"后"がつく言葉
"后"がつく言葉の一覧を表示しています。1件目から14件目を表示 |
言葉 | 三后 |
---|---|
読み | さんこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)太皇太后・皇太后・皇后の総称。
「三宮(サングウ)」とも呼ぶ。
言葉 | 元后 |
---|---|
読み | もときさき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)国家の支配者、または、国家元首で、たいていは世襲の権利による
(2)a nation's ruler or head of state usually by hereditary right
言葉 | 后妃 |
---|---|
読み | こうひ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 后宮 |
---|---|
読み | きさきみや |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(元首のような)身分の高い人々の公式の住居
(2)妻、妾とイスラムの家庭内の女性の近親者のための居住棟
(3)official residence of an exalted person (as a sovereign)
(4)living quarters reserved for wives and concubines and female relatives in a Muslim household
言葉 | 太后 |
---|---|
読み | たいこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)統治している王の母である皇太后
(2)王の未亡人
(3)a queen dowager who is mother of the reigning sovereign
(4)the widow of a king
言葉 | 王后 |
---|---|
読み | おうこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 皇后 |
---|---|
読み | こうごう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)王の妻または未亡人
(2)女性の皇帝あるいは皇帝の妻
(3)the wife or widow of a king
(4)a woman emperor or the wife of an emperor
言葉 | 皇后宮 |
---|---|
読み | こうごうぐう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 西太后 |
---|---|
読み | せいたいこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国、清の咸豊帝(Xianfeng Di)(カンポウテイ)(文宗)の妃(側室)(1835~1908)。幼名は蘭児(Lan’er)、尊称は慈禧太后(Cixi taihou)、諡(オクリナ)は孝欽顕皇后(Xiaoqinxian Huanghou)。同治帝(Tongzhi Di)(穆宗)の生母、光緒帝(Guangxu Di)の母の姉。満州旗人の名家、エホナラ(葉赫那拉
1861(文久元)<咸豊11>咸豊帝が崩御し、6歳の皇太子載淳(Zaichun)が同治帝として即位すると垂簾聴政(スイレン・チョウセイ)によって摂政政治を行おうとしたが8人の大臣から反発を受ける。そこで咸豊帝の弟の恭親王(Gong Qinwang)奕(言偏+「斤」)(Yi-xin)(エキキン)と手を組み、クーデタを起こして8人の大臣を逮捕し、載垣(Zai Yuan)・端華(Duan Hua)には自殺が命じられ、粛順(Su Shun)は処刑、他の5人は免職・左遷し、実権を掌握する。
言葉 | 則天武后 |
---|---|
読み | そくてんぶこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)唐朝第三代皇帝の高宗(Gao Zong)の皇后( 624~ 705)。中国史上唯一の女帝。姓は「武」、号は神皇(Shenhuang)(シンコウ)。併州(Bingzhou)文水(Weishui)(現:山西省文水)生れ。
14歳で第2代皇帝の太宗(Taizong)(李世民
660年以降、高宗が病床につくと政治の実験を握る。
高宗の没後、一族の者や科挙官僚を用いて権力をほしいままにする。子の中宗(Zhongzong)・睿宗(Ruizong)(エイソウ)を廃し、 690年則天大聖皇帝(Zetian Dasheng Huangdi)(大周皇帝
老病に及び死の直前、宰相張柬之(Zhang Jianzhi)に迫られて退位。中宗が復位し、国号を「唐」に復した。
則天文字を作成。仏教を保護し、大雲経寺を建立し、日本の国分寺に影響を与えた。
「武則天([中]Wu Zetian)」,「武后([中]Wuhou)」とも呼ぶ。
言葉 | 皇后陛下 |
---|---|
読み | こうごうへいか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 神功皇后 |
---|---|
読み | じんぐうこうごう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)記紀所伝の仲哀天皇の皇后。
言葉 | エリザベス皇太后 |
---|---|
読み | えりざべすこうたいごう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)イギリスの君主ジョージ六世(King George VI)の妻(1900. 8. 4~2002. 3.30)。エリザベス女王(Queen Elizabeth II)・マーガレット王女の母親。
スコットランド王家のストラスモア(Strathmore)伯爵の娘(Elizabeth Angela-Marguerite Bowes-Lyons)としてロンドンに生れる。
1923. 4.26(大正12)ジョージ五世の二男、アルバート王子(Prince Albert)と結婚。
1926. 4.21(大正15)エリザベス(Elizabeth Alexandra Mary)を出産。
1930. 8.21(昭和 5)マーガレット(Margaret Rose)を出産。
1936.12.11(昭和11)エドワード八世(King Edward VIII)(義兄)が退位し、1937. 5.12(昭和12)夫がジョージ六世として即位。
1952. 2. 6(昭和27)夫が死去し、皇太后となる。
1件目から14件目を表示 |