"レオ"がつく4文字の言葉

"レオ"がつく4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から18件目を表示
言葉ガリレオ
読みがりれお
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)星を研究に望遠鏡を使用したイタリアの最初の天文学者で数学者

(2)屈折望遠鏡を完成させ、自身の多くの発見を可能にした(1564年−1642年)

(3)違う重量の物体が同じ速度で落下することを証明した

(4)perfected the refracting telescope that enabled him to make many discoveries (1564-1642)

(5)Italian astronomer and mathematician who was the first to use a telescope to study the stars; demonstrated that different weights descend at the same rate; perfected the refracting telescope that enabled him to make many discoveries (1564-1642)

さらに詳しく


言葉クレオメ
読みくれおめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)しばしば強い匂いを持ち、クモの形をした華やかな花が咲く、クレオメ属の各種の植物の総称

(2)熱帯性および亜熱帯性の一年生または多年生の草本あるいは丈の低い低木

(3)tropical and subtropical annual or perennial herbs or low shrubs

(4)any of various often strong-smelling plants of the genus Cleome having showy spider-shaped flowers

さらに詳しく


言葉クレオン
読みくれおん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オイディプスの陥落後にテーベの王になったヨカスタの兄弟でアンチゴーネでおじ

(2)the brother of Jocasta and uncle of Antigone who became king of Thebes after the fall of Oedipus

(3)(Greek mythology) the brother of Jocasta and uncle of Antigone who became king of Thebes after the fall of Oedipus

さらに詳しく


言葉ステレオ
読みすてれお
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一緒に見られると立体的に見えるわずかに異なった角度から撮られた2枚の写真

(2)2つのマイクが音に三次元影響を与えるために2つ以上の拡声器を供給する再生装置

(3)two photographs taken from slightly different angles that appear three-dimensional when viewed together

(4)reproducer in which two microphones feed two or more loudspeakers to give a three-dimensional effect to the sound

さらに詳しく


言葉デレオツ
読みでれおつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(トルコ語で)ディル([英]dill)。

さらに詳しく


言葉トレオン
読みとれおん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)モンテレーの西方のメキシコ北部の都市

(2)a city in northern Mexico to the west of Monterrey

さらに詳しく


言葉フィレオ
読みふぃれお
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)魚の縦に切った切り身または骨をとった片身

(2)牛のテンダーロインから切り取った骨のない切り身

(3)a longitudinal slice or boned side of a fish

(4)a boneless steak cut from the tenderloin of beef

さらに詳しく


言葉フィレオ
読みふぃれお
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)幾何学的なデザインのレースで飾る

(2)フィレに切られる

(3)decorate with a lace of geometric designs

(4)cut into filets; "filet the fish"

さらに詳しく


言葉レオティ
読みれおてぃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国中央部、カンザス州(Kansas State)西部のウィチタ郡(Wichita County)中央部にある郡都。

さらに詳しく


言葉レオノル
読みれおのる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スペインの女性名。
英語圏の「エリノア(Eleanor)」、フランス語圏の「エレオノール(Eleonore)」、イタリア語の「エレオノーラ(Eleonora)」に相当。

さらに詳しく


言葉レオポン
読みれおぽん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)雄のヒョウと雌のライオンから生れた、人為的な種間雑種。繁殖能力を持たない。

さらに詳しく


言葉レオン県
読みれおんけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スペイン北部、カスティリャイレオン自治州(Comunidad Autonoma de Castilla y Leon)北西部の県。
県都はレオン。

さらに詳しく


言葉レオン郡
読みれおんぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国南東部、フロリダ州(Florida State)北部の郡。東部をジェファーソン郡(Jefferson County)に接し、北部をジョージア州(Georgia State)に隣接。
郡都はタラハシ(Tallahassee)(州都)。〈人口〉
1980(昭和55)14万6,382人。
1990(平成 2)19万2,493人。
2000(平成12)23万9,452人。
2005(平成17)24万5,756人。

さらに詳しく


言葉レオーネ
読みれおーね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)富士重工業の乗用車スバルの一車種。

(2)(イタリア語で)ライオン。

(3)(Leone)(イタリア語で)獅子座。

さらに詳しく


言葉レオ三世
読みれおさんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ローマ教皇( 750ころ~ 816)。在位: 795~ 816。
 800(延暦19)カール大帝(Karl der Grosse)(カール一世)に西ローマ皇帝の帝冠を授け、ローマ教会をビザンチン帝国から解放させる。

さらに詳しく


言葉レオ十世
読みれおじゅっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ローマ教皇(1475~1521)。在位:1513~1521。メディチ家出身で俗名はジョバンニ・デ・メディチ(Giovanni de’Medi-ci)、ロレンツォ・デ・メディチ(Lorenzo de’Medici)の次子。
学芸を保護したが、その豪華な生活から財政危機を招く。
聖ピエトロ大聖堂建築の資金調達のため免罪符を販売し、宗教改革の発端をつくった。
「れおじっせい(レオ十世,レオ一〇世,レオ10世)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉レオ3世
読みれおさんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ローマ教皇( 750ころ~ 816)。在位: 795~ 816。
 800(延暦19)カール大帝(Karl der Grosse)(カール一世)に西ローマ皇帝の帝冠を授け、ローマ教会をビザンチン帝国から解放させる。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
1件目から18件目を表示
[戻る]