"争"がつく7文字の言葉

"争"がつく7文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から13件目を表示
言葉エチオピア戦争
読みえちおぴあせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリアのエチオピア(アビシニア)に対する2度の侵略戦争。〈第1次〉
1895~1896(明治28~明治29)イタリア、北部のエリトリア(Eritrea)方面から侵略を開始。
1896. 3. 1(明治29)アドワの戦い(Battle of Adwa)で大敗して撤兵。〈第2次〉
1935(昭和10)ムッソリーニのファシスト政権がワルワル事件など国境紛争を口実に武力侵攻する。
イギリスが主唱して国際連盟は対イタリア経済制裁を決定したが効果はなかった。
1936. 5. 9(昭和11)イタリアはエチオピア全土を併合し、エチオピア皇帝はイギリスに亡命。
国際連盟の無力が露呈し、ヒトラーのドイツ・ナチス政権とムッソリーニのイタリア・ファシスト政権の接近を招いた。

さらに詳しく


言葉ジョージ王戦争
読みじょーじおうせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)18世紀、オーストリア継承戦争中に北アメリカで行われたイギリスとフランスの植民地闘争の一つ(1744~1748)。

さらに詳しく


言葉ダルフール紛争
読みだるふーるふんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スーダン西部のダルフール地方に発生した、アラブ系民兵ジャンジャウィード(Janjaweed)と黒人系イスラム教徒との民族紛争。
砂漠化が進む中、定住系(黒人系)と遊牧系(アラブ系)の水の確保から争いが始まり、人種対立を生み、政府が支援する武装民兵組織ジャンジャウィードの黒人系住民のジェノサイド(集団殺害)に発展。

さらに詳しく


言葉ドイツ農民戦争
読みどいつのうみんせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1524~1525(大永 4~大永 5)ルターの宗教改革運動を背景に、ドイツ中部・南部に起きた農民反乱。
貨幣経済の発達にともない生産者である農民の地位が向上。一方、封建領主は経済的な危機として農民に貢租増大を図った。
南西ドイツのシュバーベン(Schwaben)地方の農民は富農層の指導を受け、貢租軽減・農奴制廃止など12ヶ条の要求を掲げて蜂起(ホウキ)。反乱はライン沿岸地方にも拡大し、チューリンゲン(Thueringen)のミュールハウゼン(Muehlhausen)地方では宗教改革者ミュンツァー(Thomas Muenzer)の率いる貧農一揆に発展した。
しかし、ルターの支持を得た領主連合に鎮圧された。
単に「農民戦争(Bauernkrieg)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ナポレオン戦争
読みなぽれおんせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)異なった時間にイギリス、プロシア、ロシア、およびオーストリアが関わりながらフランス(ナポレオン・ボナパルトにより先導された)と同盟の間で戦われた一連の戦争

(2)1799年−1815年

(3)1799-1815

(4)a series of wars fought between France (led by Napoleon Bonaparte) and alliances involving England and Prussia and Russia and Austria at different times; 1799-1815

さらに詳しく


言葉マイソール戦争
読みまいそーるせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)18世紀に行われたマイソール藩王国(Princely State of Mysore)とイギリス東インド会社との戦争。
第一次:1767~1769年。
第二次:1780~1784年。
第三次:1789~1792年。
第四次:1798~1799年。

さらに詳しく


言葉戦争のおたけび
読みせんそうのおたけび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)戦闘中の兵士を奮い立たせるための叫び

(2)a yell intended to rally a group of soldiers in battle

さらに詳しく


言葉湾岸戦争症候群
読みわんがんせんそうしょうこうぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)疲労、頭痛、めまい、吐き気、発疹、関節の痛みおよび呼吸障害によって特徴づけられる

(2)1991年の湾岸戦争の多くの復員軍人に影響を及ぼした不明確な起源の病状

(3)characterized by fatigue and headache and dizziness and nausea and rashes and joint pain and respiratory disorders

(4)a medical condition of uncertain origin that affected many veterans of the 1991 Gulf War; characterized by fatigue and headache and dizziness and nausea and rashes and joint pain and respiratory disorders

さらに詳しく


言葉競争しなかった
読みきょうそうしなかった
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「競争する」の過去否定形。

さらに詳しく


言葉第三次中東戦争
読みだいさんじちゅうとうせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アラブーイスラエル間の緊張は1967年6月に短期戦に突入した

(2)結果、イスラエルは中東の主勢力国となった

(3)tension between Arabs and Israeli erupted into a brief war in June 1967; Israel emerged as a major power in the Middle East

さらに詳しく


言葉第四次中東戦争
読みだいよんつぎちゅうとうせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イスラエルはシリアに反撃し、シリア人を追いやって、スエズ運河を超えてエジプトへ入った

(2)1973年10月(贖罪の日)にエジプトとシリアはイスラエルを攻撃した

(3)Israel counterattacked and drove the Syrians back and crossed the Suez Canal into Egypt

(4)Egypt and Syria attacked Israel in October 1973 (on Yom Kippur); Israel counterattacked and drove the Syrians back and crossed the Suez Canal into Egypt

さらに詳しく


言葉血筋は争えない
読みちすじはあらそえない
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)親子(血族)は似ているということ。
血のつながりは強く、親子が互いに違うと争っても、他人から見れば姿や性格などそっくりで、違いを言い争っても無駄だという意味。
「血は争えない」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から13件目を表示
[戻る]