"ヶ"がつく6文字の言葉

"ヶ"がつく6文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から23件目を表示
言葉七ヶ岳登山口
読みななつがたけとざんぐち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福島県南会津町にある会津鉄道会津線の駅名。

さらに詳しく


言葉吉野ヶ里公園
読みよしのがりこうえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)佐賀県吉野ヶ里町にあるJR九州長崎本線の駅名。

さらに詳しく


言葉吉野ヶ里遺跡
読みよしのがりいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)佐賀県東部、神埼郡(カンザキグン)三田川町(ミタガワチョウ)吉野ヶ里から神埼町(カンザキマチ)にわたる遺跡。

さらに詳しく


言葉向ヶ丘遊園駅
読みむこうがおかゆうえんえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県川崎市(カワサキシ)多摩区(タマク)にある、小田急小田原線の駅。
登戸(ノボリト)駅と生田(イクタ)駅の間。

さらに詳しく


言葉土井ヶ浜遺跡
読みどいがはまいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山口県西端、豊浦郡(トヨウラグン)豊北町(ホウホクチョウ)神田(カンダ)の砂丘上にある、弥生時代~古墳時代前期の遺跡。
弥生時代の人骨が200体以上、発見されている。

さらに詳しく


言葉天城湯ヶ島町
読みあまぎゆがしまちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県東部、伊豆半島中央部にある田方郡(タガタグン)の町。

さらに詳しく


言葉市ヶ谷見附門
読みいちがやみつけもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸城外堀の門。
津山藩主森長継が担当して1636(寛永13)築造。

さらに詳しく


言葉市ヶ谷記念館
読みいちがやきねんかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都新宿区の防衛省(陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地内)にある歴史博物館。

さらに詳しく


言葉幡ヶ谷葬儀場
読みはたがやそうぎじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)代々幡(ヨヨハタ)斎場の俗称。

さらに詳しく


言葉弁慶ヶ穴古墳
読みべんけいがあなこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熊本県山鹿市(ヤマガシ)熊入町(クマイリマチ)にある、古墳時代後期の前方後円墳の装飾古墳。

さらに詳しく


言葉殿ヶ谷戸庭園
読みとのがやとていえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都国分寺市南町(ミナミチョウ)2丁目にある和洋折衷の回遊式庭園。
南満州鉄道副総裁江口定條(テイジョウ)や三菱財閥岩崎彦弥太(ヒコヤタ)の別邸として使用されていたもの。

さらに詳しく


言葉淺ヶ岳の戰い
読みしずがたけのたたかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1583(天正11. 4.21)近江国賤ヶ岳で羽柴(豊臣)秀吉(ハシバ・ヒデヨシ)が、柴田勝家(カツイエ)・佐久間盛政(モリマサ)を破った戦い。
1582(天正10)本能寺の変で織田信長(ノブナガ)が没した後、台頭してきた秀吉と、織田家の宿老勝家らが、主導権を争い戦う。

さらに詳しく


言葉祖師ヶ谷大蔵
読みそしがやおおくら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都世田谷区にある小田急小田原線の駅名。

さらに詳しく


言葉祢布ヶ森遺跡
読みにょうがもりいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県豊岡市(トヨオカシ)日高町(ヒダカチョウ)にある、縄文時代から平安時代の複合遺跡。

さらに詳しく


言葉西ヶ原四丁目
読みにしがはらよんちょうめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都北区にある#東京都営荒川線の駅名。

さらに詳しく


言葉豊島ヶ岡墓所
読みとしまがおかぼしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都文京区大塚5丁目(豊島岡)にある皇族墓地。
隣りには護国寺、近くには雑司ヶ谷墓地がある。

さらに詳しく


言葉賤ヶ岳の戦い
読みしずがたけのたたかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1583(天正11. 4.21)近江国賤ヶ岳で羽柴(豊臣)秀吉(ハシバ・ヒデヨシ)が、柴田勝家(カツイエ)・佐久間盛政(モリマサ)を破った戦い。
1582(天正10)本能寺の変で織田信長(ノブナガ)が没した後、台頭してきた秀吉と、織田家の宿老勝家らが、主導権を争い戦う。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉都電雑司ヶ谷
読みとでんぞうしがや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都豊島区にある#東京都営荒川線の駅名。

さらに詳しく


言葉鎌ヶ谷大仏駅
読みかまがやだいぶつえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県鎌ヶ谷市鎌ヶ谷にある、新京成電鉄(シンケイセイ・デンテツ)の駅。
初富(ハツトミ)駅と二和向台(フタワムコウダイ)駅(船橋市)の間。

さらに詳しく


言葉関ヶ原の戦い
読みせきがはらのたたかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)豊臣秀吉の没後、1600(慶長 5. 9.15)徳川家康が率いる東軍約7万5千と、豊臣方の石田三成が率いる西軍約8万2千が美濃国(現:岐阜県)関ヶ原で戦った合戦。
西軍の小早川秀秋が寝返り、東軍の勝利となる。家康の覇権が確立し、豊臣秀頼(ヒデヨリ)(秀吉の次男)は摂津・河内・和泉(いづれも大阪府)65万7千石余石の一大名に転じる。
「天下分け目の戦い」とも呼ばれる。

さらに詳しく


言葉雑司ヶ谷霊園
読みぞうしがやれいえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都豊島区南池袋4丁目にある都営霊園。
1874(明治 7)創設。
小泉八雲・夏目漱石・竹久夢二などの近代著名人の墓がある。

さらに詳しく


言葉青木ヶ原樹海
読みあおきがはらじゅかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山梨県、富士山の北西山麓にある原生林の樹海。
約3,000ヘクタールが自然公園法の第一種特別地域と特別保護地区に指定。
富岳風穴(フガクフウケツ)・富士風穴・大室山(オオムロヤマ)(1,478メートル)などがある。

さらに詳しく


1件目から23件目を表示
[戻る]