"介"がつく言葉

"介"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉介護ベッド
読みかいごべっど
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)自動的に体位が変えられる「寝返り支援ベッド」や、寝た姿勢からベッドが回転し座った姿勢になる「自立支援ベッド」、背上げやひざ上げ機能がついた「介護支援ベッド」など、介護がしやすい機能が付いたベッドのことをいいます。

さらに詳しく


言葉介護ホーム
読みかいごほーむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人が世話を受ける施設

(2)an institution where people are cared for; "a home for the elderly"

さらに詳しく


言葉介護一時金
読みかいごいちじきん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護保険給付では賄いきれないサービスを提供するための、人員過配置に相当する費用負担分にあたります。多くが公的介護保険の要介護度1以上、介護年金は要介護度2以上から支給されます。

さらに詳しく


言葉介護保険料
読みかいごほけんりょう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護保険制度の財源となる、介護被保険者が毎月納める保険料。

さらに詳しく


言葉介護保険法
読みかいごほけんほう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護が必要になった方に保健医療サービスや福祉サービスに関する給付を行うために、1997年(平成9年)12月17日に公布、2000年(平成12年)4月1日に施行された法律。

さらに詳しく


言葉介護保険者
読みかいごほけんしゃ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護保険を運営する、被保険者の住所を所轄する市町村を指す。

さらに詳しく


言葉介護前離婚
読みかいごまえりこん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)夫の親の介護が必要になる前に別れること。

さらに詳しく


言葉介護福祉士
読みかいごふくしし
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護を主たる業務とするケアワーカーのうち、介護福祉士国家試験合格者が名乗ることのできるのことです。社会福祉士及び介護福祉士法にもとづく国家資格。食事の世話、入浴、排泄などの介護や指導・支援を行います。

さらに詳しく


言葉厄介なもの
読みやっかいなもの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)煩わしいまたは難しい懸念

(2)an onerous or difficult concern

(3)an onerous or difficult concern; "the burden of responsibility"; "that's a load off my mind"

さらに詳しく


言葉意に介する
読みいにかいする
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)気遣う、あるいは興味を示す

(2)feel concern or interest; "I really care about my work"; "I don't care"

さらに詳しく


言葉日帰り介護
読みひがえりかいご
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)デイサービスのこと。

さらに詳しく


言葉紹介しない
読みしょうかいしない
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「紹介する」の否定語。他動詞

さらに詳しく


言葉紹介します
読みしょうかいします
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「紹介する」の丁寧語。他動詞

さらに詳しく


言葉紹介しよう
読みしょうかいしよう
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「紹介する」の意向形。他動詞

さらに詳しく


言葉紹介すれば
読みしょうかいすれば
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「紹介する」の仮定形。他動詞

さらに詳しく


言葉紹介できる
読みしょうかいできる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「紹介する」の可能形。他動詞

さらに詳しく


言葉結婚仲介業
読みけっこんちゅうかいぎょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)結婚契約を手配するビジネス

(2)a business that arranges marriage contracts

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉職業紹介所
読みしょくぎょうしょうかいじょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある職の求人を行ったり、失業者のために職を探したりする機関

(2)志願者の希望に合った職業を探す事務所

(3)an office that finds suitable employment for applicants

(4)an agency that finds people to fill particular jobs or finds jobs for unemployed people

さらに詳しく


言葉花粉媒介者
読みかふんばいかいしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)花粉を1つの花から別の花に運ぶ昆虫

(2)an insect that carries pollen from one flower to another

さらに詳しく


言葉要介護状態
読みようかいごじょうたい
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)身体上又は精神上の障害があるために、入浴、排せつ、食事等の日常生活における基本的な動作の全部又は一部について、厚生労働省令で定める期間にわたり継続して、常時介護を要すると見込まれる状態であって、その介護の必要の程度に応じて厚生労働省令で定める区分(要介護状態区分)のいずれかに該当するもの(要支援状態に該当するものを除く。)をいう。身体や精神に障害があり、食事、入浴、排泄等の日常の基本的な動作に助けが必要で、その状態が6ヶ月にわたって続いていること。介護保険制度において、身体上又は精神上の障害により、入浴・排泄・食事等の日常生活の基本的な動作の全部又は一部について継続して常時介護を必要とし、要介護認定の要介護1から5のいずれかに該当する状態。

さらに詳しく


言葉要介護認定
読みようかいごにんてい
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)市町村への介護保険サービスの給付申請に対し、調査や審査を行い介護の必要性の有無やそのランクを決定することです。介護保険制度において、被保険者より介護申請が出された場合に、申請を受けた市区町村が介護の必要の有無および要介護度を判断し、介護保険支給の対象であると認定すること。

さらに詳しく


言葉訪問介護員
読みほうもんかいごいん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)高齢者、心身障害者(児)の家庭を訪問し、入浴・排泄・食事等の保護、衣類の洗濯、住居等の掃除、生活必需品の買い物、関連機関等との連絡、生活・身上・介護に関する相談・助言を業務とする職種。

さらに詳しく


言葉遠距離介護
読みえんきょりかいご
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)離れたところに住む親族が遠方から介護に通うことです。要介護者の身近に介護する人がいないため、介護者にとって大きな負担となっています。

さらに詳しく


言葉介助式車いす
読みかいじょしきくるまいす
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)車いすの後ろから介助者が押すなど、移動の操作を介助者が行ないます。後輪が小さく小回りが効きます。

さらに詳しく


言葉介護サービス
読みかいごさーびす
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護保険における要介護認定を受けた要支援、要介護者に提供される介護のサービスのこと。介護保険制度において要介護(介護給付)や 要支援(予防給付)と認定された場合に受けられる公的援助。大きく分けて在宅介護において必要な援助を受ける「居宅サービス」と、施設に入所する「施設サービス」、各市区町村で提供される「地域密着型サービス」がある。

さらに詳しく


言葉介護タクシー
読みかいごたくしー
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)ホームヘルパーなどの資格をもつ運転手が運転し、介護者の乗降を介助するリフトなどが付いた車両。訪問介護事業者の指定を受けたタクシー会社が運営します。

さらに詳しく


言葉介護ロボット
読みかいごろぼっと
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護業務の支援をする機器の総称。 移乗、入浴、排せつ業務を補助するスーツのような物から、セキュリティやコミュニケーションを単独で図る機械まで形態は多岐に渡る。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉介護予防支援
読みかいごよぼうしえん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)居宅要支援者が介護予防サービス等の適切な利用ができるよう、地域包括支援センターの職員のうち厚生労働省令で定める者が介護予防サービス計画や事業者等と連絡調整等を行うこととされています。

さらに詳しく


言葉介護休暇制度
読みかいごきゅうかせいど
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護休業制度ともいい、自分の家族の介護のために仕事を休むことのできる制度です。一定期間、無給または有給で、休業しても復帰できる制度です。

さらに詳しく


言葉介護休業制度
読みかいごきゅうぎょうせいど
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護を必要とする家族(配偶者、父母、子、配偶者の父母など) のいる労働者が、介護するために一定期間仕事を休業できる制度で、男女に関係なく請求できます。育児介護休業法で定められている、介護を目的とした休業制度。介護休暇。要介護状態にある対象家族1人につき、常時介護を必要とする状態ごとに1回、通算日数で93日の範囲内で介護休暇を取得することができる。休業中は介護休業給付が支給される。

さらに詳しく


91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]