"争"で終わる6文字の言葉

"争"で終わる6文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から18件目を表示
言葉アン女王戦争
読みあんじょおうせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)18世紀初期、オーストリア継承戦争中のイギリスとフランスの植民地闘争の一つ(1702~1713)。

さらに詳しく


言葉カフカズ戦争
読みかふかずせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オスマン・トルコと帝政ロシアが、当時トルコ領のカフカズ地域を争った戦争(1817~1864)。
ロシア領となり、住民のチェルケス人(Cherkess)らの大多数がトルコに逃亡した。
「カフカス戦争」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉クリミア戦争
読みくりみあせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1853−1856年

(2)ロシアとイギリス、フランス、トルコ、およびサルジニアを含む国の集団の間のクリミアでの戦争

(3)a war in Crimea between Russia and a group of nations including England and France and Turkey and Sardinia; 1853-1856

(4)1853-1856

さらに詳しく


言葉トリポリ戦争
読みとりぽりせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1801~1805(享和元~文化 2)アメリカ合衆国とトリポリ自治都市との戦争。
「第一次バーバリ戦争(First Barbary War)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉トロイア戦争
読みとろいあせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パリによって誘拐されたメネレイアスの美しい妻トロイのヘレンを取り戻すためにギリシア人はトロイへ航海した

(2)ギリシアとトロイの間の大戦

(3)10年後に、ギリシア人(トロイの木馬によって)は最終的な勝利を成し遂げ、トロイを全焼させた

(4)a great war fought between Greece and Troy

(5)(Greek mythology) a great war fought between Greece and Troy; the Greeks sailed to Troy to recover Helen of Troy, the beautiful wife of Menelaus who had been abducted by Paris; after ten years the Greeks (via the Trojan Horse) achieved final victory and burned Troy to the ground; "the story of the Trojan War is told in Homer's Iliad"

さらに詳しく


言葉ネパール戦争
読みねぱーるせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1814. 5.~1816(文化11~文化13)ネパール・グルカ王朝とイギリスとの間に行われた戦争。
1816. 2.28(文化13)ネパールはスガウリ条約(Treaty of Sa-gauli)を調印し、シッキムとテライを譲渡しイギリスの支配に入る。

さらに詳しく


言葉バルカン戦争
読みばるかんせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヨーロッパのヨーロッパの唯一のオスマントルコの領域としてのオスマン帝国とコンスタンチノープル(今のイスタンブール)の周辺の地域を巡って争われた2つの戦争(1912年−1913年)

(2)two wars (1912-1913 ) that were fought over the last of the European territories of the Ottoman Empire and that left the area around Constantinople (now Istanbul) as the only Ottoman territory in Europe

(3)two wars (1912-1913) that were fought over the last of the European territories of the Ottoman Empire and that left the area around Constantinople (now Istanbul) as the only Ottoman territory in Europe

さらに詳しく


言葉バーバリ戦争
読みばーばりせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(Second Barbary War)第二次バーバリ戦争。
1815(文化12)アルジェリア戦争(Algerian War)の別称。

(2)(First Barbary War)第一次バーバリ戦争。 1801~1805(享和元~文化 2)トリポリ戦争(Tripolitan War)の別称。

さらに詳しく


言葉ベトナム戦争
読みべとなむせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の後援する北ベトナム共産軍と米国の後援する南ベトナム軍との長期戦(1954年−1975年)

(2)a prolonged war (1954-1975) between the communist armies of North Vietnam who were supported by the Chinese and the armies of South Vietnam who were supported by the United States

(3)a prolonged war (1954-1975 ) between the communist armies of North Vietnam who were supported by the Chinese and the armies of South Vietnam who were supported by the United States

さらに詳しく


言葉マラータ戦争
読みまらーたせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マラータ同盟とイギリス東インド会社との戦争。
第一次:1775~1782。
第二次:1803~1805。
第三次:1817~1819。

さらに詳しく


言葉ユグノー戦争
読みゆぐのーせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスの宗教戦争(1562~1598)。の虐殺)

さらに詳しく


言葉ユグルタ戦争
読みゆぐるたせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)BC. 111~BC. 108、北アフリカのヌミディア王(King of Numidia)ユグルタと古代ローマとの戦争。
メテルス(Quintus Metellus)・マリウス(Gaius Marius)・スラ(Lucius Cornelius Sulla)らが進攻し、ユグルタを捕らえる。

さらに詳しく


言葉中印国境紛争
読みちゅういんこっきょうふんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1962(昭和37)武力衝突に発展した中国とインドの国境紛争。

さらに詳しく


言葉中日甲午戦争
読みちゅうにちこうごせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日清戦争の中国名。

さらに詳しく


言葉米国独立戦争
読みべいこくどくりつせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)グレートブリテンに対するアメリカの植民地の革命

(2)1775年−1783年

(3)the revolution of the American Colonies against Great Britain; 1775-1783

(4)1775-1783

さらに詳しく


言葉蜂の巣城紛争
読みはちのすじょうふんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1958~1966(昭和33~昭和41)熊本県阿蘇郡(アソグン)小国町(オグニマチ)の筑後川下筌(シモウケ)ダム反対運動。
1959. 5.20(昭和34)第一蜂の巣城を築城。
1964. 6.23(昭和39)第一蜂の巣城に強制撤去。
1964. 9.(昭和39)第二蜂の巣城を築城。
1965. 6.11(昭和40)第二蜂の巣城に強制撤去。
1966. 2.(昭和41)第四蜂の巣城を築城。

さらに詳しく


言葉蜂ノ巣城紛争
読みはちのすじょうふんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1958~1966(昭和33~昭和41)熊本県阿蘇郡(アソグン)小国町(オグニマチ)の筑後川下筌(シモウケ)ダム反対運動。
1959. 5.20(昭和34)第一蜂の巣城を築城。
1964. 6.23(昭和39)第一蜂の巣城に強制撤去。
1964. 9.(昭和39)第二蜂の巣城を築城。
1965. 6.11(昭和40)第二蜂の巣城に強制撤去。
1966. 2.(昭和41)第四蜂の巣城を築城。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
1件目から18件目を表示
[戻る]