"助"で終わる4文字の言葉

"助"で終わる4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から16件目を表示
言葉三大介助
読みさんだいかいじょ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)入浴、排泄、食事介助のことです。

さらに詳しく


言葉人命救助
読みじんめいきゅうじょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)おぼれている人々の命を助けること

(2)saving the lives of drowning persons; "he took a course in lifesaving"

さらに詳しく


言葉介護扶助
読みかいごふじょ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)生活保護を受けている低所得者が、介護保険を適用される時に介護保険から支給されるサービス給付のことです。 

さらに詳しく


言葉入浴介助
読みにゅうよくかいじょ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)一人では入浴が難しい人に対し行う介護のこと。

さらに詳しく


言葉公的扶助
読みこうてきふじょ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)保険料等の負担を必要とせず、国または地方公共団体がすべて公費により行う公的救済のこと社会保障制度のひとつ。公的扶助のうち、生活に困窮している人に対して、健康で文化的な最低限度の生活を保障する制度が生活保護制度である。

(2)必要な人に対する政府による経済的援助の支給

(3)governmental provision of economic assistance to persons in need; "she lives on welfare"

さらに詳しく


言葉塩原多助
読みしおばらたすけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸後期、江戸の商人(1743~1816)。

さらに詳しく


言葉家事援助
読みかじえんじょ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)身体介護以外の訪問介護における、掃除・洗濯・調理などの日常生活の援助を言います。

さらに詳しく


言葉排泄介助
読みはいせつかいじょ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)寝たきりの人などの大小便の排泄を介助することです。その人の症状に合わせて、おむつから尿器・差し込み便器、ポータブルトイレへと、レベルを上げていくことが重要です。

さらに詳しく


言葉柿木金助
読みかきのききんすけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代、尾張(現:愛知県)の盗賊(?~1763)。
1712(正徳 2)大凧(オオダコ)に体を結びつけて飛び、名古屋城の金の鯱(シャチホコ)の鱗(ウロコ)を剥(ハ)いで盗んだという。

さらに詳しく


言葉海難救助
読みかいなんきゅうじょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)難破や火災から船舶や乗組員や船荷を救い出す行為

(2)the act of rescuing a ship or its crew or its cargo from a shipwreck or a fire

さらに詳しく


言葉生活援助
読みせいかつえんじょ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護保険訪問介護のサービス区分のひとつで、調理・掃除・洗濯・買物など。調理、洗濯、掃除、買い物などの日常生活の援助。訪問介護のひとつ。

さらに詳しく


言葉社会扶助
読みしゃかいふじょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)法によって確立された最低限のレベルまで収入を上げるために払われる給付金

(2)benefits paid to bring incomes up to minimum levels established by law

さらに詳しく


言葉移動介助
読みいどうかいじょ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)自分自身で移動が困難な人の移動を介助すること。自分自身での移動が困難な患者や高齢者、障がい者の移動を補助する行為。自力では動けない人が移動したいときに介助することです。また、体を動かしてはいけない人を移動させなければいけない場合も移動介助といいます。

さらに詳しく


言葉経済援助
読みけいざいえんじょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)価値のある人または運動を支持する金

(2)money to support a worthy person or cause

さらに詳しく


言葉財政援助
読みざいせいえんじょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一部のグループの個人の利益に対して贈られる公有地や公的資金

(2)a gift of public land or resources for the private gain of a limited group

さらに詳しく


1件目から16件目を表示
[戻る]