"像"がつく3文字の言葉

"像"がつく3文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から22件目を表示
言葉偶像教
読みぐうぞうきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神ではない像の崇拝

(2)宗教的熱意

(3)喜んで神に仕えること

(4)偶像の崇拝

(5)the worship of idols

さらに詳しく


言葉偶像視
読みぐうぞうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)強く賞賛する行為

(2)the act of admiring strongly

さらに詳しく


言葉再現像
読みさいげんぞう
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)対照、色、その他を改良するために、ネガやプリントを二度現像する

(2)develop for a second time, in order to improve the contrast, colour, etc., of a negative or print

さらに詳しく


言葉半身像
読みはんしんぞう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人の頭部と肩の彫刻

(2)a sculpture of the head and shoulders of a person

さらに詳しく


言葉半面像
読みはんめんぞう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かの輪郭(特に一方から見た人の顔)

(2)an outline of something (especially a human face as seen from one side)

さらに詳しく


言葉受像機
読みじゅぞうき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)テレビ信号を受信してスクリーンに映す電子機器

(2)an electronic device that receives television signals and displays them on a screen

(3)an electronic device that receives television signals and displays them on a screen; "the British call a tv set a telly"

さらに詳しく


言葉受像管
読みじゅぞうくだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熱い陰極が電子光線を発し高圧の陽極を通して焦点を結ぶ、あるいは燐光を発するスクリーンにぶつかる前に偏光させられるような真空管

(2)a vacuum tube in which a hot cathode emits a beam of electrons that pass through a high voltage anode and are focused or deflected before hitting a phosphorescent screen

さらに詳しく


言葉四不像
読みしふぞう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウシ目(偶蹄目)(Artiodactyla)シカ上科(Cervoidea)シカ科(Cervidae)シフゾウ属(Elaphurus)の哺乳類。

さらに詳しく


言葉塑像群
読みそぞうぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)集合的な彫像

(2)statues collectively

さらに詳しく


言葉宗像市
読みむなかたし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 福岡県宗像市

さらに詳しく


言葉宗像郡
読みむなかたぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県北部の郡。
福間町(フクママチ)・津屋崎町(ツヤザキマチ)・大島村(オオシマムラ)の町村。

さらに詳しく


言葉想像力
読みそうぞうりょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物や出来事の心的イメージを形成する能力

(2)the ability to form mental images of things or events

(3)the ability to form mental images of things or events; "he could still hear her in his imagination"

さらに詳しく


言葉撮像管
読みさつぞうかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)光学画像を素早くスキャンし、それを電子信号に変換する管

(2)a tube that rapidly scans an optical image and converts it into electronic signals

さらに詳しく


言葉理想像
読みりそうぞう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一種の優秀さまたは完全性のモデル

(2)一人は平等ではない

(3)model of excellence or perfection of a kind

(4)one having no equal

(5)model of excellence or perfection of a kind; one having no equal

さらに詳しく


言葉画像石
読みがぞうせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)おもに中国古代の絵画が刻まれた石材。
宮殿・墳墓の前の祠堂(シドウ)・墓室の壁・門柱などの構築に用いた装飾で、陰刻と陽刻がある。
その画題は、墓の主の生活である耕作・狩猟・舞楽・宴会などの日常生活全般から神仙(シンセン)や老荘(ロウソウ)伝説・歴史的説話・戦闘などにもおよび、鳥獣・車馬なども描かれていて、当時の生活・風俗・信仰・経済などを知る重要資料となっている。
前漢末から後漢末にかけて山東省(Shandong Sheng)(サントウショウ)を中心として盛んに行われ、経済的・文化的に発展した場所にある。

さらに詳しく


言葉画像鏡
読みがぞうきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の後漢代末から六朝時代にかけて作られた、絵画的な文様を持つ鏡。

さらに詳しく


言葉肖像権
読みしょうぞうけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人格権の一部。〈アメリカ〉
ニューヨーク州:死亡と同時に有名人の肖像権は消滅。
カリフォルニア州:死後も肖像権は存続。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉肖像画
読みしょうぞうが
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人のどんな肖像のいずれか、どんな媒体のものでも

(2)any likeness of a person, in any medium; "the photographer made excellent portraits"

さらに詳しく


言葉解像力
読みかいぞうりょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)近接した像の角分離を計るための顕微鏡あるいは望遠鏡の能力

(2)the ability of a microscope or telescope to measure the angular separation of images that are close together

さらに詳しく


言葉解像度
読みかいぞうど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)近接した像の角分離を計るための顕微鏡あるいは望遠鏡の能力

(2)解像度が大きくなるほど、絵は鮮明になる

(3)コンピュータ生成の表示に関する平方インチあたりのピクセル数

(4)(computer science) the number of pixels per square inch on a computer-generated display; the greater the resolution, the better the picture

さらに詳しく


言葉鏡像体
読みきょうぞうからだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)互いの鏡像であるが、同一でない一対の合成物(結晶または分子)のどちらか一つ

(2)either one of a pair of compounds (crystals or molecules) that are mirror images on each other but are not identical

さらに詳しく


1件目から22件目を表示
[戻る]