"丹"で終わる言葉
"丹"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | さ丹 |
---|---|
読み | さまこと |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)赤い色または顔料
(2)血液の色に類似している有彩色
(3)the chromatic color resembling the hue of blood
(4)red color or pigment; the chromatic color resembling the hue of blood
言葉 | 仁丹 |
---|---|
読み | じんたん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)森下仁丹社製の懐中薬。
大礼服マークが親しまれている。
言葉 | 伊丹 |
---|---|
読み | いたみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
言葉 | 唐丹 |
---|---|
読み | とうに |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)岩手県釜石市にある三陸鉄道南リアス線の駅名。
言葉 | 契丹 |
---|---|
読み | きったん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)モンゴル系がツングース系と混血した遊牧民族。
916(延喜16)耶律阿保機(Yelyu Abaoji)(ヤリツ・アボキ)が渤海(Bohai)(ボッカイ)を滅ぼして遼(Liao)を建国。
「キタイ(Khitai,Kitai)」とも呼ぶ。
言葉 | 煉丹 |
---|---|
読み | れんたん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)煉薬(ネリグスリ,ネリヤク)。
(2)体内の気を丹田(タンデン)(ヘソの下)に集めるという心身修練法。
(3)昔の中国で、道士が辰砂(シンシャ)(水銀の硫化物)を練(ネ)って不老不死の霊薬を調製したこと。また、その霊薬。
言葉 | 燕丹 |
---|---|
読み | えんたん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国の戦国時代、燕の太子。燕王喜(Xi)(キ)の子。
荊軻(Jing Ke)(ケイ・カ)を刺客(シカク)として秦の都咸陽(Xian-yang)に赴(オモム)き、秦王政(Zheng)(セイ)(のちの始皇帝)を暗殺しようとしたが失敗し、秦にわびるため父に殺され秦に献じられた。
言葉 | 牡丹 |
---|---|
読み | ぼたん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 植物 |
(1)ボタン科ボタン属の植物。学名:Paeonia suffruticosa Andr.
(2)ピンクまたは白の一重あるいは八重咲きの華やかな花が目的で広く栽培されている植物
(3)any of numerous plants widely cultivated for their showy single or double red or pink or white flowers
言葉 | 練丹 |
---|---|
読み | れんたん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)煉薬(ネリグスリ,ネリヤク)。
(2)体内の気を丹田(タンデン)(ヘソの下)に集めるという心身修練法。
(3)昔の中国で、道士が辰砂(シンシャ)(水銀の硫化物)を練(ネ)って不老不死の霊薬を調製したこと。また、その霊薬。
言葉 | 赤丹 |
---|---|
読み | あかに |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 鉛丹 |
---|---|
読み | えんたん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ペンキとして、またガラスと陶芸の色素剤として用いられる赤みがかった酸化鉛(Pb3O4)
(2)a reddish oxide of lead (Pb3O4) used as a pigment in paints and in glass and ceramics
言葉 | 雲丹 |
---|---|
読み | うに |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)薄い棘のある球形の殻に包まれた柔らかい体の浅瀬にすむ棘皮動物
(2)shallow-water echinoderms having soft bodies enclosed in thin spiny globular shells
言葉 | 青丹 |
---|---|
読み | あおに |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 黄丹 |
---|---|
読み | おうに |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 伊勢丹 |
---|---|
読み | いせたん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大手百貨店の一つ。
本社は東京都新宿区。
言葉 | 切支丹 |
---|---|
読み | きりしたん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)天文年間(1532~1555)、日本に伝わったカトリック教の一派。またはその信徒。明治期まで用いられた。
布教当時は「南蛮宗」,「伴天連宗(バテレンシュウ)」などと呼ばれた。くれきりしたん(隠れキリスタン,隠れ切支丹)
言葉 | 北伊丹 |
---|---|
読み | きたいたみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)兵庫県伊丹市にあるJP西日本福知山線の駅名。
姉妹サイト紹介
言葉 | 安本丹 |
---|---|
読み | あんぽんたん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)知性が通常より劣る人
(2)分別に欠ける人
(3)a person who lacks good judgment
(4)a person of subnormal intelligence
言葉 | 斜古丹 |
---|---|
読み | しゃこたん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)北方領土の色丹島(シコタントウ)北東部の地名。
北海道色丹郡色丹村に属する。
言葉 | 新伊丹 |
---|---|
読み | しんいたみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)兵庫県伊丹市にある阪急伊丹線の駅名。
言葉 | 本牡丹 |
---|---|
読み | ほんぼたん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ボタンエビ(牡丹蝦)の別称。
言葉 | 棚牡丹 |
---|---|
読み | たなぼた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)幸運(金を儲ける突然の機会として)をもたらす突然の出来事
(2)a sudden happening that brings good fortune (as a sudden opportunity to make money)
(3)a sudden happening that brings good fortune (as a sudden opportunity to make money); "the demand for testing has created a boom for those unregulated laboratories where boxes of specimen jars are processed like an assembly line"
言葉 | 甲必丹 |
---|---|
読み | かぴたん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)江戸時代の長崎のオランダ商館長。
(2)南蛮船の船長。
(3)縞織物の一つ。 江戸時代に渡来した黄色や黒の縞柄(シマガラ)の織物で、現在は経(タテイト)に染糸、緯(ヨコイト)に白糸を織り込んだ駒撚(コマヨ)りの織物をいう。
言葉 | 甲比丹 |
---|---|
読み | かぴたん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)南蛮船の船長。
(2)縞織物の一つ。 江戸時代に渡来した黄色や黒の縞柄(シマガラ)の織物で、現在は経(タテイト)に染糸、緯(ヨコイト)に白糸を織り込んだ駒撚(コマヨ)りの織物をいう。
(3)江戸時代の長崎のオランダ商館長。
言葉 | 葉牡丹 |
---|---|
読み | はぼたん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フウチョウソウ目(Brassicales)アブラナ科(Brassica-ceae)の越年草。ヨーロッパ原産。
観賞用に改良されたキャベツの一品種。
「カンラン(甘藍)」とも呼ぶ。
言葉 | 野牡丹 |
---|---|
読み | のぼたん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フトモモ目(Myrtales)ノボタン科(Melastomataceae)ノボタン属(Melastoma)の常緑低木。中国南部・台湾・東南アジア・沖縄などに自生。
果実は壺形で食べられる。
言葉 | 黒契丹 |
---|---|
読み | からきたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)イスラム史家が「西遼(セイリョウ)」を呼んだ名。
姉妹サイト紹介
言葉 | 黒牡丹 |
---|---|
読み | くろぼたん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 輸送、牛 |
(1)性別や年齢に関わらずグループとしての家畜化したウシ科の動物
(2)domesticated bovine animals as a group regardless of sex or age; "so many head of cattle"; "wait till the cows come home"; "seven thin and ill-favored kine"- Bible; "a team of oxen"
言葉 | 吉利支丹 |
---|---|
読み | きりしたん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)天文年間(1532~1555)、日本に伝わったカトリック教の一派。またはその信徒。明治期まで用いられた。
布教当時は「南蛮宗」,「伴天連宗(バテレンシュウ)」などと呼ばれた。くれきりしたん(隠れキリスタン,隠れ切支丹)
言葉 | 天竺牡丹 |
---|---|
読み | てんじくぼたん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ダリアの別称。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |