"レイ"がつく4文字の言葉

"レイ"がつく4文字の言葉の一覧を表示しています。
31件目から59件目を表示< 前の30件
言葉プレイト
読みぷれいと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)食べ物を出したり食べたりする皿

(2)点を入れるには塁走者がそれに触れなければならない

(3)バッターが立つ、ゴム厚板からなるベース

(4)base consisting of a rubber slab where the batter stands

(5)(baseball) base consisting of a rubber slab where the batter stands; it must be touched by a base runner in order to score; "he ruled that the runner failed to touch home"

さらに詳しく


言葉プレイド
読みぷれいど
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)格子柄。厳密にはチェックは碁盤状でチェックは線で構成される格子柄のことだが、混同して使われることも多い。プラッドともいう。

(2)plaid

さらに詳しく


言葉プレイヤ
読みぷれいや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(専門職として)楽器を演奏する人

(2)何かの競技に参加する者、熟達している者

(3)someone who plays a musical instrument (as a profession)

(4)a person who participates in or is skilled at some game

さらに詳しく


言葉プレイン
読みぷれいん
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)簡素なさま

(2)装飾または飾りのない

(3)念入りに仕上げていない、または仕上げられていないさま

(4)副次的要素に混ざらない

(5)not elaborate or elaborated

さらに詳しく


言葉リプレイ
読みりぷれい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(テレビ)ビデオテープに記録した動き(特にスポーツの動き)を即時にもう一度見せること

(2)the immediate rebroadcast of some action (especially sports action) that has been recorded on videotape

さらに詳しく


言葉レイオフ
読みれいおふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある従業員や労働力を一時的に解雇する行為

(2)the act of laying off an employee or a work force

さらに詳しく


言葉レイク郡
読みれいくぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国中東部、インディアナ州(Indiana State)北西端の郡。東部をポーター郡(orter County)に接し、西部をリノイ州に隣接し、北部をミシガン湖(Lake Michigan)に面する。
郡都はクラウンポイント(Crown Point)。
「レーク郡」とも呼ぶ。〈人口〉
1980(昭和55)52万0,228人。
1990(平成 2)47万5,594人。
2000(平成12)48万4,564人。

(2)アメリカ中東部、オハイオ州(Ohio State)北東部の郡。南部をジアーガ郡(Geauga County)に接し、北部・西部をエリー湖(Lake Erie)に面する。 郡都はペインズビル(Painesville)。〈人口〉 2000(平成12)22万7,511人。 2010(平成22)23万0,041人。

(3)アメリカ合衆国南東部、フロリダ州(Florida State)中北部の郡。北東部をボルシア郡(Volusia County)、北西部をマリオン郡(Marion County)に接する。 郡都はタバレス(Tavares)。 「レーク郡」とも呼ぶ。〈人口〉 1980(昭和55)10万3,795人。 1990(平成 2)15万2,104人。 2000(平成12)21万0,528人。 2005(平成17)27万7,035人。

(4)アメリカ合衆国北西部、オレゴン州(Oregon State)南部の郡。西部をクラマス郡(Klamath County)に接し、南部をカリフォルニア州に隣接。 郡都はレイクビュー(Lakeview)。 「レーク郡」とも呼ぶ。

(5)アメリカ合衆国南東部、テネシー州(Tennessee State)北西端の郡。東部をオビオン郡(Obion County)に接し、北部をケンタッキー州、西部をミズーリー州に隣接。 郡都はティプトンビル(Tiptonville)。 「レーク郡」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉レイズン
読みれいずん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)干しブドウ

(2)dried grape

さらに詳しく


言葉レイダー
読みれいだー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特別攻撃隊。特別攻撃機・特攻機。こうき(特攻機)

(2)侵入機・侵入船。

(3)市場を荒らす相場師。

(4)急襲者・侵入者・侵略者。

さらに詳しく


言葉レイテ島
読みれいてとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フィリピン中央部、ビサヤ諸島(Visayan Islands)の東部にある島。南西端をカニガオ海峡(Canigao Channel)を介してボホール島(Bohol Island)に面する。
最高点はマフナグ山(Mount Lobi)(1,349メートル)。
東部ビサヤ地方(Eastern Visayas Region)のレイテ州(Leyte Province)と南レイテ州(Southern Leyte Province)から成る。
主都は北東岸のタクロバン(Tacloban)。〈面積〉
7,214平方キロメートル。〈人口〉
1970(昭和45)134万人(周辺の島々を含める)。
1990(平成 2)189万7,714人(周辺の島々を含める)。

さらに詳しく


言葉レイテ州
読みれいてしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フィリピン中央部、東部ビサヤ地方(Eastern Visayas Re-gion)の州。レイテ島の南端部サザン・レイテ州(Southern Leyte Province)を除くほぼ大半。
州都はタクロバン(Tacloban)。〈面積〉
5,713平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)159万2,336人(5月1日現在)。

さらに詳しく


言葉レイテ湾
読みれいてわん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フィリピン中央部、ビサヤ諸島(Visayan Islands)東部のレイテ島東岸にある湾。

さらに詳しく


言葉レイドボ
読みれいどぼ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア共和国の極東、サハリン州(Sakhalinskaya Oblast)のイトルプ島(Ostrov Iturup)、日本の北方領土の択捉島(エトロフトウ)北岸の村。

さらに詳しく


言葉レイノサ
読みれいのさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)メキシコ東部、タマウリパス州(estado de Tamaulipas)北部の都市。
北緯26.08°、西経98.28°の地。
ブラボデルノルテ川(Rio Bravo del Norte)(リオグランデ川)の南岸(右岸)で、対岸はアメリカ合衆国テキサス州マクアレン(McAllen)。〈人口〉
1990(平成 2)26万5,663人。
1995(平成 7)32万0,458人。
2000(平成12)40万3,718人。

さらに詳しく


言葉レイノー
読みれいのー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスの首相(1878~1966)。在任:1940. 3.21~1940. 6.16。
首相の座を副首相のペタン(Henri-Philippe Petain)元帥に譲る。

さらに詳しく


言葉レイバー
読みれいばー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)労働階級・労働者。
「レーバー」とも呼ぶ。

(2)労働。 「レーバー」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉レイピア
読みれいぴあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)主に決闘用に使われた、細身で諸刃(モロハ)の長い剣(ツルギ)。
「レーピア」とも呼ぶ。

(2)イギリス陸軍の自走式の地対空ミサイル(SAM)。 最大有効射程6,500メートル、最大有効射高3,000メートル。

さらに詳しく


言葉レイブル
読みれいぶる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)就業、就学、職業訓練のいずれにも参加していない人のこと。

さらに詳しく


言葉レイブン
読みれいぶん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ軍の小型無人偵察機(small UAV)。
エアロビロンメント社(AeroVironment,Inc.)製。

(2)(英語で)ワタリガラス。

さらに詳しく


言葉レイマン
読みれいまん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)聖職者や職業的専門家でない人

(2)someone who is not a clergyman or a professional person

さらに詳しく


言葉レイヤー
読みれいやー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通常、深部があるとして考えられている抽象的な場所

(2)単一の厚さのある種の通例同質の物質

(3)もう一つの上、あるいは下に存在している比較的細いシート状の広がりまたは領域

(4)コスプレをする人のこと。

(5)an abstract place usually conceived as having depth; "a good actor communicates on several levels"; "a simile has at least two layers of meaning"; "the mind functions on many strata simultaneously"

さらに詳しく


言葉レイヨウ
読みれいよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アダックス

(2)長い脚と上後方に向いた角を有する、旧世界産の優美な反芻動物

(3)ブラックバック

(4)ディクディク

(5)スプリングボック

さらに詳しく


言葉レイリア
読みれいりあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ポルトガル西部、レイリア県の県都。

さらに詳しく


言葉レイリー
読みれいりー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリスの物理学者(1842~1919)。
1894(明治27)化学者ラムゼー(Sir William Ramsay)とともにアルゴン(argon)を発見。
「レーリー」,「レーレー」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉レインジ
読みれいんじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)家畜は牧草を食べることのできる草の多い開けた土地の大きな土地

(2)何かが効果的である限界

(3)a large tract of grassy open land on which livestock can graze

(4)the limits within which something can be effective; "range of motion"; "he was beyond the reach of their fire"

さらに詳しく


言葉レイヴン
読みれいヴん
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)鳥類。

さらに詳しく


言葉斑レイ岩
読みふれいいわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)細粒状の貫入岩の1つ

(2)one of a family of granular intrusive rocks

さらに詳しく


言葉7レイヤ
読みせぶんれいや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)OSIの通信処理のための7階層(layer)。
<7>アプリケーション層(application layer)。
<6>プレゼンテーション層(presentaion layer)。
<5>セッション層(session layer)。
<4>トランスポート層(transport layer)。
<3>ネットワーク層(network layer)。
<2>データリンク層(data link layer)。
<1>フィジカル層(physical layer)。

さらに詳しく


31件目から59件目を表示< 前の30件
[戻る]