"丹"がつく5文字の言葉

"丹"がつく5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から9件目を表示
言葉切支丹灯籠
読みきりしたんどうろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石灯籠(イシドウロウ)の形式の一種。
その独特の形から茶庭などに好んで用いられ、古田織部(オリベ)好みの灯籠という意味で「織部形」とも呼ばれる。一説に織部の墓にあった灯籠の形からともいう。

さらに詳しく


言葉切支丹燈籠
読みきりしたんどうろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石灯籠(イシドウロウ)の形式の一種。
その独特の形から茶庭などに好んで用いられ、古田織部(オリベ)好みの灯籠という意味で「織部形」とも呼ばれる。一説に織部の墓にあった灯籠の形からともいう。

さらに詳しく


言葉各拉丹冬峰
読みぐらだんどんほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国西部、タングラ山脈中央部の主峰。標高6,621メートル。
南方にタングラ山(唐古拉山)(6,099メートル)がある。

さらに詳しく


言葉歯舞・色丹
読みはぼまいしこたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道根室半島沖、千島列島南端の諸島。北方四島の一部。
第二次世界大戦後、ソ連の統治下におかれ、ロシアに引き継がれている。

さらに詳しく


言葉牡丹峰区域
読みもらんぼんくいき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の首都平壌(ヘイジョウ)市内中北部の一区域。
北東部を大城区域(Taesong-kuyok)、南東部を中区域(Chung-kuyok)、南西部を普通江区域(Potonggang-kuyok)、西部・北西部を西城区域(Sosong-kuyok)に接する。

さらに詳しく


言葉牡丹社事件
読みぼたんしゃじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1871(明治 4)台湾南部に漂着した琉球(沖縄)の漁民多数が殺害された事件。
台風で宮古島の漁船が牡丹社(Mudan She)(現:牡丹郷)に漂着し、上陸した66人のうち54人が高砂族(先住民)に殺害され、残る12人は清朝側に救出されて琉球に帰還。
日本政府は清国に抗議したが、清国は「台湾は化外(ケガイ)の地」として無関係を主張。
1874(明治 7)西郷従道(ツグミチ)中将が台湾蛮地事務都督として3,600名を率いて台湾に出兵し、掃討作戦を行ったがマラリアなどで多数の病死者を出した。
清国は抗議したが、イギリス公使の斡旋(アッセン)で和議が成立し、日本は遺族への撫恤金(ブジュツキン)など50万両(テール)を獲得した。

さらに詳しく


言葉近鉄丹波橋
読みきんてつたんばばし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市伏見区にある近鉄京都線の駅名。

さらに詳しく


言葉隠れ切支丹
読みかくれきりしたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸幕府のキリシタン禁制後、ひそかにキリスト教の信仰を守り続けた信者。
1873(明治 6)禁教が解かれた後もカトリック教に復帰せず、代々受け継がれた信仰習俗を守り続ける人達が多くいた。きりしたん(キリシタン,吉利支丹,切支丹)

さらに詳しく


1件目から9件目を表示
[戻る]