"之"がつく4文字の言葉

"之"がつく4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉中之条町
読みなかのじょうまち
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 群馬県吾妻郡中之条町

さらに詳しく


言葉主婦之友
読みしゅふのとも
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)株式会社主婦の友社が刊行した婦人雑誌。
本社は東京都千代田区神田駿河台。

さらに詳しく


言葉住之江区
読みすみのえく
品詞名詞
カテゴリ地名、区
意味

(1)地名 区の名称 大阪府大阪市住之江区

さらに詳しく


言葉内之浦町
読みうちのうらちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県南東部、大隅(オオスミ)半島にある肝属郡(キモツキグン)の町。
内之浦宇宙空間観測所がある。

さらに詳しく


言葉出藍之誉
読みしゅつらんのほまれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)教えを受けた弟子(デシ)がその先生よりも優(スグ)れているという名誉・評判。
また、その名誉・評判を得ること。先生より出世すること。

さらに詳しく


言葉北堀之内
読みきたほりのうち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新潟県魚沼市にあるJP東日本上越線の駅名。

さらに詳しく


言葉口之三島
読みくちのみしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県、大隅半島南方にある薩南(サツナン)諸島の一部、竹島(タケシマ)・硫黄島(イオウジマ)・黒島(クロシマ)の3島の総称。
鹿児島県鹿児島郡(カゴシマグン)三島村(ミシマムラ)に属する。

さらに詳しく


言葉堀之内町
読みほりのうちまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新潟県中東部、北魚沼郡(キタウオヌマグン)にあった町。

さらに詳しく


言葉天之日矛
読みあまのひぼこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(『古事記』)新羅(シラギ)王の子。

さらに詳しく


言葉婦人之友
読みふじんのとも
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)羽仁もと子・吉一夫妻が刊行した月刊婦人雑誌。
キリスト教思想に基づく家庭生活の改良を提唱し、婦人の権利と社会的地位の向上に啓蒙的な役割を果たした。

さらに詳しく


言葉宮之浦岳
読みみやのうらだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)屋久島(ヤクシマ)の中央部にある八重岳(ヤエダケ)の一峰。標高1,935メートルで、九州最高峰

さらに詳しく


言葉家庭之友
読みかていのとも
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)「婦人之友」の前身。

さらに詳しく


言葉屠龍之技
読みとりょうのぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)多くの費用と時間をかけても、実際には役に立たない技芸。

さらに詳しく


言葉川之江市
読みかわのえし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛媛県北東端の市。西部を伊予三島市(イヨミシマシ)に接し、北東部を香川県、東部を徳島県に隣接。

さらに詳しく


言葉徳之島町
読みとくのしまちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 鹿児島県大島郡徳之島町

さらに詳しく


言葉日之影町
読みひのかげちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 宮崎県西臼杵郡日之影町

さらに詳しく


言葉木之本町
読みきのもとちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県北部、伊香郡(イカグン)の町。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉松之山町
読みまつのやままち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新潟県南部、東頸城郡(ヒガシクビキグン)の町。
小正月に婿投げが行われる。

さらに詳しく


言葉武庫之荘
読みむこのそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県尼崎市にある阪急神戸本線の駅名。

さらに詳しく


言葉湯之谷村
読みゆのたにむら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新潟県中東部、北魚沼郡(キタウオヌマグン)にあった村。

さらに詳しく


言葉溢美之言
読みいつびのげん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ほめ過ぎの言葉。

さらに詳しく


言葉漁父之利
読みぎょふのり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)双方が競(セ)り合っているうちに、第三者に利益を横取りされることのたとえ。
「鷸蚌(イッポウ)の争い」ともいう。

さらに詳しく


言葉牧之原市
読みまきのはらし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 静岡県牧之原市

さらに詳しく


言葉犬馬之勞
読みけんばのろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)主君または他人のために、全力を尽すこと。労苦を厭(イト)わないこと。
自分を犬馬にたとえ、謙遜(ケンソン)して言う言葉。

さらに詳しく


言葉犬馬之養
読みけんばのやしない
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)父母を養うのに、衣食を与えるだけで敬う心を持たないこと。

さらに詳しく


言葉玉之浦町
読みたまのうらちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県西部、五島列島(ゴトウレットウ)南部の福江島(フクエジマ)南西部にあった、南松浦郡(ミナミマツウラグン)の町。

さらに詳しく


言葉紅巾之亂
読みこうきんのらん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の元(Yuan)末期、1351<至正11>白蓮教徒(Bailian Jiaotu)や弥勒教徒(Mile Jiaotu)が起こした反乱。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉絲綢之路
読みしちょうのみち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)シルクロード([英]Silk Road)の別称・中国名。

さらに詳しく


言葉羅浮之夢
読みらふのゆめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国隋の趙師雄(Zhao Shixiong)が羅浮山(Luofushan)の梅花村で、月夜に寝ていて、美人に会った夢。この美人が梅花の精だという。

さらに詳しく


言葉老馬之智
読みろうばのち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)年老いたウマは通いなれた道を忘れないことから、無能に見えても人生経験を積んだ老人は、物事の判断を誤らない、と言うたとえ。
「老(オ)いたる馬は路(ミチ)を忘れず」とも言う。れず)(2)

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]