種のエゾアカゲラ(蝦夷啄木鳥)(Picoides major japonicus)が生息。〈アカゲラ属〉
コゲラ(小啄木鳥):Dendrocopos kizuki。
コアカゲラ(小赤啄木鳥):Dendrocopos minor。
オオアカゲラ(大赤啄木鳥):Dendrocopos leucotos。
言葉 | 三指啄木鳥 |
---|---|
読み | みゆびげら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)小型のキツツキ(啄木鳥)。北欧・ロシア・北米に生息。
足指が3本。
(2)(1)の日本固有の亜種。 種の保存法により国内希少野生動植物種にも指定。 環境省のレッドデータブックでは絶滅危惧種1A。
言葉 | 野口啄木鳥 |
---|---|
読み | のぐちげら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)一属一種のキツツキ目(Piciformes)キツツキ科(Picidae)の鳥。沖縄本島北部だけに生息する、国の天然記念物。
1件目から8件目を表示 |