"味"で始まる3文字の言葉

"味"で始まる3文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から8件目を表示
言葉味わい
読みあじわい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)風味のある薬味が口中へ入れられたときの舌の感覚

(2)the taste experience when a savoury condiment is taken into the mouth

さらに詳しく


言葉味わう
読みあじわう
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)味の感覚によって知覚する

(2)(精神的、身体的な状態、あるいは、経験を)体験する

(3)経る、あるいは乗り切る

(4)経験する

(5)感情的な気持ちを経験する、または特定の心理状態になる

さらに詳しく


言葉味付飯
読みあじつけめし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)塩・醤油(正油)・酒・ミリン(味醂)・茶などを入れ、味付けして炊いた飯。
茶飯(チャメシ)や、具材の入った炊き込みご飯など。

さらに詳しく


言葉味噌滓
読みみそっかす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)それを重要または有益なものにするような特質をもっていないこと

(2)having no qualities that would render it valuable or useful

(3)having no qualities that would render it valuable or useful; "the drill sergeant's intent was to convince all the recruits of their worthlessness"

さらに詳しく


言葉味噌直
読みみそなおし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)ヌスビトハギ属(Des-modium)の草状の落葉小低木。
高さ30~90センチメートル。
葉は三小葉から成る羽状複葉で、長小葉は側小葉よりやや大きく狭長楕円形・長さ4~12センチメートル・幅1~3センチメートル。
8~9月、淡黄色を帯びた白色の小花を総状花序につける。サヤ(莢)は平らな線形で4~8小節果から成り、節ごとにくびれていて切れやすく、細かいカギ(鉤)状の毛があって衣服や動物などに付着して運ばれ、俗に「くっ付き虫(ひっ付き虫)」と呼ばれる。
関東以西~沖縄、東南アジアの山野に自生。
「ウジコロシ(蛆殺し)」,「ミソクサ(味噌草)」,「ウジクサ(蛆草)」とも呼ぶ。(くっ付き虫)

さらに詳しく


言葉味噌草
読みみそくさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ミソナオシ(味噌直)の別称。

さらに詳しく


言葉味橿丘
読みあまかしのおか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県橿原市(カシハラシ)の南方、高市郡(タカイチグン)明日香村(アスカムラ)豊浦にある小丘。
「うまかしのおか」,「向山」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から8件目を表示
[戻る]