"則"で終わる言葉

"則"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉自然の法則
読みしぜんのほうそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自然における繰り返す事実あるいは出来事について述べる一般化

(2)a generalization that describes recurring facts or events in nature; "the laws of thermodynamics"

さらに詳しく


言葉語学の規則
読みごがくのきそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)語学慣習を説明する(あるいは指導する)規則

(2)(linguistics) a rule describing (or prescribing) a linguistic practice

さらに詳しく


言葉非核三原則
読みひかくさんげんそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)核兵器を「持たず、作らず、持ち込ませず」という三つの原則。
核兵器を保有しない、製造しない、有事の核兵器持ち込みを拒否する、という日本政府の政策方針。

さらに詳しく


言葉オームの法則
読みおーむのほうそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)電流は電圧に正比例し、抵抗に反比例する

(2)I=E/R

(3)I = E/R

(4)electric current is directly proportional to voltage and inversely proportional to resistance; I = E/R

さらに詳しく


言葉グリムの法則
読みぐりむのほうそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他のインドヨーロッパ語族の言語における、ゲルマン語の子音と子音を関係づける音法則

(2)a sound law relating German consonants and consonants in other Indo-European languages

さらに詳しく


言葉フックの法則
読みふっくのほうそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)固体に適用された(弾性限界中の)圧力が生産された重圧に比例しているという原則

(2)the principle that (within the elastic limit) the stress applied to a solid is proportional to the strain produced

(3)(physics) the principle that (within the elastic limit) the stress applied to a solid is proportional to the strain produced

さらに詳しく


言葉ボイルの法則
読みぼいるのほうそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一定の温度の理想気体の圧力はボリュームに反比例する

(2)the pressure of an ideal gas at constant temperature varies inversely with the volume

さらに詳しく


言葉定比例の法則
読みさだめひれいのほうそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)純粋な物質には常に同じ成分が同じ重量比率で含まれているという法則

(2)(chemistry) law stating that every pure substance always contains the same elements combined in the same proportions by weight

さらに詳しく


言葉工場払下概則
読みこうじょうはらいさげがいそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1880.11.(明治13)公布。
官営事業の払い下げが始まる。

さらに詳しく


言葉ケプラーの法則
読みけぷらーのほうそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ケプラーが発見した、惑星運動に関する三つの法則。

さらに詳しく


言葉シャルルの法則
読みしゃるるのほうそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一定した圧力の理想気体の密度は温度と逆に変わる

(2)the density of an ideal gas at constant pressure varies inversely with the temperature

(3)(physics) the density of an ideal gas at constant pressure varies inversely with the temperature

さらに詳しく


言葉ドルトンの法則
読みどるとんのほうそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)混合気体中のある気体の圧力は、この気体が同じ温度で同体積だけ占めた場合、この気体が加える圧力と等しくなる

(2)混合気体のかける圧力は、その混合気体の中の気体の分圧の合計に等しいとする法則

(3)the pressure of a gas in a mixture equals the pressure it would exert if it occupied the same volume alone at the same temperature

(4)law stating that the pressure exerted by a mixture of gases equals the sum of the partial pressures of the gases in the mixture

(5)(chemistry and physics) law stating that the pressure exerted by a mixture of gases equals the sum of the partial pressures of the gases in the mixture; the pressure of a gas in a mixture equals the pressure it would exert if it occupied the same volume alone at the same temperature

さらに詳しく


言葉ハッブルの法則
読みはっぶるのほうそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)遠方の銀河(レッドシフト)の後退の速度が観察者から遠ざかる距離と比例しているという定式化

(2)(astronomy) the generalization that the speed of recession of distant galaxies (the red shift) is proportional to their distance from the observer

さらに詳しく


言葉パスカルの法則
読みぱすかるのほうそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)流体のいかなる場所にも印加される圧力は、力が等しく四方八方に伝導される原因となる

(2)流体と接触する直角におけるあらゆる表面への力行為

(3)pressure applied anywhere to a body of fluid causes a force to be transmitted equally in all directions; the force acts at right angles to any surface in contact with the fluid; "the hydraulic press is an application of Pascal's law"

さらに詳しく


言葉ヘンリーの法則
読みへんりーのほうそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)英国の化学者ウィリアム・ヘンリーによって定式化された法則

(2)気体の圧力の増加と共に、水に吸収される量が増加する気体量

(3)law formulated by the English chemist William Henry

(4)the amount of a gas that will be absorbed by water increases as the gas pressure increases

(5)(chemistry) law formulated by the English chemist William Henry; the amount of a gas that will be absorbed by water increases as the gas pressure increases

さらに詳しく


言葉メンデルの法則
読みめんでるのほうそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)メンデルが植物の交配によって発見した、遺伝の法則。〈メンデルの三つの法則〉
<1>「優性(交配)の法則」。
<2>「分離の法則」。
<3>「独立の法則」。

さらに詳しく


言葉信義誠実の原則
読みしんぎせいじつのげんそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)財産を信託受益者として委託された人

(2)a person who holds assets in trust for a beneficiary; "it is illegal for a fiduciary to misappropriate money for personal gain"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉倍数比例の法則
読みばいすうひれいのほうそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)2つの元素が1以上の化合物の形態を合成するときに、他の元素の一定量を結合するそれらの1つが単純な倍数関係を示す

(2)law stating that when two elements can combine to form more than one compound the amounts of one of them that combines with a fixed amount of the other will exhibit a simple multiple relation

(3)(chemistry) law stating that when two elements can combine to form more than one compound the amounts of one of them that combines with a fixed amount of the other will exhibit a simple multiple relation

さらに詳しく


言葉効用逓減の法則
読みこうようていげんのほうそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)あるレベルに達した後に継続するとその能率度で低下が起きるということを示す法則

(2)a law affirming that to continue after a certain level of performance has been reached will result in a decline in effectiveness

さらに詳しく


言葉収穫逓減の法則
読みしゅうかくていげんのほうそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)あるレベルに達した後に継続するとその能率度で低下が起きるということを示す法則

(2)a law affirming that to continue after a certain level of performance has been reached will result in a decline in effectiveness

さらに詳しく


言葉武器輸出三原則
読みぶきゆしゅつさんげんそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1967(昭和42)佐藤栄作内閣が武器輸出に関して発表した、日本政府の統一見解。
<1>共産圏諸国、<2>国連が武器輸出を禁止する国、<3>国際紛争当事国や紛争の恐れのある国に対する、武器禁輸の原則。
「禁輸三原則」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉武器輸出3原則
読みぶきゆしゅつさんげんそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1967(昭和42)佐藤栄作内閣が武器輸出に関して発表した、日本政府の統一見解。
<1>共産圏諸国、<2>国連が武器輸出を禁止する国、<3>国際紛争当事国や紛争の恐れのある国に対する、武器禁輸の原則。
「禁輸三原則」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉熱力学第三法則
読みねつりきがくだいさんほうそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)その温度が絶対零度に接近するのに応じて、物質のエントロピーがゼロに近づくと述べている法則

(2)law stating that the entropy of a substance approaches zero as its temperature approaches absolute zero

さらに詳しく


言葉熱力学第二法則
読みねつりきがくだいにほうそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物体がより低い温度ものと接触する場合のみ、その物体から力学的仕事を得ることができるということを述べた法則

(2)エントロピーの増加につながる自発的過程

(3)any spontaneous process results in an increase of entropy

(4)a law stating that mechanical work can be derived from a body only when that body interacts with another at a lower temperature; any spontaneous process results in an increase of entropy

さらに詳しく


言葉質量作用の法則
読みしつりょうさようのほうそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)以下の原理を述べる法則:化学反応の速度は反応物質の分子の濃度に正比例する

(2)(chemistry) the law that states the following principle: the rate of a chemical reaction is directly proportional to the molecular concentrations of the reacting substances

さらに詳しく


言葉質量保存の法則
読みしつりょうほぞんのほうそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アイソレート・システムで物質が作られないあるいは破壊されない古典的物理学の基本的な原則

(2)a fundamental principle of classical physics that matter cannot be created or destroyed in an isolated system

さらに詳しく


言葉アボガドロの法則
読みあぼがどろのほうそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(同じ温度と圧力を与えられた)すべてのガスの等容積が等しい数の分子を含んでいるという原理

(2)the principle that equal volumes of all gases (given the same temperature and pressure) contain equal numbers of molecules

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ウェーバーの法則
読みうぇーばーのほうそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)刺激の最小可知差異が最初の刺激の大きさに比例しているとする概念

(2)the concept that a just-noticeable difference in a stimulus is proportional to the magnitude of the original stimulus

(3)(psychophysics) the concept that a just-noticeable difference in a stimulus is proportional to the magnitude of the original stimulus; "Weber's law explains why you don't notice your headlights are on in the daytime"

さらに詳しく


言葉グレシャムの法則
読みぐれしゃむのほうそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)悪貨は良貨を駆逐する

(2)本質的により有益なお金が流通で動かされるまで、同じ特定宗派の値がある2種類のお金が流通中であるときに、本質的により有益なお金が買い溜めされるという原則と下側の実態価値のお金は、より自由に循環するであろう

(3)サー・トマス・グレシャムの功績である

(4)(economics) the principle that when two kinds of money having the same denominational value are in circulation the intrinsically more valuable money will be hoarded and the money of lower intrinsic value will circulate more freely until the intrinsically more valuable money is driven out of circulation; bad money drives out good; credited to Sir Thomas Gresham

さらに詳しく


言葉フェヒナーの法則
読みふぇひなーのほうそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)主観的感覚の大きさが刺激強度の対数に対する対数を増加させる概念

(2)E.H.ウェーバーの初期の研究に基づいた

(3)the concept that the magnitude of a subjective sensation increases proportional to the logarithm of the stimulus intensity

(4)(psychophysics) the concept that the magnitude of a subjective sensation increases proportional to the logarithm of the stimulus intensity; based on early work by E. H. Weber

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]