"助"がつく5文字の言葉

"助"がつく5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から11件目を表示
言葉助からない
読みたすからない
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「助かる」の否定語。

さらに詳しく


言葉助かります
読みたすかります
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「助かる」の丁寧語。

さらに詳しく


言葉助けになる
読みたすけになる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)援助を提供する、または、役に立つ機能を供給する

(2)providing assistance or serving a useful function

さらに詳しく


言葉助けられる
読みたすけられる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「助ける」の可能形。他動詞

さらに詳しく


言葉助けること
読みたすけること
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ニーズの実現や努力や目的の促進に寄与する活動

(2)the activity of contributing to the fulfillment of a need or furtherance of an effort or purpose; "he gave me an assist with the housework"; "could not walk without assistance"; "rescue party went to their aid"; "offered his help in unloading"

さらに詳しく


言葉助け上げる
読みたすけあげる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)取って上に持ち上げる

(2)take and lift upward

さらに詳しく


言葉式守伊之助
読みしきもりいのすけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本相撲協会の立行司(タテギョウジ)。
木村庄之助の次位。

さらに詳しく


言葉法廷助言者
読みほうていじょげんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通常、公益問題に広く関わる訴訟について、結果に影響を及ぼそうとしている人

(2)ある法律問題について、訴訟の当事者ではない法廷の助言者

(3)an adviser to the court on some matter of law who is not a party to the case

(4)usually someone who wants to influence the outcome of a lawsuit involving matters of wide public interest

(5)an adviser to the court on some matter of law who is not a party to the case; usually someone who wants to influence the outcome of a lawsuit involving matters of wide public interest

さらに詳しく


言葉相談援助員
読みそうだんえんじょいん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)利用者一人ひとりの状況に合わせて、相談、援助等を行い、アドバイスをします。

さらに詳しく


言葉赤胴鈴之助
読みあかどうすずのすけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)KRテレビ(現:TBSテレビ)のドラマ。
出演:尾上録也(鈴之助)・吉永小百合(お妙)。

(2)東京放送(現:TBSラジオ)のドラマ。 出演:横田毅一郎(鈴之助)・吉永小百合(千葉周作の娘さゆり)。

(3)赤胴をつけた漫画の主人公。本名は金野鈴之助。 田舎から出てきた少年鈴之助が千葉道場に入門し、父の形見の赤胴をつけて修行しながら、必殺技の真空斬りで悪者を退治する話。

(4)フジテレビのアニメーション。 出演:山本圭子(赤胴鈴之助)・小鳩くるみ(千葉さゆり)・兼本新吾(龍巻雷之進)・柏倉つとむ(舟木よしお)・千葉耕市(千葉周作)・佐藤正治(若王子大殿)。

さらに詳しく


1件目から11件目を表示
[戻る]