"十五"がつく言葉

"十五"がつく言葉の一覧を表示しています。
1件目から12件目を表示
言葉二十五
読み
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)24と1の合計である基数

(2)the cardinal number that is the sum of twenty-four and one

さらに詳しく


言葉十五の
読み
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)14よりも1多い

(2)being one more than fourteen

さらに詳しく


言葉十五夜
読みじゅうごや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陰暦の毎月十五日(15日)の夜。

(2)(特に)陰暦八月十五日(8月15日)の夜。 この日の月を「中秋(チュウシュウ)の名月」と呼び、月見をする。 日本では「月見団子(ツキミダンゴ)」、中国では月餅(ゲッペイ)を月に供(ソナ)える。 「芋名月(イモメイゲツ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉殲十五
読みせんじゅうご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国海軍のジェット戦闘機(殲撃機)(J-15)。
中国初の空母艦載機。
ロシアのスホイ33のコピーとされる。

さらに詳しく


言葉十五銀行
読みじゅうごぎんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秩禄処分による経済的打撃から旧領主(華族)を保護する配慮で、宮内省(天皇)・華族の出資により設立される。
「華族銀行」とも呼ばれ、一般の人は「金を預かって貰えるだけで家門の光栄と心得」るほどであった。
1877(明治10)第十五国立銀行、創立。
1881(明治14)日本鉄道会社の設立に出資。
1897(明治30)普通銀行に改組。
1920(大正 9)浪速(ナニワ)・丁酉(テイユウ)・神戸川崎の3行を合併。
1927(昭和 2)三井銀行が台湾銀行からコールを引き上げたために火がついた金融恐慌により、十五銀行も 4.21取り付け騒ぎとなり事実上倒産。
1944(昭和19)業績不振により帝国銀行(三井銀行の後身)に吸収。

さらに詳しく


言葉ルイ十五世
読みるいじゅうごせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス王(1710~1774)。十四世の曾孫。
1715(正徳 5)即位。
愛人はポンパドール夫人(Marquise de Pompadour)(1721~1764)。

さらに詳しく


言葉三十五ミリ
読みさんじゅうごみり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)撮影画面の幅(ハバ)が35ミリメートルのロール・フィルム。1画面は縦24ミリメートル、横36ミリメートル。
12枚撮り・20枚撮り・24枚撮り・36枚撮りなどがある。

(2)(1)のフィルムを使用するカメラ。

さらに詳しく


言葉十五ゲーム
読みじゅうごげーむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)正四角形のマス(枡)に、小さい正四角形の15個のコマ(駒)を入れ、移動させて遊ぶ玩具。
4×4の16個のコマが入るマスに、1~15の数字が描かれたコマをバラバラに入れ、一つ空間を利用してコマを移動させ、いろいろな順番に並べ替えるもの。

さらに詳しく


言葉十五夜の月
読みじゅうごやのつき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)満月の別称。

さらに詳しく


言葉十五年戦争
読みじゅうごねんせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)満州事変・日中戦争・太平洋戦争の総称。
満州事変勃発の1931. 9.18(昭和 6)からポツダム宣言受諾の1945. 8.14(昭和20)までの15年。
アジア制覇に注目すれば一貫しているとして、1956. 1.(昭和31)鶴見俊輔により提唱。

さらに詳しく


言葉三十五ミリ判
読みさんじゅうごみりばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)幅(ハバ)が35ミリメートルのロール・フィルムを使用した映画。

(2)カメラのフィルム・サイズの一種。 ロール・フィルムで、1画面は縦24ミリメートル、横36ミリメートル。 ドイツのライツ社のライカ(Leica)・カメラに始めて使用されたことから「ライカ判」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から12件目を表示
[戻る]