"午"で終わる2文字の言葉

"午"で終わる2文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から7件目を表示
言葉亭午
読みちんうま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)真っ昼間

(2)the middle of the day

さらに詳しく


言葉初午
読みはつうま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陰暦二月(2月)の最初の午(ウマ)の日。

さらに詳しく


言葉庚午
読みこうご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)干支(エト)の一つ。7番目。
「かのえうま(庚午)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉戊午
読みぼご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)干支(エト)の一つ。60種のうちの55番目。
「つちのえうま(戊午)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉正午
読みしょうご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)真っ昼間

(2)the middle of the day

さらに詳しく


言葉端午
読みたんご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)毎月、最初の五の日。

(2)(特に)五節句の一つ、五月五日の節句。 日本では奈良時代に中国から祝う習慣が伝来し、ショウブ(菖蒲)やヨモギ(蓬)を軒に挿して邪気を払い、粽(チマキ)や柏餅(カシワモチ)を食べる風習ができた。 ショウブが「尚武(ショウブ)」に通じることから、江戸時代以後は男子の節句とされ、武家では甲胄(カッチュウ)などを飾り、庭先に幟旗を立てて男子の成長を祝った。次第に町人も武者人形などを飾り、鯉幟(コイノボリ)を立てるようになった。 第二次世界大戦後は「こどもの日」として国民の祝日となった。 「端午の節句」,「端午の節(セチ)」,「あやめ(菖蒲)の節句」,「重五(チョウゴ)」,「端陽(タンヨウ)」,「夏節([中]Xiajie)(カセツ)」とも呼ぶ。龍)

さらに詳しく


1件目から7件目を表示
[戻る]