"制"がつく3文字の言葉

"制"がつく3文字の言葉の一覧を表示しています。
31件目から51件目を表示< 前の30件
言葉強制的
読みきょうせいてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)規定通りに必要である

(2)自発性が欠如しているさま

(3)自然でない

(4)強制されるか、または強いられる

(5)forced or compelled; "promised to abolish forced labor"

さらに詳しく


言葉強制的
読みきょうせいてき
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)回避できない方法で

(2)in a manner that cannot be evaded; "the ministry considers that contributions to such a fund should be met from voluntary donations rather than from rates compulsorily levied."

さらに詳しく


言葉徴兵制
読みちょうへいせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)義務兵役

(2)compulsory military service

さらに詳しく


言葉抑制剤
読みよくせいざい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)活性化を遅らせたり、止めたりする物質

(2)a substance that retards or stops an activity

さらに詳しく


言葉抑制力
読みよくせいりょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)個人の、または社会の行動における規律

(2)discipline in personal and social activities

(3)discipline in personal and social activities; "he was a model of polite restraint"; "she never lost control of herself"

さらに詳しく


言葉抑制性
読みよくせいせい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)抑える傾向がある

(2)tending to suppress; "the government used suppressive measures to control the protest"

さらに詳しく


言葉抑制的
読みよくせいてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)行動の制限的な

(2)restrictive of action; "a repressive regime"; "an overly strict and inhibiting discipline"

さらに詳しく


言葉条里制
読みじょうりせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の制度にならって8~9世紀の律令時代に施行された土地の区分方式。

さらに詳しく


言葉母系制
読みぼけいせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)女性が家長となり、女系を通じて称号が受け継がれる、社会組織の一形式

(2)a form of social organization in which a female is the family head and title is traced through the female line

さらに詳しく


言葉民主制
読みみんしゅせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)彼らを代表するための人を選ぶことができる市民集団に最高の力がある政治制度

(2)a political system in which the supreme power lies in a body of citizens who can elect people to represent them

さらに詳しく


言葉法制度
読みほうせいど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)法の解釈と施行の体制

(2)a system for interpreting and enforcing the laws

さらに詳しく


言葉点数制
読みてんすうせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)規則に従ってポイントを与えることに基づく評価のシステム

(2)a system of evaluation based on awarding points according to rules

さらに詳しく


言葉無制限
読みむせいげん
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)誘導において制限のない

(2)範囲または範囲における限界がない

(3)範囲、サイズ、量が無制限の

(4)一見して量、数、程度または特に範囲が果てしない

(5)without limits in extent or size or quantity

さらに詳しく


言葉猟官制
読みりょうかんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)権力を握っているグループの支持者や友人を登用する公務員の任用、昇進体系

(2)the system of employing and promoting civil servants who are friends and supporters of the group in power

さらに詳しく


言葉管制塔
読みかんせいとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)空港周辺の航空機を目視観測するための、ガラスで囲まれた作業空間が上部に設置された塔

(2)a tower with an elevated workspace enclosed in glass for the visual observation of aircraft around an airport

さらに詳しく


言葉統制派
読みとうせいは
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陸軍内部の一派閥。
官僚・財界と協調して合法的に国家改造を行なおうとし、昭和維新による直接行動を目指す「皇道派」と対立していた。
1935(昭和10)統制派の永田鉄山(テツザン)軍務局長が、皇道派の相沢三郎中佐に刺殺される(永田事件)。
1936. 2.26(昭和11)二・二六事件で皇道派が一掃され、軍部の実権を掌握。

さらに詳しく


言葉自制心
読みじせいしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自分自身のふるまいを断固としてコントロールする特性

(2)the trait of resolutely controlling your own behavior

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉農奴制
読みのうどせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)農奴の状態

(2)the state of a serf

さらに詳しく


言葉銃規制
読みじゅうきせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)銃器の売買を規制したり統制したりする努力

(2)efforts to regulate or control sales of guns

さらに詳しく


言葉骨品制
読みこっぴんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代朝鮮、新羅(シラギ)の社会制度。
骨品と呼ぶ五段階の世襲身分制で、異なる骨品では通婚せず、この身分により位階・官職・生活様式などが厳密に区別・制限されていた。
「骨品制度」,とも、単に「骨品」とも呼ぶ。〈 834年の資料〉
<1>真骨。
<2>六頭品。
<3>五頭品。
<4>四頭品。
<5>平人。〈 850年の資料〉
<1>聖骨(朴・昔・金三家の王族)。
<2>真骨。
<3>六頭品。
<4>五頭品。
<5>四頭品。

さらに詳しく


31件目から51件目を表示< 前の30件
[戻る]