"呼"で始まる5文字の言葉

"呼"で始まる5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から24件目を表示
言葉呼びおこす
読みよびおこす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)記憶から知識を思い浮かべる

(2)回顧する

(3)例えば異議、批評、拍手などの反応を誘発する

(4)elicit responses, such as objections, criticism, applause, etc.

(5)recall knowledge from memory; have a recollection; "I can't remember saying any such thing"; "I can't think what her last name was"; "can you remember her phone number?"; "Do you remember that he once loved you?"; "call up memories"

さらに詳しく


言葉呼びかける
読みよびかける
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)誰かに話す

(2)話し掛ける

(3)呼び掛ける

(4)speak to

(5)call for; "hail a cab"

さらに詳しく


言葉呼びさます
読みよびさます
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)目が覚める、意識がある

(2)cause to become awake or conscious; "He was roused by the drunken men in the street"; "Please wake me at 6 AM."

さらに詳しく


言葉呼びたてる
読みよびたてる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)名前や数を大声で叫ぶ

(2)call out loudly, as of names or numbers

さらに詳しく


言葉呼びとめる
読みよびとめる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)呼び掛ける

(2)call for; "hail a cab"

さらに詳しく


言葉呼びにやる
読みよびにやる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)来るように指図、要求、または命令する

(2)order, request, or command to come; "She was called into the director's office"; "Call the police!"

さらに詳しく


言葉呼びに遣る
読みよびにやる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)来るように指図、要求、または命令する

(2)order, request, or command to come

(3)order, request, or command to come; "She was called into the director's office"; "Call the police!"

さらに詳しく


言葉呼びよせる
読みよびよせる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動作または使用のために準備をする

(2)make ready for action or use; "marshal resources"

さらに詳しく


言葉呼び上げる
読みよびあげる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)名前や数を大声で叫ぶ

(2)call out loudly, as of names or numbers

さらに詳しく


言葉呼び付ける
読みよびつける
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動作または使用のために準備をする

(2)make ready for action or use; "marshal resources"

さらに詳しく


言葉呼び寄せる
読みよびよせる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)来るように指図、要求、または命令する

(2)動作または使用のために準備をする

(3)スクエアダンスのための(ダンサーに対して)呼び出しをする

(4)give the calls (to the dancers) for a square dance

(5)order, request, or command to come; "She was called into the director's office"; "Call the police!"

さらに詳しく


言葉呼び掛ける
読みよびかける
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)誰かに話す

(2)話し掛ける

(3)呼び掛ける

(4)speak to

(5)call for

さらに詳しく


言葉呼び止める
読みよびとめる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)呼び掛ける

(2)call for; "hail a cab"

さらに詳しく


言葉呼び立てる
読みよびたてる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)名前や数を大声で叫ぶ

(2)call out loudly, as of names or numbers

さらに詳しく


言葉呼び覚ます
読みよびさます
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)目が覚める、意識がある

(2)cause to become awake or conscious; "He was roused by the drunken men in the street"; "Please wake me at 6 AM."

さらに詳しく


言葉呼び起こす
読みよびおこす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)目が覚める、意識がある

(2)cause to become awake or conscious

(3)cause to become awake or conscious; "He was roused by the drunken men in the street"; "Please wake me at 6 AM."

さらに詳しく


言葉呼び迎える
読みよびむかえる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)来るように指図、要求、または命令する

(2)order, request, or command to come; "She was called into the director's office"; "Call the police!"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉呼び集める
読みよびあつめる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)集める

(2)正式に面会する

(3)人々を一緒にする

(4)meet formally

(5)get people together; "assemble your colleagues"; "get together all those who are interested in the project"; "gather the close family members"

さらに詳しく


言葉呼出し電話
読みよびだしでんわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)電話で誘い出すこと。また、その電話。

(2)電話を設置していない人が、設置している人に取り次ぐ依頼をしてある電話。 電話のある親しい近所の家や大家(オオヤ)などにあらかじめ電話の取り次ぎを依頼しておくもの。 他のある人が自分に電話による用件がある場合には、その電話番号に掛けてもらい、取り次ぎする人から通知を受けてその電話に出て話をする。 単に「よびだし(呼び出し,呼出し)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉呼吸器疾患
読みこきゅうきしっかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)呼吸器システムの疾患

(2)a disease affecting the respiratory system

さらに詳しく


言葉呼気分析計
読みこきぶんせきけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人の吐く息に含まれる化学物質(特にアルコール含有量)を測定する装置

(2)a device that measures chemicals (especially the alcohol content) in a person's expired breath

さらに詳しく


言葉呼韓邪単于
読みこかんやぜんう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)匈奴(Xiongnu)(キョウド)第十四代の単于(?~BC.  31)。在位:BC.  58~  31。名は稽侯珊(Jihou Shan)。虚閭権渠(Xu-lyu Quangqu)単于の子。
BC.  60、父が死去。
BC.  54、兄の(「至」偏+「都」-「者」)支(Zhizhi)(シツシ)単于と匈奴を東西に二分して争い、敗れて南下。
BC.  51、前漢の宣帝(Xuan Di)のときに入朝。
漢が兄を滅ぼし、匈奴を統一。
BC.  33、元帝(Yuan Di)から王昭君(Wang Zhaojun)を妻として賜る。

(2)匈奴(Xiongnu)(キョウド)の単于。在位:AD. 48~ 56/ 57。

さらに詳しく


言葉呼韓邪單于
読みこかんやぜんう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)匈奴(Xiongnu)(キョウド)第十四代の単于(?~BC.  31)。在位:BC.  58~  31。名は稽侯珊(Jihou Shan)。虚閭権渠(Xu-lyu Quangqu)単于の子。
BC.  60、父が死去。
BC.  54、兄の(「至」偏+「都」-「者」)支(Zhizhi)(シツシ)単于と匈奴を東西に二分して争い、敗れて南下。
BC.  51、前漢の宣帝(Xuan Di)のときに入朝。
漢が兄を滅ぼし、匈奴を統一。
BC.  33、元帝(Yuan Di)から王昭君(Wang Zhaojun)を妻として賜る。

(2)匈奴(Xiongnu)(キョウド)の単于。在位:AD. 48~ 56/ 57。

さらに詳しく


1件目から24件目を表示
[戻る]