"唱"から始まる言葉

"唱"から始まる言葉の一覧を表示しています。
1件目から11件目を表示
言葉唱和
読みしょうわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)祭司または司祭による短詩に続く会衆により暗誦されたり、歌われる句

(2)a phrase recited or sung by the congregation following a versicle by the priest or minister

さらに詳しく


言葉唱導
読みしょうどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)指導する行為

(2)the activity of leading; "his leadership inspired the team"

さらに詳しく


言葉唱導
読みしょうどう
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)説教する

(2)deliver a sermon; "The minister is not preaching this Sunday"

さらに詳しく


言葉唱歌
読みしょうか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)歌詞のある短い音楽作品

(2)歌うこと

(3)声楽曲を歌うこと

(4)the act of singing; "with a shout and a song they marched up to the gates"

(5)the act of singing vocal music

さらに詳しく


言葉唱道
読みしょうどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)考えか原因などの積極的支援

(2)特に、なにかを求めてまたはそれのために論争する行為

(3)especially the act of pleading or arguing for something

(4)active support of an idea or cause etc.; especially the act of pleading or arguing for something

さらに詳しく


言葉唱道
読みしょうどう
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)説教する

(2)deliver a sermon; "The minister is not preaching this Sunday"

さらに詳しく


言葉唱える
読みとなえる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)音楽的イントネーションで暗唱する

(2)聖歌または讃美歌として暗唱する

(3)recite with musical intonation; recite as a chant or a psalm; "The rabbi chanted a prayer"

さらに詳しく


言葉唱する
読みしょうする
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)音楽的イントネーションで暗唱する

(2)聖歌または讃美歌として暗唱する

(3)recite as a chant or a psalm

(4)recite with musical intonation; recite as a chant or a psalm; "The rabbi chanted a prayer"

さらに詳しく


言葉唱文師
読みしょうもんじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中世以降、民家の門に立って、金鼓(コンク)を打ち経文を唱えて福を祈り、物乞いをして歩いた俗法師。
寺院に属した散所民で、室町時代には興福寺に座を結成し、その権威で河原者(カワラモノ)などの他の雑芸者(ゾウゲイシャ)を支配した。
経読み・祈祷(キトウ)・占(ウラ)いのほか、早歌(ソウカ)・久世舞(クセマイ)(曲舞)・千秋万歳(センズマンザイ)などの雑芸も行った。
江戸時代に単なる乞食(コジキ)となった。
「しょうもじ(声聞師)」,「ともじ(唱門師)」,「鉦叩(カネタタキ)」とも呼ぶ。

(2)中務省(ナカツカサショウ)の陰陽寮(オンヨウリョウ)に属した下級陰陽師(オンヨウジ)で、元日の朝の寅(トラ)の刻に、禁中の日華門外で毘沙門経(ビシャモンキョウ)の文句を訓読で唱えて祝いをした者。

さらに詳しく


言葉唱門師
読みしょうもんじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中務省(ナカツカサショウ)の陰陽寮(オンヨウリョウ)に属した下級陰陽師(オンヨウジ)で、元日の朝の寅(トラ)の刻に、禁中の日華門外で毘沙門経(ビシャモンキョウ)の文句を訓読で唱えて祝いをした者。

(2)中世以降、民家の門に立って、金鼓(コンク)を打ち経文を唱えて福を祈り、物乞いをして歩いた俗法師。 寺院に属した散所民で、室町時代には興福寺に座を結成し、その権威で河原者(カワラモノ)などの他の雑芸者(ゾウゲイシャ)を支配した。 経読み・祈祷(キトウ)・占(ウラ)いのほか、早歌(ソウカ)・久世舞(クセマイ)(曲舞)・千秋万歳(センズマンザイ)などの雑芸も行った。 江戸時代に単なる乞食(コジキ)となった。 「しょうもじ(声聞師)」,「ともじ(唱門師)」,「鉦叩(カネタタキ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から11件目を表示
[戻る]