"勧"がつく言葉
"勧"がつく言葉の一覧を表示しています。1件目から27件目を表示 |
言葉 | 勧め |
---|---|
読み | すすめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)適切な方針の提案
(2)望ましいものとして、推薦される何(行動方針として)か
(3)承認と支持の表現
(4)a proposal for an appropriate course of action
(5)the expression of approval and support
言葉 | 勧化 |
---|---|
読み | かんげ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)勧進のこと。
言葉 | 勧告 |
---|---|
読み | かんこく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)望ましいものとして、推薦される何(行動方針として)か
(2)適切な方針の提案
(3)something (as a course of action) that is recommended as advisable
(4)a proposal for an appropriate course of action
言葉 | 勧告 |
---|---|
読み | かんこく |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)アドバイスする
(2)give advice to
(3)give advice to; "The teacher counsels troubled students"; "The lawyer counselled me when I was accused of tax fraud"
言葉 | 勧奨 |
---|---|
読み | かんしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)進行か成長の促進あるいは何かの受理
(2)承認と支持の表現
(3)熱心に支持したり促したりする行為
(4)人に希望や支援を与える行為
(5)the expression of approval and support
言葉 | 勧奨 |
---|---|
読み | かんしょう |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)する原因
(2)進歩か成長に貢献する
(3)指定された方法で行う理由
(4)拍車を掛ける
(5)spur on; "His financial success encouraged him to look for a wife"
言葉 | 勧誘 |
---|---|
読み | かんゆう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)相手に行動を起こすよう迫る目的のコミュニケーション
(2)政治活動における有権者の説得
(3)参加、出席または何かの役を引き受ける(口頭または書面の)提案
(4)上級の地位の誰かに向けられた嘆願
(5)an entreaty addressed to someone of superior status
言葉 | 勧誘 |
---|---|
読み | かんゆう |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)誰かを、ある地位、信条または行動をとらせるように仕向ける
(2)誰かの腕をねじりあげる
(3)cause somebody to adopt a certain position, belief, or course of action
(4)twist somebody's arm
(5)cause somebody to adopt a certain position, belief, or course of action; twist somebody's arm; "You can't persuade me to buy this ugly vase!"
言葉 | 勧説 |
---|---|
読み | すすむせつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)説得する(あるいは説得しようとする)行為
(2)信仰や行動を促すことを目的としたやりとり
(3)何かを試みるように口で勧めること
(4)the act of persuading (or attempting to persuade)
(5)a verbalization that encourages you to attempt something; "the ceaseless prodding got on his nerves"
言葉 | 勧賞 |
---|---|
読み | かんしょう |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 勧進 |
---|---|
読み | かんじん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(転じて)乞食。
(2)寺の建物や仏像の建立・修繕のため、信者に金品の寄進を勧めること。 「勧化(カンゲ)」とも呼ぶ。 また、その資金を集める役・人。
(3)(転じて)金もうけ・商い。
(4)臣下が君主に帝位につくように勧めること。
(5)衆生(シュジョウ)を教化(キョウケ)し、勧めて仏道に入らせること。 「勧化(カンゲ)」とも呼ぶ。
言葉 | 勧銀 |
---|---|
読み | かんぎん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)日本勧業銀行の略称。
言葉 | 勧める |
---|---|
読み | すすめる |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 勧告者 |
---|---|
読み | かんこくしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 勧学院 |
---|---|
読み | かんがくいん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1) 821(弘仁12)当時右大臣の藤原冬嗣(フユツグ)が設立。
言葉 | 勧誘員 |
---|---|
読み | かんゆういん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 勧進元 |
---|---|
読み | かんじんもと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)企業に順序と組織化をもたらさす人
(2)a person who brings order and organization to an enterprise; "she was the organizer of the meeting"
姉妹サイト紹介
言葉 | 勧進帳 |
---|---|
読み | かんじんちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)社寺・仏像の建立・修繕などの勧進の趣旨を書いた文書。
(2)歌舞伎十八番の一つ。 源義経(ヨシツネ)らが山伏(ヤマブシ)姿で奥州に落ち延びる途中、安宅関(アタカノセキ)(石川県小松市)で関守富樫左衛門の厳しい詮議(センギ)に遭遇。南都東大寺の勧進と称し、弁慶(ベンケイ)が勧進帳を読み上げ、また怪しまれないように主の義経を折檻(セッカン)して通過した苦心談。
言葉 | 大勧進 |
---|---|
読み | だいかんじん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 勧業銀行 |
---|---|
読み | かんぎょうぎんこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)日本勧業銀行の略称。
言葉 | 梵天勧請 |
---|---|
読み | ぼんてんかんじょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)仏の帰依者となった梵天が、真理を会得して悟りを開いた釈迦(シャカ)に、その真理を人々に説くこと(転法輪<テンボウリン>)を勧めたこと。
言葉 | 説勧める |
---|---|
読み | ときすすめる |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)何かを要求する
(2)誰かを、ある地位、信条または行動をとらせるように仕向ける
(3)誰かの腕をねじりあげる
(4)示された方向を強制するか、推進する
(5)twist somebody's arm
言葉 | とき勧める |
---|---|
読み | ときすすめる |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)誰かを、ある地位、信条または行動をとらせるように仕向ける
(2)誰かの腕をねじりあげる
(3)示された方向を強制するか、推進する
(4)何かを要求する
(5)push for something; "The travel agent recommended strongly that we not travel on Thanksgiving Day"
言葉 | 説き勧める |
---|---|
読み | ときすすめる |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)示された方向を強制するか、推進する
(2)誰かを、ある地位、信条または行動をとらせるように仕向ける
(3)誰かの腕をねじりあげる
(4)twist somebody's arm
(5)force or impel in an indicated direction; "I urged him to finish his studies"
言葉 | 日本勧業銀行 |
---|---|
読み | にほんかんぎょうぎんこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)農工業育成のための資金融通を目的とする特殊銀行。
略称は「勧銀」,「勧業銀行」。
言葉 | 内国勧業博覧会 |
---|---|
読み | ないこくかんぎょうはくらんかい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)明治政府が殖産興業政策として開催した国内物産の博覧会。
1877(明治10)第一回の上野公園から1903(明治36)第五回の大阪まで続いた。〈第一回内国勧業博覧会〉
1877. 8.(明治10)上野公園で開催。出品8万余点、入場者45万人の大盛況であった。
場所は寛永寺の本坊跡地(現:国立博物館)で、出品も産業の振興に益するものに制限され、見世物的珍品の類は禁じられていた。 〈第三回内国勧業博覧会〉
1890. 5. 4(明治23)上野公園で開催。電車を運転。〈第四回内国勧業博覧会〉
1895. 4. 4(明治27)(*)京都で開催。路面電車が初めて運転される。また黒田清輝の裸体画『朝妝』が風紀を乱すと話題になる。
同年10月平安遷都千百年記念祭が行われる。
(*)別書、 4. 1開催。〈第五回内国勧業博覧会〉
1903. 3. 1(明治36)大阪で開催。
1件目から27件目を表示 |
[戻る]