"唱"がつく3文字の言葉

"唱"がつく3文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から11件目を表示
言葉主唱者
読みしゅしょうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)主義や主張を擁護する人

(2)a person who pleads for a cause or propounds an idea

さらに詳しく


言葉五重唱
読みごじゅうしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)5人の演奏者用の楽曲

(2)a musical composition for five performers

さらに詳しく


言葉合唱団
読みがっしょうだん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一緒に歌うために集まった人々のグループ

(2)ともに演奏する類似の楽器群

(3)a group of people assembled to sing together

(4)a family of similar musical instrument playing together

さらに詳しく


言葉合唱隊
読みがっしょうたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一緒に歌うために集まった人々のグループ

(2)ともに演奏する類似の楽器群

(3)a group of people assembled to sing together

(4)a family of similar musical instrument playing together

さらに詳しく


言葉唱える
読みとなえる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)音楽的イントネーションで暗唱する

(2)聖歌または讃美歌として暗唱する

(3)recite with musical intonation; recite as a chant or a psalm; "The rabbi chanted a prayer"

さらに詳しく


言葉唱する
読みしょうする
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)聖歌または讃美歌として暗唱する

(2)音楽的イントネーションで暗唱する

(3)recite with musical intonation; recite as a chant or a psalm; "The rabbi chanted a prayer"

さらに詳しく


言葉唱文師
読みしょうもんじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中務省(ナカツカサショウ)の陰陽寮(オンヨウリョウ)に属した下級陰陽師(オンヨウジ)で、元日の朝の寅(トラ)の刻に、禁中の日華門外で毘沙門経(ビシャモンキョウ)の文句を訓読で唱えて祝いをした者。

(2)中世以降、民家の門に立って、金鼓(コンク)を打ち経文を唱えて福を祈り、物乞いをして歩いた俗法師。 寺院に属した散所民で、室町時代には興福寺に座を結成し、その権威で河原者(カワラモノ)などの他の雑芸者(ゾウゲイシャ)を支配した。 経読み・祈祷(キトウ)・占(ウラ)いのほか、早歌(ソウカ)・久世舞(クセマイ)(曲舞)・千秋万歳(センズマンザイ)などの雑芸も行った。 江戸時代に単なる乞食(コジキ)となった。 「しょうもじ(声聞師)」,「ともじ(唱門師)」,「鉦叩(カネタタキ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉唱門師
読みしょうもんじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中務省(ナカツカサショウ)の陰陽寮(オンヨウリョウ)に属した下級陰陽師(オンヨウジ)で、元日の朝の寅(トラ)の刻に、禁中の日華門外で毘沙門経(ビシャモンキョウ)の文句を訓読で唱えて祝いをした者。

(2)中世以降、民家の門に立って、金鼓(コンク)を打ち経文を唱えて福を祈り、物乞いをして歩いた俗法師。 寺院に属した散所民で、室町時代には興福寺に座を結成し、その権威で河原者(カワラモノ)などの他の雑芸者(ゾウゲイシャ)を支配した。 経読み・祈祷(キトウ)・占(ウラ)いのほか、早歌(ソウカ)・久世舞(クセマイ)(曲舞)・千秋万歳(センズマンザイ)などの雑芸も行った。 江戸時代に単なる乞食(コジキ)となった。 「しょうもじ(声聞師)」,「ともじ(唱門師)」,「鉦叩(カネタタキ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉独唱家
読みどくしょういえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)独唱・独奏曲を演ずる音楽家

(2)a musician who performs a solo

さらに詳しく


言葉独唱者
読みどくしょうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)独唱・独奏曲を演ずる音楽家

(2)a musician who performs a solo

さらに詳しく


1件目から11件目を表示
[戻る]