"信"がつく3文字の言葉

"信"がつく3文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉不信仰
読みふしんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神を敬う気持ちが欠けることによる不義

(2)信仰の拒否

(3)unrighteousness by virtue of lacking respect for a god

(4)a rejection of belief

さらに詳しく


言葉不信心
読みふしんじん
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)宗教に敵対的であるか、または無関心な

(2)適切な敬意、または忠実さを欠く

(3)神への敬愛か敬意の欠乏

(4)神へのいかなる信仰も拒絶するさま

(5)物質的な現象しか知りえないので、霊的な問題や究極の要因を理解することは不可能であると考えるさま

さらに詳しく


言葉不信心
読みふしんじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)信仰の拒否

(2)神を敬う気持ちが欠けることによる不義

(3)a rejection of belief

(4)unrighteousness by virtue of lacking respect for a god

さらに詳しく


言葉信じた
読みしんじた
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「信じる」の過去形。他動詞

さらに詳しく


言葉信じる
読みしんじる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)真実の保証のある

(2)真実として受け取る

(3)真実であるとみなす

(4)信者になる

(5)信じる他動詞

さらに詳しく


言葉信じろ
読みしんじろ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「信じる」の命令形。他動詞

さらに詳しく


言葉信ずる
読みしんずる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)何かを確信する

(2)何かの善良さに関して、堅固な信念がある

(3)真実であるとみなす

(4)真実として受け取る

(5)信者になる

さらに詳しく


言葉信れる
読みしんれる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「信じる」の可能形。他動詞

さらに詳しく


言葉信仰的
読みしんこうてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)神性な事柄、宗教または教会に関する

(2)神への信仰と崇敬を持つ、または示す

(3)having or showing belief in and reverence for a deity; "a religious man"; "religious attitude"

(4)concerned with sacred matters or religion or the church; "religious texts"; "a member of a religious order"; "lords temporal and spiritual"; "spiritual leaders"; "spiritual songs"

さらに詳しく


言葉信仰者
読みしんこうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)信仰を持つ人

(2)他の人のリーダーシップを受け入れる人

(3)あることを真実であると考える支持者

(4)a supporter who accepts something as true

(5)a person who has religious faith

さらに詳しく


言葉信任状
読みしんにんじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)述べられている事実が真実であることを証明する文書

(2)a document attesting to the truth of certain stated facts

さらに詳しく


言葉信切る
読みしんじきる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)何かの善良さに関して、堅固な信念がある

(2)have a firm conviction as to the goodness of something; "John believes in oat bran"

さらに詳しく


言葉信号塔
読みしんごうとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鉄道の列車の運行を制御する信号が発せられる建物

(2)a building from which signals are sent to control the movements of railway trains

さらに詳しく


言葉信号旗
読みしんごうき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)信号伝達に使う長方形の布

(2)a rectangular piece of fabric used as a signalling device

さらに詳しく


言葉信天翁
読みあほうどり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)力強く滑空する飛行で有名

(2)細長い翼を持つ南半球産の水掻きのある大型鳥

(3)noted for powerful gliding flight

(4)large web-footed birds of the southern hemisphere having long narrow wings; noted for powerful gliding flight

さらに詳しく


言葉信太山
読みしのだやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府和泉市にあるJP西日本阪和線の駅名。

さらに詳しく


言葉信奉者
読みしんぽうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熱烈な追随者および賛美者

(2)信仰を持つ人

(3)別の教えを信じ、普及を手伝う人

(4)他の人のリーダーシップを受け入れる人

(5)あることを真実であると考える支持者

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉信心家
読みしんじんか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神への信仰を表す人

(2)a person who manifests devotion to a deity

さらに詳しく


言葉信憑性
読みしんぴょうせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)信用、信頼できる性質

(2)明白な信頼性

(3)信頼できるか信用できる特性

(4)undisputed credibility

(5)the quality of being dependable or reliable

さらに詳しく


言葉信楽宮
読みしがらきのみや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良時代、聖武天皇(ショウム・テンノウ)が一時遷都(セント)した皇居。
滋賀県甲賀郡(コウカグン)信楽町(シガラキチョウ)(現:甲賀市)黄瀬(キノセ)または宮町(ミヤマチ)付近にあった。
「甲賀宮」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉信楽焼
読みしがらきやき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県南部、甲賀郡(コウカグン)信楽町(シガラキチョウ)(現:甲賀市)付近で焼かれた陶器の総称。
日本最古の陶窯の一つで、古く奈良時代の天平宝字年間( 757~ 765)に渡来人によって農具や雑器などが焼かれ始められたといわれるが、遺物はほとんどが平安末期以降のもの。
鎌倉時代から室町時代ころまでの製品は「古信楽」と呼ばれ、特色は白い長石粒の吹き出て薄柿色に焼き上がった粗い地肌で、種壺・鉢・雑器などが主で『蹲(ウヅクマル)』の壺は有名。
室町時代になり茶道の流行とともに、茶器・花器なども作るようになって茶人に好まれ、武野紹鴎(タケノ・ジョウオウ)の紹鴎信楽、千利休(センノリキュウ)の利休信楽などの名前が付けられた。
現在は植木鉢・庭園セット・置物・タイルなどの雑器を多く生産している。
単に「信楽」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉信楽町
読みしがらきちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県南部にあった甲賀郡(コウカグン)の町。
信楽焼(シガラキヤキ)の産地。

さらに詳しく


言葉信楽茶
読みしがらきちゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)信楽焼(シガラキヤキ)のような白茶色。

(2)近江(オウミ)(現:滋賀県)信楽地方で産する上質の煎茶(センチャ)。

さらに詳しく


言葉信濃境
読みしなのさかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県富士見町にあるJP東日本中央本線の駅名。

さらに詳しく


言葉信濃平
読みしなのたいら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県飯山市にあるJP東日本飯山線の駅名。

さらに詳しく


言葉信濃町
読みしなのまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都新宿区にあるJP東日本中央本線の駅名。

(2)地名 町の名称 長野県上水内郡信濃町

さらに詳しく


言葉信濃芋
読みしなのいも
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ジャガイモの別称。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉信玄袋
読みしんげんぶくろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長円形の厚紙を底とした平底で、口を紐(ヒモ)で締め括(クク)るようにした大形の手提(テサ)げ袋。多くは厚地の布製(ヌノセイ)。
底が籠(カゴ)になったものを「籠信玄」、口が巾着(キンチャク)に絞(シボ)るものは「千代田袋」と呼ぶ。
主に外出や旅行に用いられて携帯品一切合財を入れることから、「がっさいぶくろ(合切袋,合財袋)」とも呼ぶ。
明治中期に流行し、小形のものは和装の女性の持ち物として普及した。

さらに詳しく


言葉信用状
読みしんようじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)客の為替手形の支払いを保証する銀行によって発行される書類

(2)取引先の信用を銀行の信用が取って代わる

(3)substitutes the bank's credit for the customer's credit

(4)a document issued by a bank that guarantees the payment of a customer's draft; substitutes the bank's credit for the customer's credit

さらに詳しく


言葉信貴山
読みしぎさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)信貴山寺の山号。

(2)生駒山地南部、奈良県北西部の生駒郡(イコマグン)平群町(ヘグリチョウ)にある山。標高437メートル。 頂上に松永久秀の城址、山腹に信貴山寺がある。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]