"勾"がつく言葉

"勾"がつく言葉の一覧を表示しています。
1件目から20件目を表示
言葉勾引
読みこういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(通常、身代金のために)犠牲者を不法に捕らえ拘禁する人

(2)警察により拘留されること

(3)誰かに対する愛情または性的な支持を勝ち取る行為

(4)holding by the police; "the suspect is in custody"

さらに詳しく


言葉勾当
読みこうとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)盲官(モウカン)の一つ。
検校(ケンギョウ)の下位、座頭(ザトウ)の上位にあるもの。

(2)平安時代、摂関家の侍所(サムライドコロ)で別当(ベットウ)の下にあって事務をつかさどった者。

(3)中古、大膳職や記録所・大蔵省の率分所(リツブンジョ)・長殿(ナガトノ)の事務官。

(4)僧職の一つ。 真言宗・天台宗・宮寺の諸大寺で、別当の下で寺務をつかさどる役僧。

(5)勾当内侍(コウトウノナイシ)の略。

さらに詳しく


言葉勾欄
読みこうらん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)水平な横木と支柱からなる柵

(2)人々が転ぶのを防ぐ階段かバルコニーの側面の手摺り

(3)a railing at the side of a staircase or balcony to prevent people from falling

(4)a barrier consisting of a horizontal bar and supports

さらに詳しく


言葉勾玉
読みまがたま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代の装身具の一つ。巴(トモエ)型で孔(アナ)をうがち紐(ヒモ)をとおし首の飾りとした。

さらに詳しく


言葉勾留
読みこうりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)監禁されていること(通常、短期間)

(2)法的な処罰として人を監獄に入れること

(3)a state of being confined (usually for a short time)

(4)the state of being confined; "he was held in confinement"

さらに詳しく


言葉勾配
読みこうばい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある物理量または寸法の大きさが段階的に変化すること

(2)(正のX軸から反時計方向に割り当てた)与えられた線とX軸とのなす角

(3)隆起した地形

(4)水平面からのずれの度合い

(5)水平から外れる線や面のもつ特性

さらに詳しく


言葉勾金
読みまがりかね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県香春町にある平成筑豊鉄道田川線の駅名。

さらに詳しく


言葉勾引し
読みかどわかし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(通常、身代金のために)犠牲者を不法に捕らえ拘禁する人

(2)someone who unlawfully seizes and detains a victim (usually for ransom)

さらに詳しく


言葉勾引す
読みこういんす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)彼らの意志に反して、通常、身代金を引き出すために、明らかにされていない場所に奪い去る

(2)take away to an undisclosed location against their will and usually in order to extract a ransom; "The industrialist's son was kidnapped"

さらに詳しく


言葉高勾麗
読みこうくり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代、北朝鮮から南満州に興った国(BC.  37ころ~AD. 668)。
高句麗人は狩猟遊牧民族で、ツングース系の貊族(Mo Zu)(ハクゾク)といわれる。
前1世紀ころ独立し、4世紀初めに楽浪郡を占領し、広開土王(AD. 374~ 413)は積極的に領土を拡大した。次の長寿王のときが最盛期で、鴨緑江(オウリョッコウ)中流の輯安(Ji’an)(シュウアン)に都していたが、大同江畔の平壌(ピョンヤン)に遷都し、3度の隋(Sui)の大軍にも屈しなかった。しかし、唐(Tang)の名将李勣(Li Ji)(リ・セキ)が率いる唐・新羅の連合軍によって滅ぼされた。
「狛(コマ)」,「高麗(コマ)」,「こくり(高句麗)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉上り勾配
読みのぼりこうばい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)上に向かう坂あるいは(道路にあるような)斜面

(2)上に向かう坂や地面がもつ特性

(3)the property possessed by a slope or surface that rises

(4)an upward slope or grade (as in a road); "the car couldn't make it up the rise"

さらに詳しく


言葉勾勒填彩
読みこうろくてんさい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国絵画で花鳥画を描く技法の一つ。形体の輪郭を細い線描(センガ)きでくくり、その中を色彩で埋めること。
五代・宋初に黄氏一族によって完成された黄氏体の特徴。
輪郭線を描かない徐氏体の特徴である没骨(モッコツ)と対比され、「黄徐二体(コウジョニタイ)」の一つ。

さらに詳しく


言葉勾引かし
読みかどわかし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(通常、身代金のために)犠牲者を不法に捕らえ拘禁する人

(2)someone who unlawfully seizes and detains a victim (usually for ransom)

さらに詳しく


言葉勾引かす
読みかどわかす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)彼らの意志に反して、通常、身代金を引き出すために、明らかにされていない場所に奪い去る

(2)take away to an undisclosed location against their will and usually in order to extract a ransom; "The industrialist's son was kidnapped"

さらに詳しく


言葉勾当法師
読みこうとうほうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)勾当の職にある法師。

さらに詳しく


言葉濃度勾配
読みのうどこうばい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)溶液のからの距離に応じた溶質濃度の勾配

(2)a gradient in concentration of a solute as a function of distance through a solution; "the movement of a solute down its concentration gradient is called diffusion"

さらに詳しく


言葉勾当台公園
読みこうとうだいこうえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県仙台市青葉区にある仙台市営南北線の駅名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉天莫空勾践、時非無范蠡
読みてんこうせんをむなしうすることなかれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)『太平記』にある、児島高徳(タカノリ)が桜の樹に書いて後醍醐天皇を救う忠臣がいることを伝えたという言葉。
中国の春秋時代に、呉王夫差(フサ)と戦って敗れた越王勾践(コウセン)を功臣范蠡が助けた故事に倣(ナラ)ったもの。
1331(元弘元)元弘の変の翌1332(元弘 2. 3.)隠岐(オキ)の島に配流される途中、美作(ミマサカ)の院庄に宿泊した際に伝えた。

さらに詳しく


言葉天勾践を空しうすること莫れ、時に范蠡無きにしも非ず
読みてんこうせんをむなしうすることなかれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)『太平記』にある、児島高徳(タカノリ)が桜の樹に書いて後醍醐天皇を救う忠臣がいることを伝えたという言葉。
中国の春秋時代に、呉王夫差(フサ)と戦って敗れた越王勾践(コウセン)を功臣范蠡が助けた故事に倣(ナラ)ったもの。
1331(元弘元)元弘の変の翌1332(元弘 2. 3.)隠岐(オキ)の島に配流される途中、美作(ミマサカ)の院庄に宿泊した際に伝えた。

さらに詳しく


1件目から20件目を表示
[戻る]