"保"がつく6文字の言葉

"保"がつく6文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉乙巳保護条約
読みいつしほごじょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1905.11.(明治38)に締結された第二次日韓協約の別称。

さらに詳しく


言葉人身保護令状
読みじんしんほごれいじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)囚人を裁判官の前に連れてくるよう命じる令状

(2)a writ ordering a prisoner to be brought before a judge

さらに詳しく


言葉介護保険事務
読みかいごほけんじむ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)「介護保険請求事務」や「ケアクラーク」とも呼ばれ、利用者と市町村それぞれに介護報酬の請求を行います。現在、介護保険事務には民間の団体が認定する資格が多くありますが、資格の名称が変わっても基本スキルに大きな違いはありません。

さらに詳しく


言葉介護保険制度
読みかいごほけんせいど
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)2000年に法律が施行された介護が必要な高齢者が安心して暮らすために、公的な介護サービスを提供する社会保険制度。要介護認定により、そのサービス内容や負担額が要支援2段階、要介護5の段階に分かれる。3年ごとに改正されている。

さらに詳しく


言葉介護保険単価
読みかいごほけんたんか
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護保険で提供される各種サービスの単価のことです。サービスによって、時間単位であるものや、日単位であるものがあります。

さらに詳しく


言葉介護保険施設
読みかいごほけんしせつ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護保険サービスで利用できる、介護保険法に基づき都道府県知事の指定を受けた施設。介護保険法による施設サービスを行う施設で、介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)、介護老人保険施設、介護療養型医療施設(療養型病床群など)の3種類がある。 施設サービス計画に基き必要な介護及び日常生活の援助を行う。 要介護認定を受けた者が利用可能となる。

さらに詳しく


言葉介護保険給付
読みかいごほけんきゅうふ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護サービス利用料の9割が介護保険から給付されます。

さらに詳しく


言葉佐世保重工業
読みさせぼじゅうこうぎょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)造船・土木会社。 
本社は東京都。
略称は「SSK」。

さらに詳しく


言葉保ち合い放れ
読みもちあいほうれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長らく保ち合っていた相場が、急に上ないし下に動く状態。

さらに詳しく


言葉保健センター
読みほけんせんたー
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)市区町村が健康づくりを推進するために設置した、地域に密着した健康相談、健康教育、健康診断等の保健サービスを総合的に行う拠点施設です。

さらに詳しく


言葉保健福祉事業
読みほけんふくしじぎょう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)第1号保険料を財源に市町村が独自に条例で定めて実施するサービスです。要介護・要支援認定者だけではなく被保険者全体を対象として行われるものです。

さらに詳しく


言葉保護すること
読みほごすること
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)あるものを損失や危害から守る行為

(2)the activity of protecting something from loss or danger

さらに詳しく


言葉医療保護入院
読みいりょうほごにゅういん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)医師から入院の必要があると診断された精神障害などの患者(判断能力のない人)を、保護者の同意により入院させることです。精神保険福祉法で定められています。

さらに詳しく


言葉医療保険制度
読みいりょうほけんせいど
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)病気やケガをした場合に、必要な医療給付を行い、国民の健康的で安定した生活を守るために作られた制度。

さらに詳しく


言葉医療保険施設
読みいりょうほけんしせつ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)健康保険、各種共済組合など医療保険に依存したサービスを行う施設のことです。

さらに詳しく


言葉営業権保有者
読みえいぎょうけんほゆうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)営業権を持つあるいは運営する誰か

(2)someone who holds or operates a concession

さらに詳しく


言葉国民医療保障
読みこくみんいりょうほしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)連邦、または州政府によって設立されたプログラム

(2)貧窮者のための健康管理

(3)health care for the needy

(4)a federally and state-funded program

(5)health care for the needy; a federally and state-funded program

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉大丸葉保呂之
読みおおまるばのほろし
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ナス科ナス属の植物。学名:Solanum megacarpum Koidz.

さらに詳しく


言葉天保の三剣豪
読みてんぽうのさんけんごう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)男谷精一郎(オダニ・セイイチロウ)(1798~1864)・大石進(1797~1863)・島田虎之助(1814~1852)の総称。

さらに詳しく


言葉失業保険給付
読みしつぎょうほけんきゅうふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)失業者に対する米国の機関による支払い

(2)payment by a United States agency to unemployed people

さらに詳しく


言葉安全保障会議
読みあんぜんほしょうかいぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国際連合の常設理事会

(2)世界平和を守ることに責任を負う

(3)responsible for preserving world peace

(4)a permanent council of the United Nations; responsible for preserving world peace

さらに詳しく


言葉安田生命保険
読みやすだせいめいほけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)みずほフィナンシャルグループの生命保険会社。
本社は東京都新宿区。 

さらに詳しく


言葉整理保存用具
読みせいりほぞんようぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)書類を整理しておく入れ物から成るオフィス家具

(2)office furniture consisting of a container for keeping papers in order

さらに詳しく


言葉日本生命保険
読みにほんせいめいほけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)生命保険の大手相互会社。
本社は大阪。
略称は「にっせい(ニッセイ,日生)」。

さらに詳しく


言葉日本貿易保険
読みにほんぼうえきほけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)海外投資を支援する独立行政法人。
本店は東京都千代田区西神田。
海外への出資や事業展開で得た利権に対する保険業務を取り扱い、相手国の戦争や内乱などによる損失を補填(ホテン)する。
略称は「NEXI」。

さらに詳しく


言葉更生保護施設
読みこうせいほごしせつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)前歴者の社会復帰支援を目的にした施設。
更生保護事業法による民間の更生保護法人が法務大臣の認可・監督のもとに運営する施設で、宿泊場所や食事を提供し、生活指導や就職支援を行う。受け入れ期間は原則6ヶ月以内。
国から委託金を受け、税制面などで優遇される。
規模は職員4~5人程度が多い。

さらに詳しく


言葉民間介護保険
読みみんかんかいごほけん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)生命保険会社や損害保険会社等が取り扱っている私的な保険商品です。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉環境保護論者
読みかんきょうほごろんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)環境破壊や汚染から環境を保護するように働きかける人

(2)座談の名人

(3)someone who works to protect the environment from destruction or pollution

(4)someone skilled at conversation

さらに詳しく


言葉生きがい保障
読みいきがいほしょう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)すべての人が生活を生き生きと楽しみ、生きがいを持って生きられるようにすることです。 従来の社会福祉が「生活保障」を重点に考えてきたことに対し、これからの社会保障は更に一歩進めて 「生きがい保障」の課題に取り組むことが求められています。

さらに詳しく


言葉生活保護制度
読みせいかつほごせいど
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)経済的に生活を維持できなくなった人に対し、最低限の生活ができるように個々の状況に応じて支援する制度です。憲法25条の精神に基づいています。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]