"出"がつく5文字の言葉

"出"がつく5文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉あふれ出す
読みあふれだす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)(限界または縁)を流れる

(2)特定の感覚で満ち満ちている

(3)overflow with a certain feeling; "The children bubbled over with joy"; "My boss was bubbling over with anger"

(4)flow or run over (a limit or brim)

さらに詳しく


言葉あふれ出る
読みあふれでる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)吐き出される

(2)be disgorged; "The crowds spilled out into the streets"

さらに詳しく


言葉あぶり出し
読みあぶりだし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)白い紙に白いロウソクで書いたもの。また、書くこと。
あぶるとロウ(蝋)が溶けて紙に染み込み、半透明になって文字や絵が現れてくる。

(2)ある透明な水溶液で白紙に文字や絵を書いたもの。また、そのように書くこと。 乾いて何が書いてわからない紙を火にあぶると、書いた部分が早くこげ、文字や絵が現れてくる。 インクにするものはミョウバン(明礬)・塩化コバルトなどの化学薬品の水溶液や、果汁などの植物の汁などを使用する。 辻占(ツジウラ)にも利用する。

さらに詳しく


言葉あぶり出す
読みあぶりだす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)はっきりさせるおよび(より)理解できるようになる

(2)make clear and (more) comprehensible; "clarify the mystery surrounding her death"

さらに詳しく


言葉いぶし出す
読みいぶしだす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)煙で追い出す

(2)drive out with smoke; "smoke out the bees"

さらに詳しく


言葉いぶり出す
読みいぶりだす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)立ち去る力

(2)直接の意味と比ゆ的意味の両方で使用される

(3)煙で追い出す

(4)force to go away

(5)drive out with smoke

さらに詳しく


言葉お目出たさ
読みおめでたさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)洞察力、鋭敏さの欠如

(2)a lack of penetration or subtlety

(3)a lack of penetration or subtlety; "they took advantage of her simplicity"

さらに詳しく


言葉お芽出たさ
読みおめでたさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)洞察力、鋭敏さの欠如

(2)a lack of penetration or subtlety; "they took advantage of her simplicity"

さらに詳しく


言葉さがし出す
読みさがしだす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)位置を決定する

(2)生存、存在または、の事実を発見するまたは断定する

(3)検索または検査することで見つける

(4)器具によりまたは測量により、場所、位置、または区域を決める、あるいは示す

(5)位置を見つける

さらに詳しく


言葉さそい出す
読みさそいだす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)指定された方法で行う理由

(2)する原因

(3)魅力的な、または誘惑する様子によって欲望を生み出す

(4)約束や説得(しばしば間違ってまたは大袈裟な言葉で)を通じて人に何かを誘発する

(5)provoke someone to do something through (often false or exaggerated) promises or persuasion; "He lured me into temptation"

さらに詳しく


言葉さらけ出す
読みさらけだす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)覆いを取り除いて開示して見えるようにする

(2)見せるために、可視化する、またはか明らかにする

(3)to show, make visible or apparent; "The Metropolitan Museum is exhibiting Goya's works this month"; "Why don't you show your nice legs and wear shorter skirts?"; "National leaders will have to display the highest skills of statesmanship"

(4)disclose to view as by removing a cover; "The curtain rose to disclose a stunning set"

さらに詳しく


言葉しぼり出す
読みしぼりだす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)絞るか、または押すことによって、(液体を)抽出する

(2)extract (liquid) by squeezing or pressing; "wring out the washcloth"

さらに詳しく


言葉すべり出し
読みすべりだし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かの最初の部分またはセクション

(2)the first part or section of something; "`It was a dark and stormy night' is a hackneyed beginning for a story"

さらに詳しく


言葉たたき出す
読みたたきだす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)直接の意味と比ゆ的意味の両方で使用される

(2)地位または任務から解任する

(3)立ち去る力

(4)used both with concrete and metaphoric meanings

(5)remove from a position or office; "The chairman was ousted after he misappropriated funds"

さらに詳しく


言葉つめ見出し
読みつめみだし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)項を示すために本の前小口につけられた、一組の丸い切込み

(2)one of a series of rounded notches in the fore edge of a book to indicate sections

さらに詳しく


言葉にじみ出る
読みにじみでる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)通過する

(2)見える、目立つ、あるいは見えるようになるまたは目立つようになる

(3)小さな開口部を通じてのように徐々に通過する、漏れる

(4)pass gradually or leak through or as if through small openings

(5)pass through

さらに詳しく


言葉ひねり出す
読みひねりだす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)細部にわたって作成する

(2)思考錯誤の後で思いつく(考え、計画、説明理論または主義)

(3)見つけ出す

(4)work out in detail; "elaborate a plan"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉まかり出る
読みまかりでる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)会合または集会の解散

(2)break from a meeting or gathering; "We adjourned for lunch"; "The men retired to the library"

さらに詳しく


言葉もう出来る
読みもうできる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)即座に実践、使用または進行のために完全に準備された、またはそのような状態にある

(2)completely prepared or in condition for immediate action or use or progress; "get ready"; "she is ready to resign"; "the bridge is ready to collapse"; "I am ready to work"; "ready for action"; "ready for use"; "the soup will be ready in a minute"; "ready to learn to read"

さらに詳しく


言葉光電子放出
読みひかりでんしほうしゅつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(特に金属の表面からの)光電子が放出されること

(2)一定のエネルギーレベル以上の量子の放出もしくは吸収

(3)the release or absorption of quanta above a certain energy level

(4)an emission of photoelectrons (especially from a metallic surface)

さらに詳しく


言葉入鉄砲出女
読みいりでっぽうでおんな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代、幕府が関所で厳重に警戒した対象。
箱根・今切(イマギレ)・木曽福島・栗橋・碓氷(ウスイ)などに関所を設け、治安目的から江戸への鉄砲の流入と、大名統制上から江戸に留めおかせている諸大名の妻女の脱出を厳しく改めていた。
関所を通過するには、鉄砲は老中の証書、女子は女手形(オンナテガタ)が必要だった。
「入り鉄砲に出女」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉出かけない
読みでかけない
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「出かける」の否定語。

さらに詳しく


言葉出かけます
読みでかけます
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「出かける」の丁寧語。

さらに詳しく


言葉出かけよう
読みでかけよう
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「出かける」の意向形。

さらに詳しく


言葉出かければ
読みでかければ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「出かける」の仮定形。

さらに詳しく


言葉出してやる
読みだしてやる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)特定の状態から覚ます

(2)bring out of a specific state

さらに詳しく


言葉出しゃばり
読みでしゃばり
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)押しが強く自信満々の

(2)外側へ押すさま

(3)押し入る傾向があること(特にプライバシーに)

(4)thrusting outward

(5)tending to intrude (especially upon privacy); "she felt her presence there was intrusive"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉出しゃばる
読みでしゃばる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)招かれないのに入る

(2)enter uninvited; "They intruded on our dinner party"; "She irrupted into our sitting room"

さらに詳しく


言葉出し抜けに
読みだしぬけに
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)思いがけなく起こること

(2)衝動で

(3)前もって計画することなく

(4)予想されなかった方法で

(5)すぐにそして警告なしで

さらに詳しく


言葉出たら目さ
読みでたらめさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)予測できる順序や計画性が欠如していること

(2)the quality of lacking any predictable order or plan

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]