"唐"がつく5文字の言葉

"唐"がつく5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から10件目を表示
言葉初唐の四傑
読みしょとうのしけつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の唐代初期(初唐)に活躍した、四人のすぐれた詩人。
王勃(Wang Bo)(オウ・ボツ)・楊炯(Yang Jiong)(ヨウ・ケイ)・盧照鄰(Lu Zhaolin)(ロ・ショウリン)・駱賓王(Luo Binwang)(ラク・ヒンノウ)の総称。
「初唐四傑」とも、単に「四傑」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉唐原神籠石
読みとうばるこうごいし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県築上郡(チクジョウグン)大平村(タイヘイムラ)下唐原(シモトウバル)にある神籠石。
山国川西岸の標高80メートル前後の丘陵が、列石と土塁で約1.7キロメートルに渡って囲い込まれている。

さらに詳しく


言葉唐古拉山脈
読みたんぐらさんみゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国西部、青海省(Qinghai Sheng)(セイカイショウ)南西部とチベット自治区(Xizang Zizhiqu)北東部の境にある山脈。北部のコンロン山脈(崑崙山脈)と南部のヒマラヤ山脈の間を東西に走る。
主峰はグラダンドン峰(Geladandong feng)(各拉丹冬峰)(6,621メートル)。
北麓は通天河(Tongtian He)(ツウテンカ)の水源。
中国名は「タングラ山(唐古拉山)」。山脈)

さらに詳しく


言葉唐宋八大家
読みとうそうはちだいか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)唐・北宋時代の古文にすぐれた文章家。
南北朝以来の過度に装飾的な文章形式(四六駢儷体<シロクベンレイタイ>)から脱して、自由達意の古典文体の復興を唱えた8人。
「唐宋八家(ハッカ)」とも呼ぶ。〈唐〉
<1>韓愈(Han Yu)(カン・ユ)。
<2>柳宗元(Liu Zhongyuan)(リュウ・ソウゲン)。〈北宋〉
<3>欧陽脩(Ou Yangxun)(オウ・ヨウシュウ)。
<4>蘇洵(Su Xun)(ソ・ジュン)。
<5>蘇軾(Su Shi)(ソ・ショク)。
<6>蘇轍(Su Che)(ソ・テツ)。
<7>曾鞏(Zeng Gong)(ソ・キョウ)。
<8>王安石(Wang Anshi)(オウ・アンセキ)。

さらに詳しく


言葉唐沢山神社
読みからさわやまじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県佐野市富士町(フジチョウ)にある神社。元別格官幣社。
祭神は藤原秀郷(ヒデサト)。
唐沢山の南面に位置する。

さらに詳しく


言葉大唐西域記
読みだいとうさいいきき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、唐代の僧玄奘(Xuanzang)(ゲンジョウ)の中央アジア・インド旅行見聞録。
「だいとうせいいきき(大唐西域記)」,「西域記(サイイキキ,セイイキキ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉荒唐無稽さ
読みこうとうむけいさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)嘲笑を誘う愚かさ

(2)なんの意味も伝達していないと思われるメッセージ

(3)その内容が理由と不一致であるメッセージ

(4)a message whose content is at variance with reason

(5)a message that seems to convey no meaning

さらに詳しく


言葉菊座唐茄子
読みきくざとうなす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ニホンカボチャ(日本南瓜)の別称。

さらに詳しく


言葉西洋唐花草
読みせいようからはなそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ホップ(hop)の別称。

さらに詳しく


1件目から10件目を表示
[戻る]