"伊"がつく7文字の言葉

"伊"がつく7文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から8件目を表示
言葉伊勢山皇大神宮
読みいせやまこうだいじんぐう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県横浜市西区宮崎町(ミヤザキチョウ)にある神社。
「関東のお伊勢さま」とも呼ばれる。

さらに詳しく


言葉伊豆半島沖地震
読みいずはんとうおきじしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1974. 5. 9(昭和49)伊豆半島沖の北緯34.6°・東経138.8°を震源とする、マグニチュード6.9の地震。
死者・不明者計29人。

さらに詳しく


言葉伊豆小笠原海溝
読みいずおがさわらかいこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)太平洋北西部、日本海溝(Japan Trench)とマリアナ海溝(Mariana Trench)との間にある海溝。広義には日本海溝に含まれる。
最深部は鳥島東方のラマポ海淵(Ramapo Deep)の1万0,680メートル。

さらに詳しく


言葉出雲伊波比神社
読みいずもいわいじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県入間郡(イルマグン)毛呂山町(モロヤママチ)岩井にある神社。
流鏑馬(ヤブサメ)で知られる。

さらに詳しく


言葉日独伊三国同盟
読みにちどくいさんごくどうめい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1940. 9.27(昭和15)日本・ドイツ・イタリアがベルリンで調印した軍事同盟。有効期限は10年。
日本側は駐独大使来栖三郎(クルス・サブロウ)、イタリア側はチアノ(Galeazzo Ciano)外務大臣。
のち満州国・ハンガリー・ルーマニア・ブルガリアが加盟。
1943(昭和18)イタリアが離脱。
1945. 5.(昭和20)ドイツの降伏により崩壊。

さらに詳しく


言葉日独伊防共協定
読みにちどくいぼうきょうきょうてい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本とドイツで結んだ反ソ反共の協定。
コミンテルンの活動に対する情報交換と活動家の弾圧、防衛措置の協議と協力、両国官憲の協力などを規定。ほかにソ連を仮想敵国とする秘密付属協定があった。
翌年、イタリアが参加し三国枢軸が形成され、日独伊三国同盟に発展。

さらに詳しく


言葉登別伊達時代村
読みのぼりべつだてじだいむら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道登別市にあるテーマパーク。

さらに詳しく


1件目から8件目を表示
[戻る]