"下"がつく6文字の言葉

"下"がつく6文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から29件目を表示
言葉より下回って
読みよりしたまわって
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)いくつかの形容詞と副詞の比較級を作るのに用いられる

(2)『little(少し)』の比較級

(3)used to form the comparative of some adjectives and adverbs; "less interesting"; "less expensive"; "less quickly"

(4)comparative of little; "she walks less than she should"; "he works less these days"

さらに詳しく


言葉スポーツ靴下
読みすぽーつくつした
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)運動行事にはく靴下

(2)a sock worn for athletic events

さらに詳しく


言葉パリの空の下
読みぱりのそらのした
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス映画。
監督:ジュリアン・デュビビエ(Julien Duvivier)。

さらに詳しく


言葉上がり下がり
読みあがりさがり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)変化する為替レートやマグニチュード

(2)変化する例

(3)the rate or magnitude of change

(4)an instance of change; the rate or magnitude of change

さらに詳しく


言葉下げなかった
読みさげなかった
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「下げる」の過去否定形。他動詞

さらに詳しく


言葉下取りに出す
読みしたどりにだす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)購入のための支払いか部分支払いとして、交換する

(2)turn in as payment or part payment for a purchase

(3)turn in as payment or part payment for a purchase; "trade in an old car for a new one"

さらに詳しく


言葉下方への傾き
読みしもがたへのかたむき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かがより小さく、低くなっていく変化

(2)change toward something smaller or lower

さらに詳しく


言葉下腸間膜動脈
読みしたちょうかんまくどうみゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大動脈の下端近くに発生し、大腸を満たす

(2)arises near the lower end of the aorta and supplies the large intestine

さらに詳しく


言葉土下リミナル
読みどげりみなる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)まるで土下座をされたような、不思議な感覚に陥る現象のこと。

さらに詳しく


言葉地下アイドル
読みちかあいどる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ライブハウス中心で活動するアイドルのこと。

さらに詳しく


言葉地下鉄博物館
読みちかてつはくぶつかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都江戸川区東葛西(カサイ)。
財団法人地下鉄互助会が1986. 7.(昭和61)東京地下鉄(東京メトロ)葛西駅の高架下に開館。

さらに詳しく


言葉地下鉄成増駅
読みちかてつなりますえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都板橋区成増にある東京地下鉄(東京メトロ)有楽町線の駅。
和光市(ワコウシ)駅(埼玉県)と地下鉄赤塚(チカテツアカツカ)(練馬区)駅の間。
旧称は「営団成増(エイダンナリマス)駅」。

さらに詳しく


言葉地下鉄赤塚駅
読みちかてつあかつかえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都練馬区北町にある東京地下鉄(東京メトロ)有楽町線の駅。
地下鉄成増(チカテツナリマス)駅(板橋区)と平和台(ヘイワダイ)駅の間。
旧称は「営団赤塚(エイダンアカツカ)駅」。

さらに詳しく


言葉坂下門外の変
読みさかしたもんがいのへん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1862(文久 2. 1.15)老中筆頭安藤信正が江戸城坂下門外で水戸藩・宇都宮藩などの浪士7人により襲撃された事件。
井伊直弼の後をうけた信正が公武合体論を推進して和宮(カズノミヤ)降嫁を実現させたことが原因。さらに廃帝の企てもあると噂(ウワサ)されていた。
ピストルも使用されたが信正は軽傷であった。
信正はやがて辞職し、以後、公武合体運動に代わり尊皇攘夷運動が盛んとなる。
「坂下門の変」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉大浦天主堂下
読みおおうらてんしゅどうした
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県長崎市にある#長崎電気軌道[大浦支線]の駅名。

さらに詳しく


言葉女性下士官兵
読みじょせいかしかんへい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)軍隊での女性下士官兵

(2)a female enlisted person in the armed forces

さらに詳しく


言葉工場払下概則
読みこうじょうはらいさげがいそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1880.11.(明治13)公布。
官営事業の払い下げが始まる。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉平価切り下げ
読みへいかきりさげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かの価値を下げること

(2)the reduction of something's value or worth

さらに詳しく


言葉急降下爆撃機
読みきゅうこうかばくげきき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)目標に対して急降下するときに爆弾を落とす爆撃機

(2)a bomber that releases its bombs during a steep dive toward the target

さらに詳しく


言葉手鍋を下げる
読みてなべをさげる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(奉公人を置かずに)自分で炊事(スイジ)の用意をする。

(2)(特に)好きな男性と夫婦になれるなら、どんな貧しさもいとわないこと。 主に「手鍋下げても」の形で用いられる。

さらに詳しく


言葉木下サーカス
読みきのしたさーかす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)サーカス興行業者。
本社は岡山県岡山市。

さらに詳しく


言葉殿下乗合事件
読みでんかのりあいじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平安末期、1170(嘉応 2. 7.)平重盛(シゲモリ)の子の資盛(スケモリ)が路上で摂政藤原基房(モトフサ)の車に行き会ったとき、下馬をしなかったことで基房に辱めを受けた事件。
重盛は父の平清盛(キヨモリ)に報復を諌めるが、清盛は基房に徹底的報復をした。

さらに詳しく


言葉流れを下って
読みながれをくだって
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)源流から遠ざかり、または流れとともに

(2)away from the source or with the current

さらに詳しく


言葉男性下士官兵
読みだんせいかしかんへい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)軍隊での男性下士官兵

(2)a male enlisted person in the armed forces

さらに詳しく


言葉皮質下性痴呆
読みひしつかせいちほう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)大脳皮質以外の神経細胞の集まりの部分である皮質下核に、病変が起こることによって生じた痴呆のことです。 神経変性疾患とか錐体外路疾患といわれるハンチントン舞踏病、進行性核上麻痺などでみられます。

さらに詳しく


言葉空挺降下地域
読みくうていこうかちいき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)軍事物資を地上の軍隊に投下することを合意してある場所

(2)an agreed area where military supplies are dropped to ground troops

さらに詳しく


言葉蜘蛛膜下出血
読みくもまくかしゅっけつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)頭蓋内の蜘蛛膜下腔(カクウ)に起こる出血。
突然、激しい頭痛・嘔吐を来し、しばしば一過性の意識消失を伴う。
略称は「SAH」。
「くもまっかしゅっけつ(蜘蛛膜下出血)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉見下げ果てた
読みみさげはてた
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)道徳的に非難されるべき

(2)morally reprehensible; "would do something as despicable as murder"; "ugly crimes"; "the vile development of slavery appalled them"; "a slimy little liar"

さらに詳しく


1件目から29件目を表示
[戻る]