"上"がつく7文字の言葉

"上"がつく7文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉上がらなかった
読みあがらなかった
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「上がる」の過去否定形。

さらに詳しく


言葉上下一揃いの服
読みじょうげひとそろいのふく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一揃いの(アクセサリーが付いている)衣服

(2)a set of clothing (with accessories); "his getup was exceedingly elegant"

さらに詳しく


言葉上乗せサービス
読みうわのせさーびす
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護保険で決まっている支給の限度額を上回るサービスを行うこと。各市区町村の判断で上乗せの限度額が決まる。介護保険で利用するサービスが、要介護度に応じた支給限度額を超える場合、保険者(市区町村)が独自の判断で加算(上乗せ)して、サービス利用を増やすこと。社会福祉協議会やNPO、企業などが行うサービスを選べることもある。介護保険支給限度額を引き上げ、受給者へのサービスの質を上げることです。介護保険法の基本サービスが対象となり、各自治体の裁量で引き上げを決定できます。

さらに詳しく


言葉上層中流階級の
読みじょうそうちゅうりゅうかいきゅうの
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)社会において、中流の社会経済的領域の中の上層を占めているさま

(2)occupying the upper part of the middle socioeconomic range in a society

さらに詳しく


言葉上層中産階級の
読みじょうそうちゅうさんかいきゅうの
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)社会において、中流の社会経済的領域の中の上層を占めているさま

(2)occupying the upper part of the middle socioeconomic range in a society

さらに詳しく


言葉上流下層階級の
読みじょうりゅうかそうかいきゅうの
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)下層階級の上部の部分を占める

(2)occupying the upper part of the lower class

さらに詳しく


言葉上流中産階級の
読みじょうりゅうちゅうさんかいきゅうの
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)社会において、中流の社会経済的領域の中の上層を占めているさま

(2)occupying the upper part of the middle socioeconomic range in a society

さらに詳しく


言葉上瀬谷通信施設
読みかみせやつうしんしせつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県横浜市北西部、瀬谷区から旭区にまたがる在日アメリカ海軍通信隊の通信施設。242ヘクタール。
冷戦下、第七艦隊の情報基地として他国の無電傍受や潜水艦などの情報収集を行った。

さらに詳しく


言葉上総金鈴塚古墳
読みかずさきんれいづかこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県木更津市(キサラヅシ)長須賀(ナガスカ)にある、古墳時代後期の前方後円墳。

さらに詳しく


言葉上野の森美術館
読みうえののもりびじゅつかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都台東区(タイトウク)上野公園1-2にある美術館。
電話:03-3833-4191。
1887(明治20)発足した日本美術協会の「日本美術協会展示館」が前身。

さらに詳しく


言葉上野動物園東園
読みうえのどうぶつえんひがしえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都台東区にある東京都営上野懸垂線の駅名。

さらに詳しく


言葉上野動物園西園
読みうえのどうぶつえんにしえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都台東区にある東京都営上野懸垂線の駅名。

さらに詳しく


言葉召し上がらない
読みめしあがらない
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「召し上がる」の否定語。他動詞

さらに詳しく


言葉召し上がります
読みめしあがります
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「召し上がる」の丁寧語。他動詞

さらに詳しく


言葉史上最大の作戦
読みしじょうさいだいのさくせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカの戦争映画。
第二次世界大戦のノルマンディー上陸作戦を描いたもの。

さらに詳しく


言葉吸い上げポンプ
読みすいあげぽんぷ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)吸い上げることによって液体を持ち上げるポンプ

(2)a pump for raising fluids by suction

さらに詳しく


言葉押し上げポンプ
読みおしあげぽんぷ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)液体を押し上げ、圧力下でそれを追い出すのに使用されるポンプ

(2)pump used to force a liquid up and expel it under pressure

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉棒上げ・棒下げ
読みぼうあげ・ぼうさげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)相場が殆ど押しを目を作らずに、一本調子で上げ続けること。

さらに詳しく


言葉海上保安大学校
読みかいじょうほあんだいがっこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県呉市にある、海上保安庁の幹部職員・巡視船艇乗組員の養成機関。

さらに詳しく


言葉湯上がりタオル
読みゆあがりたおる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大きなタオル

(2)入浴の後で身体を乾かすこと

(3)to dry yourself after a bath

(4)a large towel; to dry yourself after a bath

さらに詳しく


言葉燃え上がらせる
読みもえあがらせる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)火を付ける

(2)燃え始める原因

(3)set fire to; cause to start burning; "Lightening set fire to the forest"

さらに詳しく


言葉生駒山上遊園地
読みいこまさんじょうゆうえんち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県生駒市、生駒山(イコマヤマ)の山頂にある遊園地。
愛称は「スカイランドいこま」。

さらに詳しく


言葉積み上げられた
読みつみあげられた
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)積み重ねて配置した

(2)arranged in a stack

さらに詳しく


言葉立ち上がらせる
読みたちあがらせる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)上昇させる

(2)cause to rise

(3)cause to rise; "The sergeant got us up at 2 A.M."

さらに詳しく


言葉職業上の必要具
読みしょくぎょうじょうのひつようぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)仕事の慣例で使われる道具

(2)an implement used in the practice of a vocation

さらに詳しく


言葉起き上がらせる
読みおきあがらせる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)上昇させる

(2)cause to rise; "The sergeant got us up at 2 A.M."

さらに詳しく


言葉起き上り小法師
読みおきあがりこぼし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)丸みのある底にオモリ(錘)に入れた人形。
何度倒してもオモリの重力ですぐに立ち上がるもの。
縁起物(エンギモノ)のダルマ(達磨)の人形が多い。
「おきあがりこぼうし(起き上り小法師,起上小法師)」,「ふとうおう(不倒翁)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉重い上着を着た
読みおもいうわぎをきた
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)厚手のコートを身につけているさま

(2)wearing a heavy coat; "heavy-coated policemen astride noble horses"

さらに詳しく


言葉零式艦上戦闘機
読みれいしきかんじょうせんとうき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本海軍の主力艦上戦闘機。堀越二郎設計・三菱重工製・単座。
太平洋戦争開戦当時、世界水準を越える高性能戦闘機であったが、防弾性能などを犠牲にしたものであった。
九六式艦上戦闘機の後継機。
後継機は烈風。
通称は「ゼロ戦(零戦)(zero fighter)」。参照⇒れっぷう(烈風)(2)

さらに詳しく


言葉青谷上寺地遺跡
読みあおやかみじちいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鳥取県鳥取市青谷町(アオヤチョウ)青谷にある弥生時代中期・後期、紀元前後~2世紀ころの遺跡。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]