"乗"がつく4文字の言葉

"乗"がつく4文字の言葉の一覧を表示しています。
31件目から48件目を表示< 前の30件
言葉乗組み員
読みのりくみいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)船の乗組員のメンバー

(2)乗り物(船、飛行機など)に勤務する男と女

(3)the men and women who man a vehicle (ship, aircraft, etc.)

(4)any member of a ship's crew

さらに詳しく


言葉乗船して
読みじょうせんして
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)船、列車、飛行機または他の乗り物について

(2)on a ship, train, plane or other vehicle

さらに詳しく


言葉乗越える
読みのりこえる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)(逆境等)の後に生存し続ける

(2)首尾よく対処する

(3)苦難または逆境を通して生き続ける

(4)上に立つ

(5)continue to live through hardship or adversity; "We went without water and food for 3 days"; "These superstitions survive in the backwaters of America"; "The race car driver lived through several very serious accidents"; "how long can a person last without food and water?"

さらに詳しく


言葉乗車して
読みじょうしゃして
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)船、列車、飛行機または他の乗り物について

(2)on a ship, train, plane or other vehicle

さらに詳しく


言葉乗遅れる
読みのりおくれる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)間に合う、あるいは到達するのに失敗する

(2)fail to reach or get to; "She missed her train"

さらに詳しく


言葉乗鞍岳線
読みのりくらだけせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県の県道。岐阜県境で乗鞍スカイラインに接続。
開通期間:7~10月。

さらに詳しく


言葉乗馬むち
読みじょうばむち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)最後に革皮ひもで撹拌する

(2)whip with a leather thong at the end

さらに詳しく


言葉売り乗せ
読みうりのせ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)信用で売っている同じ銘柄に、追い討ちをかけるように売りを増やすこと。

さらに詳しく


言葉小乗仏教
読みしょうじょうぶっきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)初期の保守的なテラベーダ仏教の侮蔑的な名称

(2)インドでは廃れたがスリランカで生き残り、そこから東南アジアの他の地域の広まった

(3)an offensive name for the early conservative Theravada Buddhism; it died out in India but survived in Sri Lanka and was taken from there to other regions of southwestern Asia

さらに詳しく


言葉搭乗して
読みとうじょうして
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)船、列車、飛行機または他の乗り物について

(2)on a ship, train, plane or other vehicle

さらに詳しく


言葉気乗り薄
読みきのりうす
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)興奮または熱意に欠くこと

(2)熱心でない

(3)not enthusiastic; lacking excitement or ardor; "an unenthusiastic performance by the orchestra"; "unenthusiastic applause"

さらに詳しく


言葉気乗り薄
読みきのりうす
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)熱意のない

(2)熱意を示さないこと

(3)showing no enthusiasm

(4)without enthusiasm; showing no enthusiasm; "the children opened the presents unenthusiastically"

さらに詳しく


言葉燕丹乗亀
読みえんたんじょうき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の戦国時代、秦に人質となっていた燕の太子丹(Dan)(タン)が帰郷の途中で橋が落ちたときに、無数の亀が現れてその上を丹は歩いて川を渡ったという故事。
丹が秦王政(Zheng)(セイ)(のちの始皇帝)に帰国を乞(コ)うと、「カラスの頭(カシラ)が白くなり、ウマに角(ツノ)が生えたら許可しよう」と言われた。丹が祈るとその通りになって帰国することになったが、政の企(タクラ)みで橋が落ちるように細工(サイク)を施(ホドコ)されていたもの。

さらに詳しく


言葉相乗作用
読みそうじょうさよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)個々の効果の合計よりも大きい効果を生むために2つの物が(例えば筋肉や薬など)一緒に作用すること

(2)the working together of two things (muscles or drugs for example) to produce an effect greater than the sum of their individual effects

さらに詳しく


言葉相乗効果
読みそうじょうこうか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)個々の効果の合計よりも大きい効果を生むために2つの物が(例えば筋肉や薬など)一緒に作用すること

(2)the working together of two things (muscles or drugs for example) to produce an effect greater than the sum of their individual effects

さらに詳しく


言葉相乗平均
読みそうじょうへいきん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)それらの積のn番目の根として表されたn番号の平均

(2)the mean of n numbers expressed as the n-th root of their product

さらに詳しく


言葉移乗動作
読みいじょうどうさ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)ベッドと車椅子の間、車椅子と便器間などの乗り移りの動作のことで、移動前と移動後で接している平面が変わるときに用います。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
31件目から48件目を表示< 前の30件
[戻る]