"メ"がつく7文字の言葉

"メ"がつく7文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉キングメーカー
読みきんぐめーかー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)政治的影響の行使を通じてリーダーに権力を与えることができる重要人物

(2)an important person who can bring leaders to power through the exercise of political influence; "the Earl of Warwick was the first kingmaker"

さらに詳しく


言葉クリザンテーメ
読みくりざんてーめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ドイツ語で)キク(菊)。

さらに詳しく


言葉クリノメーター
読みくりのめーたー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)傾向または立面図の角度を測定するために測量士により使用される器具

(2)an instrument used by surveyors in order to measure an angle of inclination or elevation

さらに詳しく


言葉クリメーション
読みくりめーしょん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(英語で)火葬。

さらに詳しく


言葉クロトガリザメ
読みくろとがりざめ
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)魚類。

さらに詳しく


言葉クロノメーター
読みくろのめーたー
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)主に時計の精度を表す規格として用いられる。認定を受けているほど、高性能だということの証明となる。名称はギリシア神話の時間の神「クロノス」に由来している。■マリン・クロノメーター揺れる船の上でも高精度を保つ時計をマリン・クロノメーターと呼ぶ。背景としては、大航海時代以降、海難事故が多発するようになり、現在位置を把握するため精密な経度測定法、経度を測定するために精密な時計が必要となった。1714年、イギリス議会は波に揺れる船舶の上で、正しい時を刻む高精度の時計を認定、評価する経度法を制定した。これがクロノメーターが誕生のきっかけとなった。■クロノメーター規格1951年にスイス時計製造協会が認定した時計の制度規格で、高精度の機械式時計に与えられる。現在はクロノメーター検定協会(COSC)による検定に合格した機械式時計に認定が与えられる。認定をパスしたクロノメーター自体をクロノメーターということもある。

(2)(特に航海で用いる)正確な時計

(3)an accurate clock (especially used in navigation)

(4)Chronometer

さらに詳しく


言葉グリーンメール
読みぐりーんめーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)グリーンメールとは、企業にTOBをかけ、買い占めた株を企業に高値で買い取らせることを指す。

さらに詳しく


言葉ケヅメリクガメ
読みけづめりくがめ
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)両生類。

さらに詳しく


言葉コア・メモリー
読みこあめもりー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)磁気コア・メモリーの略称。

さらに詳しく


言葉コミットメント
読みこみっとめんと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)関与、確約

(2)責任ある関与を明言した約束

(3)かかわり、公約

(4)色の名前。

さらに詳しく


言葉コメンテーター
読みこめんてーたー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かに対して観察し意見を述べる専門家

(2)その日の出来事を報告し、分析する作家

(3)an expert who observes and comments on something

(4)a writer who reports and analyzes events of the day

さらに詳しく


言葉コンディメンツ
読みこんでぃめんつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)薬味・調味料。
マスタード(カラシ)・ペッパー(コショウ)・ソルト(塩)・ソースなど。
「コンディメント」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ゴメスパラシオ
読みごめすぱらしお
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)メキシコ中北部、ドゥランゴ州(estado de Durang)北東部の都市。
北緯25.57°、西経103.50°の地。
農産物の集散地。〈人口〉
1990(平成 2)16万4,092人。
1995(平成 7)19万2,888人。
2000(平成12)21万0,113人。

さらに詳しく


言葉サイコメトリー
読みさいこめとりー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人や物に触れて、その人や物の気配(ケハイ)、過去の様子(ヨウス)などの情報を感知する、神秘的な力。

さらに詳しく


言葉サウンドカメラ
読みさうんどかめら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)録画と同時に録音もする撮影カメラ

(2)a movie camera that records sounds in synchrony with the visual images

さらに詳しく


言葉サクラメント川
読みさくらめんとがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)シャスタ山の近くに源を発し、サンフランシスコ湾へと南に流れるカリフォルニア北部の川

(2)a river in northern California rising near Mount Shasta and flowing south to the San Francisco Bay

さらに詳しく


言葉サクラメント郡
読みさくらめんとぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国南西部、カリフォルニア州(California State)中北部の郡。南部をサンウォーキン郡(San Joaquin County)に接する。
郡都はサクラメント(州都)。〈人口〉
1980(昭和55) 78万0,391人。
1990(平成 2)104万1,219人。
2000(平成12)122万3,499人。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉サーモメーター
読みさーもめーたー
品詞名詞
カテゴリ道具
意味

(1)温度を測るための計測器

(2)measuring instrument for measuring temperature

さらに詳しく


言葉シチメンチョウ
読みしちめんちょう
品詞名詞
カテゴリ動物、鳥
意味

(1)扇形の尾を持つ大型キジ科の鳥

(2)食用に広く家畜化されている

(3)widely domesticated for food

(4)large gallinaceous bird with fan-shaped tail; widely domesticated for food

さらに詳しく


言葉シリカセメント
読みしりかせめんと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)普通のセメントにシリカ(ケイ酸質)を入れた混合セメントの一種。
硬化性を増し、断熱性・防水性が高い。

さらに詳しく


言葉シンメトリック
読みしんめとりっく
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)サイズ、形そして対応する部分の相対的位置の類似のある

(2)having similarity in size, shape, and relative position of corresponding parts

さらに詳しく


言葉シーメンス事件
読みしーめんすじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1914. 1.23(大正 3)の外電により発覚した海軍・三井物産などの贈収賄事件。
日本海軍に軍需品を納入していたドイツのシーメンス・シュッケルト電気会社(Siemens Schuckert Werke AG)が、解雇した元東京支店の社員カール・リヒテル(Karl Richter)に重要書類を盗まれて脅迫されていた。帰国した社員が逮捕、ベルリン地方裁判所で恐喝罪懲役2年の判決を受け、その結果同社の日本海軍高官に対する贈賄が明らかにされ、日本にロイター通信の電報で報じられる。
続いてイギリスのビッカース社(Vickers-Armstrong Ltd.)と代理店三井物産が軍艦金剛(コンゴウ)の建造に絡んでの贈賄も発覚する。
海軍力の大拡張を計った海軍出身の第1次山本権兵衛(薩摩藩閥)内閣に不満の立憲同志会領袖(リョウシュウ)島田三郎ら野党は予算委員会でこの問題を追及する。 1.28海軍に査問委員会が設けられ、同年1月藤井光五郎海軍少将・沢崎寛猛(ヒロタケ)海軍大尉、2月呉鎮守府指令長官松本和(カノウ)中将や三井物産重役岩原謙三らが諮問・家宅捜査を受け、検挙される。
 2.10同志・国民(犬養毅)・中正(尾崎行雄)の3党派は内閣弾劾決議案を提出する。同日、日比谷の内閣打倒国民大会が開かれ、数万人が国会議事堂を取り囲んだ。政友会の松田源治が民衆を暴民と演説したことが伝えられ、激昂した民衆が議会の正門を破壊。弾劾案が与党政友会により否決され、民衆はさらに政府系の中央新聞社や毎夕新聞社にデモをかける。議事堂に閉じ込められた閣僚や与党議員は陸軍に出動を依頼するが動かず(陸軍の予算は翌年に回されていた)、警官に抜剣させて脱出、このとき東京日日新聞社の記者橋本繁が負傷する。遅れること数時間、麻布の第三連隊から1個大隊が出動。
 3.15貴族院で山県派議員により予算案が否決され、山本内閣は 3.24引責総辞職する。 5.29松本中将らの海軍将官・佐官は軍法会議で懲役の宣告を受ける。
「シーメンス・ビッカース事件」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ジオメトリック
読みじおめとりっく
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)デザインまたは飾りにおいて単純な幾何学形によって特徴的な

(2)幾何学の、幾何学に関する、または、幾何学によって決まる

(3)of or relating to or determined by geometry

(4)characterized by simple geometric forms in design and decoration; "a buffalo hide painted with red and black geometric designs"

さらに詳しく


言葉ジクロロメタン
読みじくろろめたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)溶剤、塗料消しと解熱剤として使用される不燃性の液体

(2)a nonflammable liquid used as a solvent and paint remover and refrigerant

さらに詳しく


言葉ジャコメッティ
読みじゃこめってぃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スイスの彫刻家、画家で、細長い姿のブロンズ像で知られる(1901年−1966年)

(2)Swiss sculptor and painter known for his bronze sculptures of elongated figures (1901-1966)

さらに詳しく


言葉ジャッジメント
読みじゃっじめんと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)関係を理解して区別する知能

(2)裁判所の決定の理由を述べる法律文書

(3)状況や事情を如才なく評価し、論理的に正しい結論を引き出す能力

(4)意思決定に至る、あるいは結論を引き出す認知過程

(5)the capacity to assess situations or circumstances shrewdly and to draw sound conclusions

さらに詳しく


言葉ジャンクメール
読みじゃんくめーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)不必要な電子メール(通常、大量に送られる商業的な性質のもの)

(2)unwanted e-mail (usually of a commercial nature sent out in bulk)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉スイートメロン
読みすいーとめろん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マスクメロンつる植物の果実

(2)キュウリに関連するいくつかの甘いメロンの総称

(3)つる植物のいくつかの変種の総称で、その果実は網目模様の外皮と食用に適する果肉と麝香の香りを持つ

(4)the fruit of a muskmelon vine; any of several sweet melons related to cucumbers

(5)any of several varieties of vine whose fruit has a netted rind and edible flesh and a musky smell

さらに詳しく


言葉スクールメイト
読みすくーるめいと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)同じ学校の知り合い

(2)an acquaintance that you go to school with

さらに詳しく


言葉スクールメート
読みすくーるめーと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)同じ学校の知り合い

(2)an acquaintance that you go to school with

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]