"刻"がつく3文字の言葉

"刻"がつく3文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から27件目を表示
言葉一刻者
読みいっこくもの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)怒りやすい人。腹立ちやすい人。

(2)頑固者(ガンコモノ)・一徹者(イッテツモノ)。

さらに詳しく


言葉丑の刻
読みうしのこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)午前2時ころから午前4時ころ。
「四更(シコウ)」とも呼ぶ。跋折羅,跛折羅,伐闍羅)(3)

さらに詳しく


言葉亥の刻
読みいのこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)午後10時ころから午後12時ころ。
「二更(ニコウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉刻み目
読みきざみめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(海岸線で)表面または縁へ切り込まれるくぼみ

(2)(強打によってできたような)表面の痕跡

(3)表面へ引っ掻かれた、または彫られたへこみ

(4)an impression in a surface (as made by a blow)

(5)a depression scratched or carved into a surface

さらに詳しく


言葉刻薄さ
読みこくはくさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)極端に冷酷な感情

(2)極度に冷酷な特質

(3)the trait of extreme cruelty

(4)feelings of extreme heartlessness

さらに詳しく


言葉刻込む
読みきざみこむ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)材料または表面を刻む、切る、または刻み込む

(2)carve, cut, or etch into a material or surface; "engrave a pen"; "engraved the trophy cupt with the winner's"; "the lovers scratched their names into the bark of the tree"

さらに詳しく


言葉午の刻
読みうまのこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)午前11時ころから午後1時ころ。

さらに詳しく


言葉卯の刻
読みうのこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)午前5時ころから午前7時ころ。

さらに詳しく


言葉子の刻
読みねのこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)午前0時ころから午前2時ころ。
「三更(サンコウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉寅の刻
読みとらのこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)午前4時ころから午前6時ころ。
「七つ」,「七つどき」,「五更(ゴコウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉巳の刻
読みみのこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)午前9時ころから午前11時ころ。

さらに詳しく


言葉彫刻刀
読みちょうこくとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)彫刻師によって使われる道具

(2)a tool used by an engraver

さらに詳しく


言葉彫刻家
読みちょうこくか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)彫刻を創作する芸術家

(2)an artist who creates sculptures

さらに詳しく


言葉彫刻師
読みちょうこくし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)表面を削ったり腐食させることで意匠や文字をしるすことのできる技術職人

(2)彫刻を創作する芸術家

(3)an artist who creates sculptures

(4)a skilled worker who can inscribe designs or writing onto a surface by carving or etching

さらに詳しく


言葉彫刻物
読みちょうこくぶつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)望ましい形をつくるために材料(木材、象牙、石など)を除去することによって作成される彫刻

(2)a sculpture created by removing material (as wood or ivory or stone) in order to create a desired shape

さらに詳しく


言葉彫刻者
読みちょうこくしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)彫刻を創作する芸術家

(2)an artist who creates sculptures

さらに詳しく


言葉彫刻術
読みちょうこくじゅつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)立体の人物像や意匠を製作すること

(2)creating figures or designs in three dimensions

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉戌の刻
読みいぬのこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)午後8時ころから10時ころ。
「初更(ショコウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉時刻表
読みじこくひょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)到着と出発の時間の予定

(2)出来事とそれが行われる時間をリストにしたスケジュール

(3)一般的に食物・食事

(4)行と列に配置されたデータの組

(5)a set of data arranged in rows and columns; "see table 1"

さらに詳しく


言葉未の刻
読みひつじのこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)午後1時ころから午後3時ころ。

さらに詳しく


言葉残刻さ
読みざんこくさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)極端に冷酷な感情

(2)feelings of extreme heartlessness

さらに詳しく


言葉深刻さ
読みしんこくさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)恐怖や悩み起こさせる特性

(2)the quality of arousing fear or distress; "he learned the seriousness of his illness"

さらに詳しく


言葉深刻化
読みしんこくか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある問題や病気(またはその症状)をより悪くする行為

(2)action that makes a problem or a disease (or its symptoms) worse; "the aggravation of her condition resulted from lack of care"

さらに詳しく


言葉申の刻
読みさるのこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)午後3時ころから午後5時ころ。
「七つ」,「七つどき」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉辰の刻
読みたつのこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)午前7時から午前9時ころ。

さらに詳しく


言葉酉の刻
読みとりのこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)午後5時ころから午後7時ころ。

さらに詳しく


1件目から27件目を表示
姉妹サイト紹介
[戻る]