"古典"がつく言葉
"古典"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から13件目を表示 | 
| 言葉 | 古典的 | 
|---|---|
| 読み | こてんてき | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)由緒ある正統的な教義に関する
(2)早期の文明とその文化で最も高度な発達段階の、または、早期の文明とその文化で最も高度な発達段階に関する
(3)認識された権威あるいは優越性の
(4)pertaining to time-honored orthodox doctrines; "the simple security of traditional assumptions has vanished"
| 言葉 | 古典主義 | 
|---|---|
| 読み | こてんしゅぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)合理性、抑制および厳密な形式を好んだ、17世紀から18世紀のヨーロッパの文学・芸術運動
(2)a movement in literature and art during the 17th and 18th centuries in Europe that favored rationality and restraint and strict forms; "classicism often derived its models from the ancient Greeks and Romans"
| 言葉 | 古典作家 | 
|---|---|
| 読み | こてんさっか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 古典力学 | 
|---|---|
| 読み | こてんりきがく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 古典学者 | 
|---|---|
| 読み | こてんがくしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 古典音楽 | 
|---|---|
| 読み | こてんおんがく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)確立された形式の音楽の伝統的ジャンルで重要な関心を引きつけ、音楽嗜好を発達させた
(2)traditional genre of music conforming to an established form and appealing to critical interest and developed musical taste
| 言葉 | 非古典的 | 
|---|---|
| 読み | ひこてんてき | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 古典主義者 | 
|---|---|
| 読み | こてんしゅぎしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 古典派音楽 | 
|---|---|
| 読み | こてんはおんがく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)確立された形式の音楽の伝統的ジャンルで重要な関心を引きつけ、音楽嗜好を発達させた
(2)traditional genre of music conforming to an established form and appealing to critical interest and developed musical taste
| 言葉 | 新古典主義 | 
|---|---|
| 読み | しんこてんしゅぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)古典的なスタイルの復活(芸術、文献、建築または音楽における)、しかし新しい観点あるいは新しい動機を伴う
(2)revival of a classical style (in art or literature or architecture or music) but from a new perspective or with a new motivation
| 言葉 | 古典期ラテン語 | 
|---|---|
| 読み | こてんきらてんご | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)古代ローマの教育を受けた人々の言語
(2)the language of educated people in ancient Rome; "Latin is a language as dead as dead can be. It killed the ancient Romans--and now it's killing me"
| 言葉 | 古典的条件づけ | 
|---|---|
| 読み | こてんてきじょうけんづけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)結局中立の刺激が反射を引き起こすようになるまで条件反射が生じるにせよ、反射を引き起こす刺激が与えられる
(2)ニュートラルな刺激と反射作用を起こさせる刺激をペアにして行う条件付け
(3)the stimulus that evokes the reflex is given whether or not the conditioned response occurs until eventually the neutral stimulus comes to evoke the reflex
(4)conditioning that pairs a neutral stimulus with a stimulus that evokes a reflex; the stimulus that evokes the reflex is given whether or not the conditioned response occurs until eventually the neutral stimulus comes to evoke the reflex
| 1件目から13件目を表示 | 
