"命"がつく3文字の言葉

"命"がつく3文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉任命権
読みにんめいけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)提供者の資産の受取人を任命するために提供者によって受贈者に与えられる(遺言または譲渡証書において)権限

(2)authority given (in a will or deed) by a donor to a donee to appoint the beneficiaries of the donor's property

さらに詳しく


言葉倭建命
読みやまとたけるのみこと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代伝説上の英雄・武人。
本名は小碓命(オウスノミコト)、別名は日本童男(ヤマトオグナ)・倭男具那命(ヤマトオグナノミコト)。景行天皇の皇子、大碓命(オオスノミコト)との双生児。
天皇の命を奉じて、景行27年、女装して九州の熊襲(クマソ)を討伐する。首長熊襲建(クマソタケル)・出雲建(イズモタケル)兄弟の弟は死に臨み、小碓命の武勇を嘆賞し、「日本武(倭建)」の名を献じる。
景行40年、東夷(アズマビト)征討のため出発。途中、伊勢神宮で叔母の倭姫(ヤマトヒメ)命から天叢雲剣(アマノムラクモノツルギ)を受け、駿河(スルガ)の焼津(ヤイヅ)で野火に遭(ア)い、剣で草をなぎ払い難を逃れたので、剣は草薙剣(クサナギノツルギ)と呼ばれることになる。
相模(サガミ)から上総(カズサ)に渡る際、走水(ハシリミズ)の海では妃(キサキ)弟橘媛(オトタチバナヒメ)が海神の怒りをなだめるため身を海に投じ、その犠牲によって海上の難を免れる。
日高見国(ヒダカミノクニ)の蝦夷(エミシ)を討伐。
帰途、尾張の熱田神宮の地に剣をとどめる。近江伊吹山の賊徒を征伐の際、悪神に敗れて病を得、伊勢の能褒野(ノボノ)(能煩野)で没し、白鳥と化したといわれる。

さらに詳しく


言葉反革命
読みはんかくめい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)先の革命によって導入された変革を覆すことを目的とした革命

(2)a revolution whose aim is to reverse the changes introduced by a previous revolution

さらに詳しく


言葉命じる
読みめいじる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)コマンドまたは命令を出す

(2)そうなるように言い付ける

(3)誰かに何かをさせる

(4)職務を委託する

(5)義務、責任または義務を割り当てる

さらに詳しく


言葉命ずる
読みめいずる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)そうなるように言い付ける

(2)誰かに何かをさせる

(3)職務を委託する

(4)義務、責任または義務を割り当てる

(5)法令を定めるか規定する

さらに詳しく


言葉命令権
読みめいれいけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)命令する権力または権限

(2)the power or authority to command; "an admiral in command"

さらに詳しく


言葉命令法
読みめいれいほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)聞き手の態度に影響を与える意図を表す叙法

(2)a mood that expresses an intention to influence the listener's behavior

さらに詳しく


言葉命名式
読みめいめいしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)洗礼式で洗礼名を与えること

(2)giving a Christian name at baptism

さらに詳しく


言葉命名法
読みめいめいほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある特殊の主義に基づいて名前を付けるのに使用された単語の体系

(2)a system of words used to name things in a particular discipline; "legal terminology"; "biological nomenclature"; "the language of sociology"

さらに詳しく


言葉命数法
読みめいすうほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)数を示す

(2)naming numbers

さらに詳しく


言葉大碓命
読みおおすのみこと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小碓命(オウスノミコト)(日本武尊)との双生児。

さらに詳しく


言葉宿命的
読みしゅくめいてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)変更できないように設立または予定される

(2)established or prearranged unalterably; "his place in history was foreordained"; "a sense of predestinate inevitability about it"; "it seemed predestined since the beginning of the world"

さらに詳しく


言葉延命寺
読みえんめいじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都荒川区南千住二丁目にある浄土宗の寺。
小塚原刑場の刑死者の菩提(ボダイ)を弔うため敷地内に1741(寛保元. 8.)造立の「首切り地蔵」が境内に移転されている。
刑場跡地に延命寺が建立されたが、1895(明治28)土浦線(現:常磐貨物線)敷設工事のために、「首切り地蔵」とともに現在地に移転させられた。

さらに詳しく


言葉延命草
読みえんめいぐさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)プレクトランサス属の様々な観賞植物のいずれか

(2)any of various ornamental plants of the genus Plectranthus

さらに詳しく


言葉延命院
読みえんめいいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都荒川区西日暮里にある日蓮宗の寺。山号は宝珠山。
開基は第4代将軍徳川家綱の乳母三沢局。

さらに詳しく


言葉懸命に
読みけんめいに
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)努力または力または気力で

(2)with effort or force or vigor; "the team played hard"; "worked hard all day"; "pressed hard on the lever"; "hit the ball hard"; "slammed the door hard"

さらに詳しく


言葉月読命
読みつきよみのみこと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)伊弉諾尊(イザナギノミコト)の子。天照大神(アマテラスオオミカミ)の弟、素戔嗚尊(スサノオノミコト)の兄。
伊弉冉尊(イザナミノミコト)が火の神を生んで焼け死んだ後、黄泉(ヨミ)の国に訪ねて帰ったイザナギノミコトが、真澄(マスミ)の鏡を左の手で持つとオオヒルメ(天照大神)が生れ、その鏡を右手に持ちかえるとツキヨミノミコトが生れ、後ろを振り向くとスサノオノミコトが生れた。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉特命の
読みとくめいの
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)(職員の) レギュラーの職員のものに加えて珍しいか特別な機能を果たします

(2)(of an official) serving an unusual or special function in addition to those of the regular officials; "an ambassador extraordinary"

さらに詳しく


言葉生命刑
読みせいめいけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)死刑の別称。

さらに詳しく


言葉生命力
読みせいめいりょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)生き残り、成長することができる特性

(2)活力にあふれた態度

(3)かつて、アンリ・ベルクソンによって有機体の進化と発生を引き起こすと考えられていた、仮想の力(物理的でも化学的でもない)

(4)(biology) a hypothetical force (not physical or chemical) once thought by Henri Bergson to cause the evolution and development of organisms

(5)the property of being able to survive and grow

さらに詳しく


言葉生命線
読みせいめいせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)手のひらのしわ

(2)その長さは、どのくらい長く生きるかを示していると手相見が言っている

(3)its length is said by palmists to indicate how long you will live

(4)a crease on the palm; its length is said by palmists to indicate how long you will live

さらに詳しく


言葉申命記
読みさるいのちき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧約聖書の第五書

(2)モーセの律法の第二の声明を含む

(3)the fifth book of the Old Testament; contains a second statement of Mosaic law

さらに詳しく


言葉致命的
読みちめいてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)運命によってコントロールされるか、命じられる

(2)死に至らせる手段

(3)破滅をもたらすこと

(4)所定の

(5)(出来事について)非常に不運な結果あるいは恐ろしい結果を持っているさま

さらに詳しく


言葉運命的
読みうんめいてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)悲劇的な運命によって定められる

(2)ある方向へ向かう、または向かうようにする

(3)headed or intending to head in a certain direction

(4)determined by tragic fate

(5)(usually followed by `to') determined by tragic fate; "doomed to unhappiness"; "fated to be the scene of Kennedy's assassination"

さらに詳しく


言葉運命線
読みうんめいせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)手相学で、運命の状態を示すという手のシワ(皺)。
中指の下から手の付け根にのびるシワ。

さらに詳しく


言葉運命論
読みうんめいろん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)すべての出来事はあらかじめ決められていて、人間はそれを変える力はないとする哲学的理論

(2)a philosophical doctrine holding that all events are predetermined in advance for all time and human beings are powerless to change them

さらに詳しく


言葉長命寺
読みちょうめいじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都練馬区高野台(タカノダイ)3丁目にある寺。
1613(慶長18)僧慶算が弘法大師像を安置したのに始まる。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉革命家
読みかくめいか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)政治的、あるいは社会的革命の急進的な支持者

(2)a radical supporter of political or social revolution

さらに詳しく


言葉革命暦
読みかくめいれき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス革命当時に用いられた暦。
フランス第一共和制、革命が最高潮に達する中、ジャコバン党独裁の国民公会で1793年10月5日採択。
共和制宣言の日の1792年9月22日を暦の第1年元日として起算、1ヶ年を12ヶ月、1ヶ月を10日づつの3旬の30日、都合360日と5~6日のサン・キュロットの日(共和制の祝祭日)に分ける。
「共和暦」,「フランス共和暦」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉革命的
読みかくめいてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)革命を提唱する、または革命に従事する

(2)著しく新しい変化、または、急進的な変化を発生させる

(3)markedly new or introducing radical change; "a revolutionary discovery"; "radical political views"

(4)advocating or engaged in revolution; "revolutionary pamphlets"; "a revolutionary junta"

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]