"介"から始まる言葉
"介"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 介す |
---|---|
読み | かいす |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)に対して腹を立てる、あるいは、に悩んでいる
(2)おこらせているか、または迷惑を掛けられる
(3)take offense with, be bothered by
(4)be offended or bothered by; take offense with, be bothered by; "I don't mind your behavior"
言葉 | 介入 |
---|---|
読み | かいにゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)解決する目的で介入する行為
(2)犯罪目的で施設に不法侵入すること
(3)不法な目的で侵入すること
(4)ある公平な党によって行われる違いを解消する交渉
(5)trespassing for an unlawful purpose
言葉 | 介入 |
---|---|
読み | かいにゅう |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)改正するためにまたは妨害するために、あるいは軍事的圧力または脅威を通じて関与する
(2)get involved, so as to alter or hinder an action, or through force or threat of force
(3)get involved, so as to alter or hinder an action, or through force or threat of force; "Why did the U.S. not intervene earlier in WW II?"
言葉 | 介助 |
---|---|
読み | かいじょ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 介護 |
(1)介護と同じく、介護を必要とする人に対し、具体的に助ける一連のサービス。
(2)人や目標、または利益に対して、無形の支援を提供するもの
(3)something providing immaterial assistance to a person or cause or interest; "the policy found little public support"; "his faith was all the support he needed"; "the team enjoyed the support of their fans"
言葉 | 介助 |
---|---|
読み | かいじょ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)役立つ
(2)助けたり援助する
(3)give help or assistance; be of service; "Everyone helped out during the earthquake"; "Can you help me carry this table?"; "She never helps around the house"
言葉 | 介在 |
---|---|
読み | かいざい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)あるものを他の物との間に挿入する行為または事実
(2)(争いの仲裁をするなどの)調停行為
(3)解決する目的で介入する行為
(4)ある公平な党によって行われる違いを解消する交渉
(5)the act or fact of interposing one thing between or among others
言葉 | 介士 |
---|---|
読み | かいし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)鎧(ヨロイ)に身を固めた武士。鎧武者(ヨロイムシャ)。
言葉 | 介意 |
---|---|
読み | かいい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 介意 |
---|---|
読み | かいい |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 介抱 |
---|---|
読み | かいほう |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 介殻 |
---|---|
読み | かいがら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 介添 |
---|---|
読み | かいぞえ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)役立つ
(2)助けたり援助する
(3)give help or assistance; be of service; "Everyone helped out during the earthquake"; "Can you help me carry this table?"; "She never helps around the house"
言葉 | 介詞 |
---|---|
読み | かいし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国語で、名詞や代詞(代名詞)の前に置いて、動詞との関係を示す前置詞([英]preposition)。
方向・場所・時間・対象・比較・目的などを表す。
「於(于)」・「為・爲」・「在」・「従・從(从)」・「把」など。
漢文訓読では「じょじ(助字,助辞)」に含まれる。
言葉 | 介護 |
---|---|
読み | かいご |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 介護 |
(1)介助と同じく、介護を必要とする人に対し、具体的に助ける一連のサービス。障害者の生活支援をすること。あるいは高齢者・病人などを介抱し世話をすること。
言葉 | 介錯 |
---|---|
読み | かいしゃく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 介する |
---|---|
読み | かいする |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)おこらせているか、または迷惑を掛けられる
(2)に対して腹を立てる、あるいは、に悩んでいる
(3)be offended or bothered by; take offense with, be bothered by; "I don't mind your behavior"
言葉 | 介党鱈 |
---|---|
読み | すけとうだら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介

言葉 | 介助犬 |
---|---|
読み | かいじょけん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 介護 |
(1)身体障害者の歩行支援など、日常生活の介助をする犬のことです。
言葉 | 介添え |
---|---|
読み | かいぞえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)人や目標、または利益に対して、無形の支援を提供するもの
(2)something providing immaterial assistance to a person or cause or interest; "the policy found little public support"; "his faith was all the support he needed"; "the team enjoyed the support of their fans"
言葉 | 介添え |
---|---|
読み | かいぞえ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)一緒に行く、または動く
(2)役立つ
(3)助けたり援助する
(4)go or travel along with
(5)go or travel along with; "The nurse accompanied the old lady everywhere"
言葉 | 介良通 |
---|---|
読み | けらどおり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)高知県高知市にある#土佐電気鉄道[ごめん線]の駅名。
言葉 | 介護度 |
---|---|
読み | かいごど |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 介護 |
(1)介護の必要性を7段階に分類したもの。
言葉 | 介護者 |
---|---|
読み | かいごしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)子供または扶養を受けている大人の要求に答える責任がある人
(2)a person who is responsible for attending to the needs of a child or dependent adult
言葉 | 介護車 |
---|---|
読み | かいごしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 介護 |
(1)車いすから降りずに、そのまま乗ることができる自動車のことです。 車いすそのもののことを指す場合もあります。
言葉 | 介護うつ |
---|---|
読み | かいごうつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 介護 |
(1)家族を介護するストレスが原因で起こる「うつ病」。厚生労働省の調べ(2005年)では、およそ4人に1人が「うつ状態」にあるという報告があります。
言葉 | 介護予防 |
---|---|
読み | かいごよぼう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 介護 |
(1)高齢者ができる限り自立した生活ができるよう、要介護状態になっても、少しでも状態を改善できるようにすること。
言葉 | 介護休業 |
---|---|
読み | かいごきゅうぎょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 介護 |
(1)2週間以上の長期にわたり常時介護を必要とする状態にある家族を介護するために、連続する3月を限度とする休業を取ることができます。家族の介護のために仕事を休むことのできる育児・介護休業法に基づく制度のこと。 一定期間、無給または有給で休業した後、再び仕事に戻ることができる制度であるが、現在はまだ一般に普及しきっていない。
姉妹サイト紹介

言葉 | 介護保険 |
---|---|
読み | かいごほけん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 介護 |
(1)介護が必要な高齢者に、介護サービスを円滑に行なうために設けられた強制加入保険。2000年4月に施行され、40歳以上の全ての人が所得に応じて保険料を支払う。介護サービスに対して、厚生労働省により定められた報酬の財源となるもの。
言葉 | 介護倒れ |
---|---|
読み | かいごだおれ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 介護 |
(1)介護者が介護労働で過労状態やノイローゼに陥ってしまい、体調を崩してしまうことを言います。主に介護を担っているのが高齢者や女性であることが、このような問題が起きる大きな一因であると考えられています。
言葉 | 介護報酬 |
---|---|
読み | かいごほうしゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 介護 |
(1)厚生労働省により定めにより、指定を受けた介護保険施設やサービス事業者が利用者に提供した介護サービスに従って支払われる報酬。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |