"丹"で終わる3文字の言葉

"丹"で終わる3文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から14件目を表示
言葉切支丹
読みきりしたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)天文年間(1532~1555)、日本に伝わったカトリック教の一派。またはその信徒。明治期まで用いられた。
布教当時は「南蛮宗」,「伴天連宗(バテレンシュウ)」などと呼ばれた。くれきりしたん(隠れキリスタン,隠れ切支丹)

さらに詳しく


言葉北伊丹
読みきたいたみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県伊丹市にあるJP西日本福知山線の駅名。

さらに詳しく


言葉安本丹
読みあんぽんたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)知性が通常より劣る人

(2)分別に欠ける人

(3)a person who lacks good judgment

(4)a person of subnormal intelligence

さらに詳しく


言葉斜古丹
読みしゃこたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北方領土の色丹島(シコタントウ)北東部の地名。
北海道色丹郡色丹村に属する。

さらに詳しく


言葉新伊丹
読みしんいたみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県伊丹市にある阪急伊丹線の駅名。

さらに詳しく


言葉本牡丹
読みほんぼたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ボタンエビ(牡丹蝦)の別称。

さらに詳しく


言葉棚牡丹
読みたなぼた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)幸運(金を儲ける突然の機会として)をもたらす突然の出来事

(2)a sudden happening that brings good fortune (as a sudden opportunity to make money); "the demand for testing has created a boom for those unregulated laboratories where boxes of specimen jars are processed like an assembly line"

さらに詳しく


言葉甲必丹
読みかぴたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)縞織物の一つ。
江戸時代に渡来した黄色や黒の縞柄(シマガラ)の織物で、現在は経(タテイト)に染糸、緯(ヨコイト)に白糸を織り込んだ駒撚(コマヨ)りの織物をいう。

(2)南蛮船の船長。

(3)江戸時代の長崎のオランダ商館長。

さらに詳しく


言葉甲比丹
読みかぴたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南蛮船の船長。

(2)縞織物の一つ。 江戸時代に渡来した黄色や黒の縞柄(シマガラ)の織物で、現在は経(タテイト)に染糸、緯(ヨコイト)に白糸を織り込んだ駒撚(コマヨ)りの織物をいう。

(3)江戸時代の長崎のオランダ商館長。

さらに詳しく


言葉葉牡丹
読みはぼたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フウチョウソウ目(Brassicales)アブラナ科(Brassica-ceae)の越年草。ヨーロッパ原産。
観賞用に改良されたキャベツの一品種。
「カンラン(甘藍)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉野牡丹
読みのぼたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フトモモ目(Myrtales)ノボタン科(Melastomataceae)ノボタン属(Melastoma)の常緑低木。中国南部・台湾・東南アジア・沖縄などに自生。
果実は壺形で食べられる。

さらに詳しく


言葉黒契丹
読みからきたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イスラム史家が「西遼(セイリョウ)」を呼んだ名。

さらに詳しく


言葉黒牡丹
読みくろぼたん
品詞名詞
カテゴリ輸送、牛
意味

(1)性別や年齢に関わらずグループとしての家畜化したウシ科の動物

(2)domesticated bovine animals as a group regardless of sex or age; "so many head of cattle"; "wait till the cows come home"; "seven thin and ill-favored kine"- Bible; "a team of oxen"

さらに詳しく


1件目から14件目を表示
[戻る]