"ヤマ"で始まる5文字の言葉

"ヤマ"で始まる5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から13件目を表示
言葉ヤマカガシ
読みやまかがし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トカゲ目(Squamata)ナミヘビ科(Colubridae)ユウダ属(游蛇属)(Natrix)のヘビ。全長70センチメートル前後で、120センチメートルくらいになるものもいる。背面はオリーブ色に不規則な黒斑が並び、体側には紅色の斑点がある。
水辺や水田の周囲に多く、カエル・イモリ・小魚などを捕食。
本州以南と朝鮮南部・中国・台湾に分布。
従来、無毒とされてきたが、有毒で上顎の奥に毒腺があり、長い奥歯が毒牙の機能を果たす。また頸部にも毒腺があり、頸部の隆起を強く押すと刺激性の強い黄色の液を出す。

さらに詳しく


言葉ヤマゴボウ
読みやまごぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヤマボクチ(山火口)の別称。

(2)キク科モリアザミの根の俗称。

(3)オヤマボクチ(雄山火口)の別称。

(4)([学]Phytolacca esculenta) ナデシコ目(Caryophyl-lales)ヤマゴボウ科(Phytolaccaceae)ヤマゴボウ属(Phytolac-ca)の多年草。

さらに詳しく


言葉ヤマサ醤油
読みやまさしょうゆ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大手醤油製造会社。
本社は千葉県銚子市(チョウシシ)新生町(アラオイチョウ)。

さらに詳しく


言葉ヤマダ電機
読みやまだでんき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)家電量販店の最大手。
本社は群馬県前橋市。

さらに詳しく


言葉ヤマツツジ
読みやまつつじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ツツジ目(Ericales)ツツジ科(Ericaceae)ツツジ属(Rho-dodendron)の半落葉低木。日本各地の山地・丘陵などに普通に自生。
高さは1~3メートル。
5~6月ころ、枝先に2~3個づつ開花する。

さらに詳しく


言葉ヤマツバキ
読みやまつばき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山に自生するツバキ。
「藪椿(ヤブツバキ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ヤマト運輸
読みやまとうんゆ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宅配便の最大手会社。
本社は東京。
宅配便名は「(クロネコヤマトの)宅急便」。

さらに詳しく


言葉ヤマドリ茸
読みやまどりたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)担子菌類ハラタケ目(Agaricales)のキノコ(茸)、イグチ茸(猪口茸)の一種。
夏から秋にかけ、落葉樹のブナ林やケヤキ林の地上に発生する。
傘は平たく厚いマンジュウ形で直径10~20センチメートル、表面は黄褐色を帯び、裏面は初め鮮黄色でのち黄褐色となり、多数の細孔がある。茎は太く、肉は白色。
食用となり、ヨーロッパでは栽培されていて、西洋料理の高級食材の一つ。
イタリア語で「ポルチーニ(porcini)」,「ポルチーノ(porcino)」、フランス語で「セープ(cepes)」,「セープ茸」、ドイツ語で「シュタインピルツ(Steinpilze)(石のキノコ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ヤマノイモ
読みやまのいも
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)食物のために世界中の熱帯地方で栽培されるヤマノイモ属のさまざまなヤムイモ植物の食用の塊根

(2)複数のヤマイモの何れかの食用の塊茎

(3)edible tuberous root of various yam plants of the genus Dioscorea grown in the tropics world-wide for food

(4)edible tuber of any of several yams

さらに詳しく


言葉ヤマボクチ
読みやまぼくち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)ヤマボクチ属(Synurus)の多年草。
高さ約1メートル。全体に綿毛があり、葉はゴボウの花に似て卵形で羽状に切れ込み、裏面に綿毛を密生。
秋、アザミに似た花を開く。
西日本の日当たりのよい山地の草原に自生。
根茎・若葉は山菜として食用、
「ヤマゴボウ(山牛蒡)」とも呼ぶ。
葉はタバコの代用にもなる。

さらに詳しく


言葉ヤマモモ科
読みやまももか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヤマモモ目を構成する

(2)constituting the order Myricales

さらに詳しく


言葉ヤマル半島
読みやまるはんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア連邦北部、ウラル地方北部のヤマロ・ネネツ自治管区(Yamalo-Nenetsky Autonomous Okrug)北部にある、カラ海(Karskoye More)に突き出た半島。東岸はオビ湾(Obskaya Guba)を介してギダン半島(Gydanskiy Poluostrov)に面する。
「ヤーマル半島」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から13件目を表示
[戻る]