"同"がつく7文字の言葉

"同"がつく7文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から15件目を表示
言葉クルド愛国同盟
読みくるどあいこくどうめい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)反イラクのクルド人の政治組織(PUK)。
クルド自治区の南部、スレイマニア・ハラブジャなどを実効支配する。〈議長(leader)〉
ジャラル・タラバニ(Jalal Talabani)。

さらに詳しく


言葉中国革命同盟会
読みちゅうごくかくめいどうめいかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国清朝末期、辛亥革命(シンガイカクメイ)を指導した革命的政治団体。
1905(明治38)孫文(Sun Wen)・黄興(Huang Xing)(コウ・コウ)らが提携、従来の地域的性格の強い興中会・華興会・光復会などの革命団体を大同団結して東京で結成。
機関紙「民報(Minbao)」を刊行。
1911(明治44)辛亥革命を起こし中華民国を成立させ、1912(大正元)国民党に改組。
「中国同盟会」,「同盟会」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉共同で使用する
読みきょうどうでしようする
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)個人よりもむしろグループのために、または、それによって

(2)for or by a group rather than individuals; "dipping each his bread into a communal dish of stew"- Paul Roche; "a communal settlement in which all earnings and food were shared"; "a group effort"

さらに詳しく


言葉共同コミュニケ
読みきょうどうこみゅにけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)共同声明

(3)カラーコード#316745

さらに詳しく


言葉共同運動不能症
読みきょうどううんどうふのうしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通常は連携して動く身体器官や部分が、連携しないこと

(2)absence of coordination of organs or body parts that usually work together harmoniously

さらに詳しく


言葉協同運動不能症
読みきょうどううんどうふのうしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通常は連携して動く身体器官や部分が、連携しないこと

(2)absence of coordination of organs or body parts that usually work together harmoniously

さらに詳しく


言葉同形同音異義性
読みどうけいどうおんいぎせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)同じ方法でつづられるが、意味において異なる2つの語の関係または同じ方法で発音されるが、意味において異なる2つの語の関係

(2)the relation between two words that are spelled the same way but differ in meaning or the relation between two words that are pronounced the same way but differ in meaning

さらに詳しく


言葉奥羽越列藩同盟
読みおううえつれっぱんどうめい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1868(慶応 4. 5.)戊辰戦争に際して、奥羽・北越の諸藩の間で新政府(官軍)に対抗するため結ばれた軍事同盟。
1868(慶応 4. 4.11)江戸開城後、会津藩・鶴岡藩ら幕末期に佐幕活動を行っていた諸藩の藩主はそれぞれ藩地に戻って謹慎していたが、3月に仙台に入っていた官軍側の奥羽鎮撫総督九条道孝・総督府参謀大山綱良(ツナヨシ)・同参謀世良修蔵らは会津藩・庄内藩の追討を目指し仙台藩・米沢藩らに討伐を命じる。
仙台藩・米沢藩が中心となって二本松藩など14藩の重臣が仙台藩白石城(シロイシジョウ)に集まり、官軍側に徳川慶喜(ヨシノブ)の寛大な処分と会津藩・庄内藩の赦免を嘆願したが拒否され、処分強硬派とされる世良修蔵を暗殺。5月31日奥羽25藩の重臣が再び白石城に集まり、会津征討中止の建白書を作成して連合、君側(クンソク)の奸(カン)である薩長軍(官軍)を討つとした奥羽列藩同盟が成立。さらに会津藩と盟約を結んでいた北越の長岡藩・新発田藩(シバタハン)ら6藩がこれに参加し31藩となり奥羽越列藩同盟が成立。
当初は仙台藩主を盟主に、のち1868. 7. 4(慶応 4. 5.15)の彰義隊戦争で敗れ北走した輪王寺宮(リンノウジノミヤ)公現(コウゲン)法親王(のち北白川宮能久<ヨシヒサ>親王)を推戴し、参謀には旧幕臣の小笠原長行(ナガミチ)らが入り、白石城に公議府、福島に軍事府を設置。
洋式軍備に優(マサ)っていた官軍が白河口・越後口から進攻すると秋田藩などが官軍側に協力をはじめ、7月に長岡藩が敗北して北陸が鎮定(北越戦争)し、白河・棚倉・二本松が攻略されると脱落する藩が相次ぎ、米沢藩・仙台藩も降伏し会津落城を前に同盟は自然瓦解。
9月22日会津藩が降伏し(会津戦争)、官軍により平定された。よし(大山 綱良)

さらに詳しく


言葉放射性同位元素
読みほうしゃせいどういげんそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自然に、または人工的に作られる

(2)元素の放射性同位元素

(3)a radioactive isotope of an element

(4)produced either naturally or artificially

(5)a radioactive isotope of an element; produced either naturally or artificially

さらに詳しく


言葉日本労働総同盟
読みにほんろうどうそうどうめい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第二次世界大戦前の代表的労働組合の全国組織。
略称は「総同盟」。

さらに詳しく


言葉日独伊三国同盟
読みにちどくいさんごくどうめい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1940. 9.27(昭和15)日本・ドイツ・イタリアがベルリンで調印した軍事同盟。有効期限は10年。
日本側は駐独大使来栖三郎(クルス・サブロウ)、イタリア側はチアノ(Galeazzo Ciano)外務大臣。
のち満州国・ハンガリー・ルーマニア・ブルガリアが加盟。
1943(昭和18)イタリアが離脱。
1945. 5.(昭和20)ドイツの降伏により崩壊。

さらに詳しく


言葉東亜連盟同志会
読みとうあれんめいどうしかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東亜連盟協会の後身。

さらに詳しく


言葉欧州経済共同体
読みおうしゅうけいざいきょうどうたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)貿易障壁を減らし、そのメンバーの間で協力を増強するために第二次世界大戦後に組織されたヨーロッパ諸国の国際組織

(2)an international organization of European countries formed after World War II to reduce trade barriers and increase cooperation among its members; "he tried to take Britain into the Europen Union"

さらに詳しく


言葉逆の場合も同じ
読みぎゃくのばあいもおなじ
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)順番を逆にして

(2)with the order reversed; "she hates him and vice versa"

さらに詳しく


1件目から15件目を表示
[戻る]