"モ"がつく8文字の言葉

"モ"がつく8文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉ハーモニーホール
読みはーもにーほーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県福井市にある福井鉄道福武線の駅名。

さらに詳しく


言葉バーチャルメモリ
読みばーちゃるめもり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)仮想のアドレスが実際のアドレスに割り振られている、コンピュータシステムのユーザーが利用できるアドレス可能な記憶装置のスペース

(2)追加のRAMをシミュレートするためにハードディスクを使うことによって作られるメモリ

(3)the addressable storage space available to the user of a computer system in which virtual addresses are mapped into real addresses

(4)memory created by using the hard disk to simulate additional random-access memory

(5)(computer science) memory created by using the hard disk to simulate additional random-access memory; the addressable storage space available to the user of a computer system in which virtual addresses are mapped into real addresses

さらに詳しく


言葉バーチャルモール
読みばーちゃるもーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)電子商店街

さらに詳しく


言葉ヒドロモルフォン
読みひどろもるふぉん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ひどい痛みを緩和するために使用される麻酔薬系の鎮静剤(商標名ディラウディッド)

(2)a narcotic analgesic (trade name Dilaudid) used to treat moderate to severe pain

さらに詳しく


言葉ヒメムカシヨモギ
読みひめむかしよもぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)ムカシヨモギ属(Erigeron)の越年草(二年草)。
都会地の道端や荒れ地に群生する普通の雑草。
高さ1~1.5メートル。全体に粗毛があり、茎は直立し、夏から秋にかけて茎頂に径3ミリメートルくらいの白色の頭状花を多数つける。
若芽は食用となる。
北アメリカ原産の帰化植物で、世界中の熱帯・温帯に生息する。
日本には、明治維新ころに渡来して短期間で各地に広がったため、「御維新草(ゴイシングサ)」,「明治草(メイジソウ)」,「世代り草(ヨガワリグサ)」,「官軍草(カングンソウ)」,「西郷草(サイゴウグサ)」とも、また鉄道路線の雑草として「テツドウグサ(鉄道草)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ヒョウモンチョウ
読みひょうもんちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)黒と銀色の斑紋のある褐色の羽を持つ蝶

(2)butterfly with brownish wings marked with black and silver

さらに詳しく


言葉ビジャエルモーサ
読みびじゃえるもーさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)メキシコ南東部、タバスコ州(estado de Tabasco)の州都。
「ビジャエルモッサ」,「ビヤエルモーサ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉フラッシュメモリ
読みふらっしゅめもり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)電気的に消去可能であり、新たにプログラムされることができる不揮発性記憶装置

(2)nonvolatile storage that can be electrically erased and programmed anew

さらに詳しく


言葉フルーツコウモリ
読みふるーつこうもり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オオコウモリ属(Pteropus)のコウモリ(蝙蝠)。
熱帯地方に生息し、果物を常食とする。
英語で「フルーツバット」、ジャワ語で「カロング(kalong)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ブラックユーモア
読みぶらっくゆーもあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)憂慮すべき影響を与える病的で茶番劇ふうな要素(書くことかドラマの)の並置

(2)the juxtaposition of morbid and farcical elements (in writing or drama) to give a disturbing effect

さらに詳しく


言葉プエルト・リモン
読みぷえるとりもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中央アメリカ、コスタリカ(Costa Rica)共和国東部のリモン州(Provincia de Limon)中央部にある州都。
北緯9.99°、西経83.04°の地。
略称は「リモン」。〈人口〉
1984(昭和59)3万3,900人。
2000(平成12)5万6,700人。
2003(平成15)6万1,800人。

さらに詳しく


言葉プラスモディウム
読みぷらすもでぃうむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)プラスモディウム属の寄生性原生動物で、ヒトにマラリアをもたらす

(2)parasitic protozoan of the genus Plasmodium that causes malaria in humans

さらに詳しく


言葉プレッツェーモロ
読みぷれっつぇーもろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(イタリア語で)パセリ([英]parsley)。

さらに詳しく


言葉ベニクラゲモドキ
読みべにくらげもどき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ハナクラゲ目(Anthoathecata)クラバ科(Oceaniidae)ベニクラゲモドキ属(Oceania)。

さらに詳しく


言葉ホモセクシュアル
読みほもせくしゅある
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)同性愛の男性

(2)a homosexual man

さらに詳しく


言葉ホモ・サピエンス
読みほもさぴえんす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)現生人類(Homo sapiens sapiens)・人類。
このうち洪積世末期に生れた現代人の直接の祖先で、化石骨で発見されている旧石器時代のクロマニョン人・上洞人(ジョウドウジン)などは新人類(シンジンルイ)と呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ポートモレスビー
読みぽーともれすびー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パプアニューギニアの行政上の首都で最大の都市

(2)the administrative capital and largest city of Papua New Guinea

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ポール・サイモン
読みぽーる・さいもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)合衆国のシンガーソングライター(1942年生まれ)

(2)United States singer and songwriter (born in 1942)

さらに詳しく


言葉マンモグラフィー
読みまんもぐらふぃー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)乳房X線撮影。
乳ガン(癌)の検査に使用される。

さらに詳しく


言葉メガネモチノウオ
読みめがねもちのうお
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スズキ目(Perciformes)ベラ科(Labridae)モチノウオ属(Cheilinus)の硬骨魚。
全長約2メートルで、ベラ科では世界最大。
和歌山県・トカラ列島以南からインド・太平洋域のサンゴ礁に生息。
食用となり、沖縄県・香港などでは高級魚。
「ナポレオンフィッシュ(Napolean fish)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉メトカルバモール
読みめとかるばもーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)痙攣の治療に使われる骨格筋弛緩薬(商標名バキシン)

(2)muscle relaxant for skeletal muscles (trade name Robaxin) used to treat spasms

さらに詳しく


言葉メモリアルパーク
読みめもりあるぱーく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埋葬に使用される一区画の土地

(2)a tract of land used for burials

さらに詳しく


言葉メモリアル・デー
読みめもりあるでー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカの戦没将兵記念日。
大多数の州ではもと5月30日、1971(昭和46)からは5月の最終月曜日に変更。
「デコレーションデー(Decoration Day)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉メモリキャッシュ
読みめもりきゃっしゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)異なる特性をもつシステム要素間のデータ転送を最適化するのに用いられる

(2)常に更新される、専用のバッファ記憶装置として当てられるRAM記憶装置

(3)RAM memory that is set aside as a specialized buffer storage that is continually updated

(4)used to optimize data transfers between system elements with different characteristics

(5)(computer science) RAM memory that is set aside as a specialized buffer storage that is continually updated; used to optimize data transfers between system elements with different characteristics

さらに詳しく


言葉メモリー・ダンプ
読みめもりーだんぷ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)プログラム・デバッグの一手法。
プログラムの実行中に主記憶(メモリー)の一部または全部を数値化してプリンターまたは磁気テープなどの補助記憶装置に出力すること。プログラムの終了後、その結果を解析に使用する。
または、プログラムの異常をシステム(OS)が把握したとき、そのプログラムを強制終了させ、解析のためその時点の主記憶の状態を補助記憶装置などに出力させること。
システムの設定により、オペレータが判断して強制終了させた場合にも出力される。
単に「ダンプ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉モザンビーク海峡
読みもざんびーくかいきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マダガスカルとアフリカ南東部の間にあるインド洋の入り江

(2)an arm of the Indian Ocean between Madagascar and southeastern Africa

さらに詳しく


言葉モザンビーク海流
読みもざんびーくかいりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インド洋西部、アフリカ大陸南東部のモザンビーク海峡(Mozambique Channel)を南下する暖流。
マダガスカル島南端沖でマダガスル海流(Madagascar Cur-rent)と合流してアガラス海流(Agulhas Current)と成る。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉モジュラー車いす
読みもじゅらーくるまいす
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)モジュラー車いすとは、車いすの各部品が単元化されており、これらの部品を目的によって選択、調整し組み立てられる車いすを指す。体型に合わせて、座面の高さや幅が調整できる車いすで、これらの部品を目的によって選択、調整し組み立てられる。

さらに詳しく


言葉モジュレーション
読みもじゅれーしょん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キャリヤーの振幅、周波数、またはフェーズを変える

(2)キャリア波を変えるためにそれを使用することでシグナルを伝達すること

(3)the transmission of a signal by using it to vary a carrier wave

(4)changing the carrier's amplitude or frequency or phase

(5)(electronics) the transmission of a signal by using it to vary a carrier wave; changing the carrier's amplitude or frequency or phase

さらに詳しく


言葉モスコ・ミュール
読みもすこみゅーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カクテルの一種。
ウォッカをベースにライムジュースまたはレモンジュースとジンジャーエールを加えたもの。

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]