"メ"がつく8文字の言葉

"メ"がつく8文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉アカメモズモドキ
読みあかめもずもどき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)赤い虹彩と腹部が白く薄緑色がかった灰色の体をした北米北部の

(2)of northern North America having red irises and an olive-grey body with white underparts

さらに詳しく


言葉アナウンスメント
読みあなうんすめんと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)正式な公式声明

(2)a formal public statement; "the government made an announcement about changes in the drug war"; "a declaration of independence"

さらに詳しく


言葉アフロアメリカン
読みあふろあめりかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)祖先がアフリカ生まれのアメリカ人

(2)an American whose ancestors were born in Africa

さらに詳しく


言葉アポイントメント
読みあぽいんとめんと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)前もって準備された面会

(2)a meeting arranged in advance; "she asked how to avoid kissing at the end of a date"

さらに詳しく


言葉アミメカゲロウ目
読みあみめかげろうもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ミズカゲロウ

(2)ヘビトンボ科の昆虫

(3)センブリ

(4)昆虫の目の1つ:クサカゲロウ

さらに詳しく


言葉アミメニシキヘビ
読みあみめにしきへび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東南アジアおよび東インド諸島の

(2)世界最大のヘビ

(3)the largest snake in the world

(4)of southeast Asia and East Indies; the largest snake in the world

さらに詳しく


言葉アミューズメント
読みあみゅーずめんと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)楽しくさせる活動

(2)an activity that is diverting and that holds the attention

さらに詳しく


言葉アメリカイソシギ
読みあめりかいそしぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一般的な北米産シギ

(2)common North American sandpiper

さらに詳しく


言葉アメリカオオバン
読みあめりかおおばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北米産オオバン

(2)a coot found in North America

さらに詳しく


言葉アメリカオオモズ
読みあめりかおおもず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国南東部産の一般的なモズで、目のまわりに黒い帯を持つ

(2)a common shrike of southeastern United States having black bands around the eyes

さらに詳しく


言葉アメリカキバシリ
読みあめりかきばしり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)下に曲がったくちばし状のもののある北アメリカの一般的なつる草

(2)a common creeper in North America with a down-curved bill

さらに詳しく


言葉アメリカザリガニ
読みあめりかざりがに
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)甲殻類。

(2)漫才師

さらに詳しく


言葉アメリカシロヅル
読みあめりかしろづる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)黒と白の羽毛を持つトランペットのような鳴き声の珍しい北米産のツル

(2)rare North American crane having black-and-white plumage and a trumpeting call

さらに詳しく


言葉アメリカダチョウ
読みあめりかだちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)走鳥類のレアの別称。

さらに詳しく


言葉アメリカバイソン
読みあめりかばいそん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北米の平原にすむぼさぼさの毛の褐色の大型バイソン

(2)large shaggy-haired brown bison of North American plains

さらに詳しく


言葉アメリカフクロウ
読みあめりかふくろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)茶色の縞模様が入った胸と腹部を持つ米国東部産の大型フクロウ

(2)large owl of eastern North America having its breast and abdomen streaked with brown

さらに詳しく


言葉アメリカホドイモ
読みあめりかほどいも
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)ホドイモ属(Apios)ツル性(蔓性)多年草。北アメリカ南部原産。
塊茎はホドイモ([学]Apios fortunei)より大きい。
アメリカ先住民の重要な作物だった。
日本では「アピオス」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉アメリカヤギュウ
読みあめりかやぎゅう
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)ぼさぼさのたてがみ、大きな頭、短い角およびいくつかの大きなこぶのあるウシ科のどれでも

(2)any of several large humped bovids having shaggy manes and large heads and short horns

さらに詳しく


言葉アメリカライオン
読みあめりからいおん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ピューマの別称。

さらに詳しく


言葉アメリカンプラン
読みあめりかんぷらん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一日三食付きのホテル宿泊プラン

(2)a hotel plan that includes three meals daily

さらに詳しく


言葉アメリカ愛国主義
読みあめりかあいこくしゅぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)合衆国とその政府への忠誠

(2)loyalty to the United States and its institutions

さらに詳しく


言葉アメリカ独立戦争
読みあめりかどくりつせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1775年−1783年

(2)グレートブリテンに対するアメリカの植民地の革命

(3)the revolution of the American Colonies against Great Britain; 1775-1783

(4)1775-1783

さらに詳しく


言葉アメリカ独立革命
読みあめりかどくりつかくめい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)グレートブリテンに対するアメリカの植民地の革命

(2)1775年−1783年

(3)the revolution of the American Colonies against Great Britain; 1775-1783

(4)1775-1783

さらに詳しく


言葉アメリカ篠懸の木
読みあめりかすずかけのき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北米からメキシコにかけての中東部の、非常に大きい、枝を張るプラタナス

(2)very large spreading plane tree of eastern and central North America to Mexico

さらに詳しく


言葉アメリカ郵便公社
読みあめりかゆうびんこうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国で郵便物処理と配達サービスを個人と企業に提供する独立連邦機関

(2)an independent federal agency that provides mail processing and delivery service for individuals and businesses in the United States

さらに詳しく


言葉アメリカ領サモア
読みあめりかりょうさもあ
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)サモア島の東部を占める米国領

(2)a United States territory on the eastern part of the island of Samoa

さらに詳しく


言葉アメンヘテプ三世
読みあめんへてぷさんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紀元前14世紀、古代エジプト第18王朝の王。
ツタンカーメン(Tutankhamen)の祖父。
「アメンホテプ三世(Amenhotep III)」,「アメンホテップ三世(Amenhotep III)」,「アメノフィス三世(Amenophis III)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉アメンヘテプ四世
読みあめんへてぷよんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紀元前14世紀、古代エジプト第18王朝の第10代王。生没年不詳。在位:BC.1367ころ~BC.1350ころ、約8年間。王妃はネフェルティティ(Nefertiti)。ツタンカーメン(Tutankhamen)の妻アンケセナーメン(Ankhesenamun)の父。
首都をテーベからアマルナに移し、宗教改革を行って従来のアモン神から唯一神のアトン神へ改宗。また、「イクナートン(Ikhnaton)(アトンに愛される者)」,「イクナトン」と自称。
「アメンホテプ四世(Amenhotep IV)」,「アメンホテップ四世(Amenhotep IV)」,「アメノフィス四世(Amenophis IV)」,「アクエンアテン(Akhenaten)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アメンヘテプ3世
読みあめんへてぷさんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紀元前14世紀、古代エジプト第18王朝の王。
ツタンカーメン(Tutankhamen)の祖父。
「アメンホテプ三世(Amenhotep III)」,「アメンホテップ三世(Amenhotep III)」,「アメノフィス三世(Amenophis III)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アメンヘテプ4世
読みあめんへてぷよんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紀元前14世紀、古代エジプト第18王朝の第10代王。生没年不詳。在位:BC.1367ころ~BC.1350ころ、約8年間。王妃はネフェルティティ(Nefertiti)。ツタンカーメン(Tutankhamen)の妻アンケセナーメン(Ankhesenamun)の父。
首都をテーベからアマルナに移し、宗教改革を行って従来のアモン神から唯一神のアトン神へ改宗。また、「イクナートン(Ikhnaton)(アトンに愛される者)」,「イクナトン」と自称。
「アメンホテプ四世(Amenhotep IV)」,「アメンホテップ四世(Amenhotep IV)」,「アメノフィス四世(Amenophis IV)」,「アクエンアテン(Akhenaten)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]