"原"がつく5文字の言葉

"原"がつく5文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉平和五原則
読みへいわごげんそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チベットをめぐるインド・中国間の交渉の際、国際関係の原則として提唱され、1954. 4.29(昭和29)チベット・インド間の通商交通協定調印。
同年6月、中国首相周恩来(シュウ・オンライ)とインド首相ネールがニューデリーで会談し、その共同声明で示された国際平和のための五つの原則。
<1>領土保全と主権の相互尊重。
<2>相互不可侵。
<3>相互内政不干渉。
<4>平等互恵。
<5>平和共存。

さらに詳しく


言葉日原鍾乳洞
読みにっぱらしょうにゅうどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都西多摩郡(ニシタマグン)奥多摩町(オクタママチ)の北西部にある鍾乳洞。
旧洞と新洞がある。

さらに詳しく


言葉有明高原寮
読みありあけこうげんりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県西部、南安曇郡(ミナミアヅミグン)穂高町(ホタカマチ)有明にある少年院。

さらに詳しく


言葉末端動原体
読みまったんどうげんたい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)準末端セントロメアを持つ

(2)having a subterminal centromere; "an acrocentric chromosome"

さらに詳しく


言葉榊原温泉口
読みさかきばらおんせんぐち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県津市にある近鉄大阪線の駅名。

さらに詳しく


言葉橿原神宮前
読みかしはらじんぐうまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県橿原市にある近鉄橿原線の駅名。近鉄南大阪線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉段原一丁目
読みだんばらいっちょうめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県広島市南区にある#広島電鉄[皆実線]の駅名。

さらに詳しく


言葉気比の松原
読みけひのまつばら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県敦賀市(ツルガシ)、敦賀湾南岸の松原。東西約1.2キロメートル。
白砂青松の景勝地で、日本五大松原の一つ。ハギの名所としても知られる。
松原公園・松原海水浴場になっている。

さらに詳しく


言葉河野原円心
読みこうのはらえんしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県上郡町にある智頭急行智頭線の駅名。

さらに詳しく


言葉湯河原梅林
読みゆがわらばいりん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県足柄下郡(アシガラシモグン)湯河原町(ユガワラマチ)の幕山公園にある梅林。
紅梅・白梅が約4,000本。

さらに詳しく


言葉湯河原温泉
読みゆがわらおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県足柄下郡(アシガラシモグン)湯河原町(ユガワラマチ)から静岡県熱海市(アタミシ)大字(オオアザ)泉(イズミ)にまたがる温泉地。
透明・無臭の含石膏食塩泉・単純泉など。

さらに詳しく


言葉牧ノ原台地
読みまきのはらだいち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県南部、大井川下流西岸の洪積台地。

さらに詳しく


言葉百塚原古墳
読みひゃくつかばるこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮崎県西都市にある西都原(サイトバル)古墳群の一つ。
竜の透かしをほどこし金メッキされた金銅製馬具(国宝・五島美術館収蔵)が出土している。

さらに詳しく


言葉相対性原理
読みそうたいせいげんり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)力学の法則はそれらが参照される座標系の一定直線の動きに影響を受けない状態である普遍的法則

(2)a universal law that states that the laws of mechanics are not affected by a uniform rectilinear motion of the system of coordinates to which they are referred

(3)(physics) a universal law that states that the laws of mechanics are not affected by a uniform rectilinear motion of the system of coordinates to which they are referred

さらに詳しく


言葉神石高原町
読みじんせきこうげんちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 広島県神石郡神石高原町

さらに詳しく


言葉美ヶ原高原
読みうつくしがはらこうげん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県中部、松本市の東方約16キロメートルにある茶臼山の北麓の高原。

さらに詳しく


言葉芦原温泉駅
読みあわらおんせんえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県あわら市春宮(ハルミヤ)にある、JR北陸本線の駅。
丸岡(マルオカ)駅(坂井市)と細呂木(ホソロギ)駅の間。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉若尓盖高原
読みぞるげこうげん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南西部、四川省(Sichuan Sheng)(シセンショウ)北部にある高原。
青蔵高原(Northeastern Tibetan Plateau)東北部に位置するバイアンカラウラ山脈(Baian Kara Ula Mountains)(巴顔喀拉山脈)と岷山山脈との間にある広大な湿地帯で、黄河の水源地の一つ。
砂漠化が問題になっている。

さらに詳しく


言葉若爾蓋高原
読みぞるげこうげん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南西部、四川省(Sichuan Sheng)(シセンショウ)北部にある高原。
青蔵高原(Northeastern Tibetan Plateau)東北部に位置するバイアンカラウラ山脈(Baian Kara Ula Mountains)(巴顔喀拉山脈)と岷山山脈との間にある広大な湿地帯で、黄河の水源地の一つ。
砂漠化が問題になっている。

さらに詳しく


言葉荏原製作所
読みえばらせいさくしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ごみ焼却場建設などの大手機械プラント会社。
本社は東京都大田区。

さらに詳しく


言葉虹ノ松原駅
読みにじのまつばらえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)佐賀県唐津市(カラツシ)鏡(カガミ)にあるJR筑肥線の駅。
浜崎(ハマサキ)駅と東唐津駅の間。

さらに詳しく


言葉那須塩原市
読みなすしおばらし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 栃木県那須塩原市

さらに詳しく


言葉那須塩原駅
読みなすしおばらえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県那須塩原市(ナスシオバラシ)にある、JR東北新幹線の駅。
宇都宮駅(宇都宮市)と新白河駅(白河市)の間。

(2)JR東北本線の駅。 西那須野(ニシナスノ)駅と黒磯(クロイソ)駅の間。

さらに詳しく


言葉野辺山高原
読みのべやまこうげん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県東部、八ヶ岳東麓の高原。高原野菜の産地。
「野辺山原」,「野辺山」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉釧路湿原駅
読みくしろしつげんえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道釧路支庁(クシロシチョウ)釧路郡(クシログン)釧路町(クシロチョウ)にある、JR釧網本線(センモウホンセン)の駅。
細岡(ホソオカ)駅と遠矢(トオヤ)駅の間。

さらに詳しく


言葉鎌原観音堂
読みかんばらかんのんどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県吾妻郡(アガツマグン)嬬恋村(ツマゴイムラ)。

さらに詳しく


言葉陸前原ノ町
読みりくぜんはらのまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県仙台市宮城野区にあるJP東日本仙石線の駅名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉雨竜沼湿原
読みうりゅうぬましつげん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道中央部、空知支庁(ソラチシチョウ)雨竜郡(ウリュウグン)雨竜町(ウリュウチョウ)西部にある、ペンケペタン川上流の湿原。

さらに詳しく


言葉霧多布湿原
読みきりたっぷしつげん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道東部、釧路支庁(クシロシチョウ)厚岸郡(アッケシグン)浜中町(ハマナカチョウ)にある湿原。
約3,168ヘクタール。ラムサール条約登録地。

さらに詳しく


言葉非核三原則
読みひかくさんげんそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)核兵器を「持たず、作らず、持ち込ませず」という三つの原則。
核兵器を保有しない、製造しない、有事の核兵器持ち込みを拒否する、という日本政府の政策方針。

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]